九度山の慈尊院(1)下乗石と案内犬ゴン
こんにちは。

暑くてご機嫌ななめですが、
空海を高野山へ案内した狩場明神 with 白黒わんこと

神領を高野山へ貸した丹生都比売大神が祀られているのは

天野社。現在の丹生都比売神社。

「紀伊国名所図絵」の高野山周囲(下が北)
雨引山麓にあるのは、慈尊院。

弘仁7年(816)。空海による創建。
高野山への表玄関として伽藍を創建し、高野山一山の庶務を司る政所(寺務所)を置き、高野山への宿所ならびに冬期避寒修行の場とした。(wikipediaより引用)

空海の母・阿刀氏(伝承では玉依御前)が、讃岐国多度郡(現:香川県善通寺市)から息子の空海が開いた高野山を一目見ようとやって来ました。
が、当時の高野山は7里四方が女人禁制。
あらやだ、入れない。
よって、麓にあるこの政所に滞在。

高野山から20数キロあるにも関わらず、空海は頻繁に母を訪ねました。

それが、慈尊院から始まる高野山町石道。

一ヶ月に九度(=頻繁に)訪ねたので、「九度山」と名付けられたこの地。

そう。もうすぐこの人達がやって来る、九度山です。

ごめんください。

素朴な壁です。

門の側に、下乗石。「下」しか見えませんが、

神社やお寺で見かける、これです。
「紀伊国名所図会」に「下乗/法務権僧正定海」「建立/保延2年(※1136)」と記されている板碑。
定海は、平安時代末期の高野山座主。
天文9年(1542)の大洪水で流失した旧慈尊院の南門に建てられていたものの、現況は下半分を欠損。
定海僧正が保延2年(1136)に作らせたものであれば県内最古ですが、欠損のため確認出来ず。

危険です。

何か、いる。

高野山案内犬の、ゴンちゃんです。
平成元年頃から、空海が日々通った高野山町石道を案内したという元野良犬。
その距離、20数キロ。

慈尊院の鐘の音が好きだったので、ゴン。

やはり高野山はわんことご縁がありますねー。
いつも応援いただきありがとうございます。
いやぁ、暑いですねぇ。呼吸すると肺が痛いぐらいです。慈尊院を訪問した7月の連休も暑かったですが、日影に入ると涼しく感じました。今はもう、どこにいてもあつーいです。毎日20数キロを歩いていたゴン君ちゃんは、老衰のため平成14年に他界。野良犬だったので正確な年は不明ですが、十数年を慈尊院で過ごしています。



お手数をおかけ致します。ありがとうございます。

暑くてご機嫌ななめですが、
空海を高野山へ案内した狩場明神 with 白黒わんこと

神領を高野山へ貸した丹生都比売大神が祀られているのは

天野社。現在の丹生都比売神社。

「紀伊国名所図絵」の高野山周囲(下が北)
雨引山麓にあるのは、慈尊院。

弘仁7年(816)。空海による創建。
高野山への表玄関として伽藍を創建し、高野山一山の庶務を司る政所(寺務所)を置き、高野山への宿所ならびに冬期避寒修行の場とした。(wikipediaより引用)

空海の母・阿刀氏(伝承では玉依御前)が、讃岐国多度郡(現:香川県善通寺市)から息子の空海が開いた高野山を一目見ようとやって来ました。
が、当時の高野山は7里四方が女人禁制。
あらやだ、入れない。
よって、麓にあるこの政所に滞在。

高野山から20数キロあるにも関わらず、空海は頻繁に母を訪ねました。

それが、慈尊院から始まる高野山町石道。

一ヶ月に九度(=頻繁に)訪ねたので、「九度山」と名付けられたこの地。

そう。もうすぐこの人達がやって来る、九度山です。

ごめんください。

素朴な壁です。

門の側に、下乗石。「下」しか見えませんが、

神社やお寺で見かける、これです。
「紀伊国名所図会」に「下乗/法務権僧正定海」「建立/保延2年(※1136)」と記されている板碑。
定海は、平安時代末期の高野山座主。
天文9年(1542)の大洪水で流失した旧慈尊院の南門に建てられていたものの、現況は下半分を欠損。
定海僧正が保延2年(1136)に作らせたものであれば県内最古ですが、欠損のため確認出来ず。

危険です。

何か、いる。

高野山案内犬の、ゴンちゃんです。
平成元年頃から、空海が日々通った高野山町石道を案内したという元野良犬。
その距離、20数キロ。

慈尊院の鐘の音が好きだったので、ゴン。

やはり高野山はわんことご縁がありますねー。
いつも応援いただきありがとうございます。
いやぁ、暑いですねぇ。呼吸すると肺が痛いぐらいです。慈尊院を訪問した7月の連休も暑かったですが、日影に入ると涼しく感じました。今はもう、どこにいてもあつーいです。毎日20数キロを歩いていたゴン君ちゃんは、老衰のため平成14年に他界。野良犬だったので正確な年は不明ですが、十数年を慈尊院で過ごしています。



お手数をおかけ致します。ありがとうございます。
- 関連記事
-
-
丹生官省符神社(2)空海創建の三社と高野山開山の神々
-
丹生官省符神社(1)高野山金剛峯寺の官省符荘鎮守
-
高野山の官省符荘と九度山の真田信繁。お腹痛いの
-
高野山と周辺のお手頃ごはん
-
九度山の慈尊院(2)鎌倉時代の石塔や板碑と信仰の形
-
九度山の慈尊院(1)下乗石と案内犬ゴン
-
高野山奥の院の石塔。搬入方法と高麗陣敵味方戦死者供養碑
-
紀伊国名所図絵と高野山
-
丹生都比売神社(6)合祀された境内社の佐波神社
-
丹生都比売神社(5)修験道の交差点。五輪卒塔婆と光明真言板碑
-
丹生都比売神社(4)神仏分離②競売、破壊、破却
-
丹生都比売神社(3)神仏分離①法令
-
丹生都比売神社(2)由緒と祭神
-
丹生都比売神社(1)高野山と白黒わんこ
-
蟻通神社(かつらぎ町)蟻通伝説と自然石のでっかい狛犬
-