こんにちは。

やっぱり夏は海でしょ♪

巨大な岩と適度な磯があるので、那智勝浦はお気に入り♪

寄せては

ぐるぐるして

引いていく波を見てると、一日なんて「あっ」ちゅう間。

この二つの岩は、私の中で、こそこそっと

狛犬さんなの。

狛ちゃん達の視線の先に、小さく赤い鳥居が。

お宿から見ると、こう。
弁天島です。

干潮の時には、向かって右側から歩いて渡ることが出来ます。

何か履いておかないと、足を切ります。

意外と時間がかかります。

鳥居と比較したら、岩の大きさが伝わるかしら。

狛ちゃん、やっほー。

ここは、えーっと。

白蛇弁天様です。

埋められた感がもりもり。

何でも陸地から見ると、これが重なってゴジラに見えると話題らしい。

この狭いとこは

ここ。漁船が通るとこ。

正面が補陀落渡海出発の浜で、山に那智大社と阿弥陀寺。

阿弥陀寺から見た那智勝浦の町と弁天島。

潮が満ちるのはとても早いので、さっさと帰らなくては。
あ、そうそう。那智勝浦名物の生まぐろ。

港の隣の、生まぐろ無人販売所。
朝のお散歩の時に買っておかないと、すぐに品切れです。
いつも応援いただきありがとうございます。
高野山三昧だったので、気分転換に海。やっぱ夏は熊野がいいなー。
さてこの弁天島の白蛇弁天様。ものすごくご利益があるパワースポットだ!と話題らしいですよ。
パワスポだーっと言い出すのは個人の自由なので構いませんが、神社側がそれを売りにするのは大きな疑問です。日本古来の信仰とパワスポ狂乱は違うものでしょう。



お手数をおかけ致します。ありがとうございます。
- 関連記事
-
こんばんは~
ご無沙汰しててすいません。
漸く夏バテ&日光湿疹&ギックリ腰から復活しました。
海風が心地よさそうですね^^
このあとはマグロ丼かしらん?^^
ぽちぽちぽちーーー☆彡
こんばんは。
連日暑いですね(;´Д`)
この島TVで見ました。
干潮の時にしか行けないのがいいですね。
この時間だけと思うとドキドキしちゃいそうですね。
無人販売のまぐろなんて初めて見ました。
システムはどんな感じなんでしょうか?
酷暑に海の画像見るとやはりいいですねぇ。
ギラギラの太陽の下の海は行けないので画像拝んで満足。
ぬこさんかわいがってる未だ行ったことのない神社さんが自らパワスポと謳っているのを見てがっかりしたのですよ、最近。
参拝客も居なければ困るだろうからわたし個人があまりどうこう言うことではないかなと思いつつ、もや感だけが募ります。
好きな方はいらっしゃいますしね。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。
祝・復活!!
こちらは連日の猛暑で、さすがにへれへれです。
へれへれしながら、あー、夏は海でしょ、っと那智勝浦の画像を引っ張り出しております。
今年は長期の休みがとれないので、せめて熊野ぐらいは行きたいな。
こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。
ほんとに連日の猛暑、猛暑、ぐったりですね。
湿度が低いのが救いかなー。
あ、テレビでやってたんですね。
弁天島周囲は、船が通っているように急に深くなっているとこがあり、岩場が荒くて、潮の満ちてくるのが早くて激しいんです。
取り残されたらものすごく迷惑なことに。
ひきはじめたらさっさと渡って、ちょっと遊んですぐに帰るのが賢明ですね。
昔、磯遊びしていて満ち潮になって、父におんぶしてもらって戻ったトラウマ。
無人販売の生まぐろ、お金を置いて、好きなパックを持ち帰るようになってます。
駅前の無人販売は、野菜の無人販売みたいにロッカーになってますのよ。
いろんな部位があって、選ぶのも楽しいです。
地元スーパーだと、大阪とあまり変わらないお値段と形なので、無人販売はパラダイスです♪
こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。
そうそう、酷暑のときこそ、海。
街中では回避するギラギラなひなたも、何のその。
日焼け止めの分厚い壁を作って、笑ったらひび割れそうな。ほほ。
パワスポが好きな方々が自分で「ここ!」といってる分には一向に構わないのですが、やはり神社自ら言い出すのは、それはちょっと違うだろうと思ってます。
本殿に祀る神様そっちのけ、って何なの?っとか。
利益ないといかんのか、っとか。
まぁ、あれですよ。
手をかざしてどきもしない人達が交わす会話が新興宗教ぽくて嫌悪感を抱いたことがきっかけなので、アレルギーなのです。