fc2ブログ

養父神社(5)狼の宮、山野口神社

こんにちは。

養父神社へ戻りまして。


油断大敵。


本殿の右後方に鎮座する山野口神社。

別名・狼の宮。

「山野口神社の御祭神は大山祇命であります。別称は『山の口のおおかみ』と申し上げ、流行病を退けられ『つきもの』を落とす神として広く信仰されています。」(現地説明板)

これについては後々に考えるとして。


「みたらし石」なるものの上にある、この・・・プランター?


天保6年(1835)奉納。


神仏に祈る前に心身を清める水離垢の鉢でいいのかな。


天保7年(1836)奉納の石灯籠。


ほほぉー。てんぽーず?


文政11年(1828)奉納の石灯籠。


文政の石灯籠と天保の水離垢の鉢。


まとめてみた。

さぁて、狼の宮なら、どこかに狼さんがいるのかなー?


あらやだ、かわいいわんこ。


こんにちはでちゅ。


お気持ちだけでじゅうぶんです。


日影にいても、あちぃねー。


ちょびひげー!?


鏡をご覧あそばして。


うんうん、そうだね。


でっかいあんよだねぇ。


社殿。


にぎやかです。


ちゃりーん、ですみません。


こんなに高いとこまで、セミのぬけがらが。


このポーズ、但馬の流行かしら。


おくちの中に、何かの巣?


それが賢明です。

社殿にも周りにも狼さんはいなかったです。ざんねん。


あ、いや、そんな。

さてこの養父神社境内社の山野口神社ですが、養父神社拝殿を見ると


養父大明神と、山野口大明神。

あれ?


いつも応援いただきありがとうございます。
とても愛嬌のあるお顔の狛犬さん。まるっこい手先と足先が全体をかわいらしく見せている気がします。狼の宮なのに、狛犬さんがこんなにかわいい。ほこほこしたところで、拝殿の額です。この地域に残る狼くんのお話は、つづく。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ


お手数をおかけ致します。ありがとうございます。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

はじめまして

私は狛犬好きで、いつも楽しくブログを拝見させていただいています。
私、関東在住で11月に近畿へ狛犬巡りに行きます。それで教えていただきたいのですが、名草神社が工事中たそうで…
社殿の彫刻や木鼻は見られますか?

鍵コメ様

はじめまして。

偶然の発見とのこと。
ありがとうございます、見つけて下さって。

あちこち走り回るのが好きなので、かわいいもの、面白いもの、素晴らしいもの、あれ?なもの、たくさんたくさんご紹介できたらいいなぁと思っております。

始めた頃よりは一ヶ所のご紹介が長くなっておりますが、いいものがたくさんたくさんあるので、ゆっくりゆっくりです。

気長にお付き合いいただけましたら幸いに存じます。

とても嬉しいお言葉をいただき、励みになります。
心より御礼申し上げます。

これからも、何卒よろしくお願い申し上げます。

アマオ様

はじめまして。

狛犬好き様、ようこそおこしぃ~!

さて、お尋ねの名草神社の工事の件ですが。

http://rekitabi4.blog.fc2.com/blog-entry-988.html

上記記事に示したように、8月15日現在は割拝殿を牽き屋で移動させ、その基礎を修復していました。

社殿を見ることは出来ましたが、画像のように拝殿と本殿が接近しております。

訪問時はお盆で工事がおやすみでしたので、中を見ることができましたが、工事中は仮囲いをしますし、危険なので立入禁止にもなるかと思います。

11月は先のことであり、工事の進捗状況によってどうなるかわかりませんので、記事の状態を頼りになさいませぬよう。

つきましては、お手数ですが、ご自身で名草神社へお問い合わせされるようお願い致します。

No title

こんばんは~

毎日暑い中お疲れ様です^^
これも狛犬愛ゆえですね^^

アンヨがふっくらで本当に愛らしい。
こういうの見ると触りたくなります^^

文政と安保の奉納が多いんですね。
何かあったのかな~などと自分の頭では思いつかない事を考えてました^^

ぽちぽちぽちーーー☆彡

No title

こんばんは。

≪この地域に残る狼君のおはなし≫
ええ?、聞きたい聞きたい!
狼君も好きなんです。
哀れにも絶滅してしまった狼君。

書きたいことはいっぱいあるけど、つねまるさんのお話を教えて下さい。




時乃★栞様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

そう、暑いです。あああ、ほんとに、暑い。

ふっくらしてると、ぷに、っとさわりたくなりますよね。
触ったら石なんで硬くて、それにちょいとびっくりしてしまいます。

天保、文政年間に奉納された石灯籠などは、ここに限らずあちこちで多いですが、時乃★栞様の方が明快におわかりかと思います。
これはまたどこかでゆっくりと。すみません。

ただいま頭の中が狼でいっぱいいっぱいですの。

万見仙千代様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

か、書きたいこといっぱい!?

なんだろうなんだろう。そっちが気になりますわー。

ニホンオオカミの最終個体は、天誅組に出てきた東吉野村鷲家口で明治38年に捕獲された若いオスだそうですが、剥製等を見ると、わんこですよね。

どう見ても養父神社の狛狼くんとは違う。
奉納された頃にはもう、見たことがなかったのかなぁ?

次記事に載せましたが、香川県の津田八幡神社の狛狼くんの方が姿は似ている気がします。

但馬は四方を山に囲まれており、狼くんの存在が近かったのかと思います。
プロフィール

つねまる

Author:つねまる
史跡をちょろ見しながら、景色を楽しむゆっくり旅。地味。

古典芸能の能楽の、謡と仕舞のお稽古ぐだぐだ日記も。

◎画像の著作権は放棄しておりません。
◎画像と記事の無断使用厳禁!!
◎丸パクリには断固抗議する!!

◎リンク戴く際はご一報下さい。御礼させて戴きたく。
◎一言でもコメント戴ければすごーく嬉しいです。

尚、メールでのお返事は致しませんので、コメント欄をご利用ください。

宜しくお願いいたします。

参加してます♪
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
最新記事
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
ブログ村さんに参加中
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ご来場御礼