fc2ブログ

但馬海岸ドライブと大乗寺の円山応挙でもこもこ子犬

こんにちは。


夏だもの。


日本海です。


右下は城崎マリンワールド。

城崎温泉のずいっと北から、西へ約50kmほどは断崖絶壁と、まっつぁお♪な海がすんばらすぃーです。

流入する河川が少ないため、海の透明度が保たれているとか。


この「但馬海岸」は山陰海岸国立公園及び山陰海岸ジオパークの一部です。


海辺だと暑くても暑くないです。


暑かったのかっ。

・・・誰ですか、お鼻に脱脂綿をつっこんだのは。


お手々をはむはむするのは、但馬の流行かしら。

こんなお茶目さんがいるのは、


大乗寺。

天平17年(745)、行基が自ら刻んだ聖観音を本尊として創建したと伝わるお寺です。


・・・円山応挙です。

大乗寺の中興は密蔵。応挙の若かりし頃に学費を支援した住職さん。

円山応挙は密蔵が再興したこのお寺に、「出世したから払い」。

応挙は、密蔵への御礼に襖絵、障壁画、掛軸、ありとあらゆるものを自身と弟子達の作品で彩ります。

円山応挙とその弟子達による165面の障壁画や木造十一面観音立像などは全て国指定重要文化財。

別名・応挙寺。



私の中では、コイヌメデルジ(子犬愛でる寺)。


あなたは熊ちゃん。

絵師は弟子の山本守礼ですが、「いぬっころの間」と紹介されてしまうほど、ころんころんの子犬が部屋の襖にいっぱいなお部屋があるんですっ、よっ。

⇒⇒⇒大乗寺円山ミュージアム「狗子(くし)の間」
http://museum.daijyoji.or.jp/02kyaku/02_01/02_01_06a.html

応挙が描く子犬ちゃんも、たまりませんよー。

⇒⇒⇒東京国立博物館「応挙の子犬に胸キュン!」
http://www.tnm.jp/modules/rblog/index.php/1/2015/07/16/応挙の子犬/


海のように見えますが、円山川の河口付近です。


なーんか、ごてごてしてるねぇ、狛ちゃん。

じーっ。


苔が暑苦しい、ちびちゃーん。


愛情が暑苦しいです。

但馬海岸、こいぬロードの旅でした。


いつも応援いただきありがとうございます。
当初の予定では但馬の神社巡りのつもりでしたが、お天気が良かったので海と子犬と日帰り温泉を満喫するルートへ変更。こいぬのころころした姿はほんとに絶品です。一人で地面をくんくんする黒ちびわんこなんてもう、かわいすぎて言葉がありません。子犬ちゃんズに囲まれたお部屋で、ほこほこと幸せになりました。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ


お手数をおかけ致します。ありがとうございます。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

No title

私も先日行って来ました。
三姉妹遊覧船が無くなるということで、但馬人としては大変残念です。

お叱りのコメントをありがとうございました。
慢心が在りました。今後細心の注意を払いたいと思います。

これに懲りずにコメントを頂けましたら幸いです。

No title

な・なにぃ??!!

≪応挙は、密蔵への御礼に襖絵、障壁画、掛軸、ありとあらゆるものを自身と弟子達の作品で彩ります。
円山応挙とその弟子達による165面の障壁画や木造十一面観音立像などは全て国指定重要文化財≫
これってさ、修身(道徳)の教科書とかに載せても良いお話じゃありませんか?
素晴らしいことですね。
応挙の子犬ちゃんたち、かわいいーーー!!
子犬に対する愛情がにじみ出てますね。

それに、つねまるさん、思い切って眩しいような水着姿になって、ドッブゥゥーンって綺麗な海に飛び込みませんか。
海は良いですよ~

市良右衛門様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

目上の方にストレートに申してよいか迷いましたが、重文だけでなく文化財の保護のためにフラッシュ撮影がいかに害となるか、なぜ陳列ケースが暗いのか、著作権云々よりこの点につき、もっと分別いただきたくはっきりと申し上げました。

逆ギレされたらやだなーっと不安でしたが、やはり市良右衛門様はちゃんとした大人の方でいらして、ほっとしてます。

知的好奇心に溢れた記事ばかりで、いつも楽しく拝見しております。
大人の対応をいただき、こちらこそ御礼申し上げます。

ご丁寧にありがとうございました。

No title

こんばんは~

円山応挙の描くチビワンコのラブリーさに撃沈しました。
苔がついてる狛犬もいいですよね。
なんかモフモフしてて^^
他のブログで見てて、いい苔具合だな~って思う子たちがいます^^

海辺で避暑も素敵ですね^^
ぽちぽちぽちーーー☆彡

万見仙千代様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

そぉーなんです。応挙の恩返し。

応挙は大成した後、こちらのように恩返しのためにお寺に作品を残すような方だったんですね。

そんな方の見つめる子犬達は、もう、ほっこほこにかわいいですね。

日本画には、この応挙の子犬のようにかわいいものがいっぱいです。
うふふふ。

眩しいような水着姿・・・。

私のは、お相撲さんの土俵入りです。おほほほほほ。

海に入ると、体のかゆいかゆいがおさまるので、ほんとはざぶんっといきたいとこです。ううう。

時乃★栞様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

かわいいでしょ。うふふ。
持ち上げたら、くたん、ってなりそうな。

日本画は、ちびわんこを愛でることこそ真髄!!

涼しいときの苔ティッシュは味わい深いですね。
真夏は、真夏は、真夏は・・・暑苦し、ごほ。

いつもなら、岩場に座ってぼーっとするんですが、今回は、車の中から眺めてました。

だって、危険レベルの暑さなんですものー。ほほ。

こんにちは

応挙の子犬、昔何かで見ましたが、
さらに、つねまるさんの紹介で改めて見ました。

何時も何時も、素敵な紹介の写真と名文は、
思わず笑ったり、感心したりしています。

この子犬の絵を見て、4年前に死んだワンコ、
我が家に来た頃を思い出します。
犬種は違いますが、生後1カ月でコロコロでした。


one0522様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

きゃー。生後一ヶ月なら、ほんっとにころっころのふにゃふにゃのかわいい盛りでしたでしょうね。

貴記事のころころ姿もとても愛しいですね。

うちは三ヶ月で、イチゴのパックにお座りしてやって来ました。
数十年前になりますが、ほんとにかわいくて。
外で飼ったのはわずか一日。ほほ。あとは部屋飼いでした。

応挙は、かわいいものをかわいく描いたところが、好きです。
きっと応挙自身も子犬を手元でかわいがっていたんだろうな、と思います。

大作は素晴らしいですが、やはり、素人にはかわいいものが一番です。

拙い記事ではございますが、くすっと笑っていただけましたら幸甚に存じます。

楽しく笑って日々を過ごすのが一番ですね。
プロフィール

つねまる

Author:つねまる
史跡をちょろ見しながら、景色を楽しむゆっくり旅。地味。

古典芸能の能楽の、謡と仕舞のお稽古ぐだぐだ日記も。

◎画像の著作権は放棄しておりません。
◎画像と記事の無断使用厳禁!!
◎丸パクリには断固抗議する!!

◎リンク戴く際はご一報下さい。御礼させて戴きたく。
◎一言でもコメント戴ければすごーく嬉しいです。

尚、メールでのお返事は致しませんので、コメント欄をご利用ください。

宜しくお願いいたします。

参加してます♪
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
最新記事
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
ブログ村さんに参加中
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ご来場御礼