丹生官省符神社(1)高野山金剛峯寺の官省符荘鎮守
こんにちは。
高野山山麓、紀の川南北に広がるのは、高野山金剛峯寺の官省符荘、つまり荘園。
寛弘元年(1004)に、寺田としての領有と臨時雑役免除の太政官符が出された事に始まる官省符荘は、金剛峯寺が直接治めます。
広大な官省符地を管轄したのが慈尊院に置かれた政所(後に高野山山上へ移動)で、官省符荘の鎮守として置かれたのが、現在の「丹生官省符神社」。

紀伊国名所図絵「慈尊院」(江戸時代後期)

慈尊院の多宝塔(名所図絵では「大日」)横の石段の上に鎮座してます。
官省符荘は天正18年(1590)に豊臣政権により一時没収されますが、改めて「寺領」としてほぼ同地が与えられ江戸時代も存続。

まずは、慈尊院の多宝塔から。

かわいい。

昨年の高野山開山1200年を機に大規模修繕されています。
さて、石段だんだん。

1700年代に作られたそうな。

鳥居を見るふりして、休憩。

神社合祀によって移築された鳥居です。
この横に、

高野山町石。壇上伽藍までの180町、180個ある町石のスタート。

119段の石段は、夏には辛い。

汗が吹き出るうちは、大丈夫なんだろうな。

なぜか閑散。

紀伊国名所図絵に描かれた「現・丹生官省符神社」
本地堂、大黒堂等のお寺の建物が並んでいますが、これは明治の神仏分離時に除却。
よって、閑散。

右側が、本地堂があった付近。
弘仁7年(816)弘法大師(空海)による創建。
慈尊院丹生高野明神社、丹生七社大明神、丹生神社、と名称は変遷したものの、高野山金剛峯寺の官省符荘の鎮守総社として栄えました。
現在の「丹生官省符神社」の名称は、明治以降。

鳥居には、「丹生神社」

石燈籠には、「丹生七社大明神」

あちあちです。

手水鉢が池の中に。あらびっくり。

明治の神仏分離等により、天文10年(1541)再建の本殿のうち三棟のみが、現存。重文。
祭神の丹生都比売大神は、高野山の地主。
高野御子大神は丹生都比売大神の子で、空海を導いた神様。

東寺から出発し、白黒わんこ連れの狩人(高野御子大神の化身)の案内で高野山という土地に出会った空海。

その瞬間の図。

紀州犬かしら?

・・・こら。

こらっ。
たびたびご登場のまるまる白黒わんこは、丹生都比売神社のおみくじです。
あ、そういえばおみくじを見てないっ。
いつも応援いただきありがとうございます。
夏の盛りに石段を上るのは、暑さ百倍ですねー。飲み物持参でお詣りしないと、きけんきけん。度重なる川の氾濫により、慈尊院は創建当初よりも高台に移動しています。こんもりと育った木々で視界が遮られていますが、名所図絵のままの慈尊院と丹生官省符神社の配置にわくわくしました。



お手数をおかけ致します。ありがとうございます。
高野山山麓、紀の川南北に広がるのは、高野山金剛峯寺の官省符荘、つまり荘園。
寛弘元年(1004)に、寺田としての領有と臨時雑役免除の太政官符が出された事に始まる官省符荘は、金剛峯寺が直接治めます。
広大な官省符地を管轄したのが慈尊院に置かれた政所(後に高野山山上へ移動)で、官省符荘の鎮守として置かれたのが、現在の「丹生官省符神社」。

紀伊国名所図絵「慈尊院」(江戸時代後期)

慈尊院の多宝塔(名所図絵では「大日」)横の石段の上に鎮座してます。
官省符荘は天正18年(1590)に豊臣政権により一時没収されますが、改めて「寺領」としてほぼ同地が与えられ江戸時代も存続。

まずは、慈尊院の多宝塔から。

かわいい。

昨年の高野山開山1200年を機に大規模修繕されています。
さて、石段だんだん。

1700年代に作られたそうな。

鳥居を見るふりして、休憩。

神社合祀によって移築された鳥居です。
この横に、

高野山町石。壇上伽藍までの180町、180個ある町石のスタート。

119段の石段は、夏には辛い。

汗が吹き出るうちは、大丈夫なんだろうな。

なぜか閑散。

紀伊国名所図絵に描かれた「現・丹生官省符神社」
本地堂、大黒堂等のお寺の建物が並んでいますが、これは明治の神仏分離時に除却。
よって、閑散。

右側が、本地堂があった付近。
弘仁7年(816)弘法大師(空海)による創建。
慈尊院丹生高野明神社、丹生七社大明神、丹生神社、と名称は変遷したものの、高野山金剛峯寺の官省符荘の鎮守総社として栄えました。
現在の「丹生官省符神社」の名称は、明治以降。

鳥居には、「丹生神社」

石燈籠には、「丹生七社大明神」

あちあちです。

手水鉢が池の中に。あらびっくり。

明治の神仏分離等により、天文10年(1541)再建の本殿のうち三棟のみが、現存。重文。
祭神の丹生都比売大神は、高野山の地主。
高野御子大神は丹生都比売大神の子で、空海を導いた神様。

東寺から出発し、白黒わんこ連れの狩人(高野御子大神の化身)の案内で高野山という土地に出会った空海。

その瞬間の図。

紀州犬かしら?

・・・こら。

こらっ。
たびたびご登場のまるまる白黒わんこは、丹生都比売神社のおみくじです。
あ、そういえばおみくじを見てないっ。
いつも応援いただきありがとうございます。
夏の盛りに石段を上るのは、暑さ百倍ですねー。飲み物持参でお詣りしないと、きけんきけん。度重なる川の氾濫により、慈尊院は創建当初よりも高台に移動しています。こんもりと育った木々で視界が遮られていますが、名所図絵のままの慈尊院と丹生官省符神社の配置にわくわくしました。



お手数をおかけ致します。ありがとうございます。
- 関連記事
-
-
丹生官省符神社(2)空海創建の三社と高野山開山の神々
-
丹生官省符神社(1)高野山金剛峯寺の官省符荘鎮守
-
高野山の官省符荘と九度山の真田信繁。お腹痛いの
-
高野山と周辺のお手頃ごはん
-
九度山の慈尊院(2)鎌倉時代の石塔や板碑と信仰の形
-
九度山の慈尊院(1)下乗石と案内犬ゴン
-
高野山奥の院の石塔。搬入方法と高麗陣敵味方戦死者供養碑
-
紀伊国名所図絵と高野山
-
丹生都比売神社(6)合祀された境内社の佐波神社
-
丹生都比売神社(5)修験道の交差点。五輪卒塔婆と光明真言板碑
-
丹生都比売神社(4)神仏分離②競売、破壊、破却
-
丹生都比売神社(3)神仏分離①法令
-
丹生都比売神社(2)由緒と祭神
-
丹生都比売神社(1)高野山と白黒わんこ
-
蟻通神社(かつらぎ町)蟻通伝説と自然石のでっかい狛犬
-