但馬海岸ドライブと大乗寺の円山応挙でもこもこ子犬

夏だもの。

日本海です。

右下は城崎マリンワールド。
城崎温泉のずいっと北から、西へ約50kmほどは断崖絶壁と、まっつぁお♪な海がすんばらすぃーです。
流入する河川が少ないため、海の透明度が保たれているとか。

この「但馬海岸」は山陰海岸国立公園及び山陰海岸ジオパークの一部です。

海辺だと暑くても暑くないです。

暑かったのかっ。
・・・誰ですか、お鼻に脱脂綿をつっこんだのは。

お手々をはむはむするのは、但馬の流行かしら。
こんなお茶目さんがいるのは、

大乗寺。
天平17年(745)、行基が自ら刻んだ聖観音を本尊として創建したと伝わるお寺です。

・・・円山応挙です。
大乗寺の中興は密蔵。応挙の若かりし頃に学費を支援した住職さん。
円山応挙は密蔵が再興したこのお寺に、「出世したから払い」。
応挙は、密蔵への御礼に襖絵、障壁画、掛軸、ありとあらゆるものを自身と弟子達の作品で彩ります。
円山応挙とその弟子達による165面の障壁画や木造十一面観音立像などは全て国指定重要文化財。
別名・応挙寺。

私の中では、コイヌメデルジ(子犬愛でる寺)。

あなたは熊ちゃん。
絵師は弟子の山本守礼ですが、「いぬっころの間」と紹介されてしまうほど、ころんころんの子犬が部屋の襖にいっぱいなお部屋があるんですっ、よっ。
⇒⇒⇒大乗寺円山ミュージアム「狗子(くし)の間」
http://museum.daijyoji.or.jp/02kyaku/02_01/02_01_06a.html
応挙が描く子犬ちゃんも、たまりませんよー。
⇒⇒⇒東京国立博物館「応挙の子犬に胸キュン!」
http://www.tnm.jp/modules/rblog/index.php/1/2015/07/16/応挙の子犬/

海のように見えますが、円山川の河口付近です。

なーんか、ごてごてしてるねぇ、狛ちゃん。
じーっ。

苔が暑苦しい、ちびちゃーん。

愛情が暑苦しいです。
但馬海岸、こいぬロードの旅でした。
いつも応援いただきありがとうございます。
当初の予定では但馬の神社巡りのつもりでしたが、お天気が良かったので海と子犬と日帰り温泉を満喫するルートへ変更。こいぬのころころした姿はほんとに絶品です。一人で地面をくんくんする黒ちびわんこなんてもう、かわいすぎて言葉がありません。子犬ちゃんズに囲まれたお部屋で、ほこほこと幸せになりました。



お手数をおかけ致します。ありがとうございます。
- 関連記事
-
-
生野銀山(3)徳川時代の金香瀬旧坑露頭群
-
生野銀山(2)山名氏と太田垣氏時代。鉱脈発見
-
生野銀山(1)まずは全体をダイジェスト
-
養父神社(8)狼くんを大切に。大口の真神と妙見信仰
-
養父神社(7)柳田国男と狼信仰
-
養父神社(6)八鹿町宿南の狼伝説『掃部狼婦物語』
-
養父神社(5)狼の宮、山野口神社
-
但馬海岸ドライブと大乗寺の円山応挙でもこもこ子犬
-
生野銀山へ避暑におでかけ
-
養父神社(4)動物園な境内社
-
養父神社(3)室町時代の元本殿と龍
-
養父神社(2)狛牛じゃなくて、狛おおかみくん
-
養父神社(1)別当寺普賢寺と生野の変
-
よふど温泉でうだうだ。兵庫県朝来市山東町。
-
養父市の名草神社は修理が始まってた
-