奈良県野迫川村の旅。ミムラ姉さんな狛犬
連休は奈良県野迫川村の温泉宿で2泊しました。

高野山から高野龍神スカイライン経由で野迫川村。

渋い鳥居が並ぶ立売荒神社や

南朝の長慶天皇陵があったり、

実は平維盛が隠れ住んだという土地です。

野迫川村の平地区。

桜の木の下に、維盛塚。
ここまでは、昨年、平維盛を追いかけた時のもの。
今年は、温泉でゆっくりしたくてやって来ました。
風呂上がりに部屋でこそこそっとひっかけて、

素知らぬ顔して、ぐびぐびして、

あまご、うめー!っと叫びつつ、他にもぐびっとして

おかずをツマミにするのんべさんの食べ方になりかけて踏みとどまり、
部屋で般若湯をきこしめして撃沈したのは、
内緒にして下さいね。
さてさて。

某所。ここには素敵なものたちがいました。

ぎょ。

ミムラ姉さん@楽しいムーミン一家

のっぺらーん。

狛犬くんだと思うのだが、このヒゲは・・・。

にゃぁー。肉球なのにゃ~。

素晴らしかったです。
宿泊したのは、野迫川村の温泉。
お宿の部屋の窓から見える景色は、これ↓↓ズームなし。

滝の下には、

清流。あまごがいるのよ。

朝食は、あまごの一夜干しでした。
美味しかったにゃり。

お宿前の道路を挟んだお向かいの神社。
風呂上がりのさんぽ。

狛ちゃん、出ておいでー(≧▽≦)
◎野迫川村◎
昨年の記事ですが、とても興味深い土地です。
⇒⇒⇒弓手原地区の「第98代長慶天皇」陵
http://rekitabi4.blog.fc2.com/blog-entry-513.html
⇒⇒⇒平地区の維盛塚と維盛物語
http://rekitabi4.blog.fc2.com/blog-entry-514.html
⇒⇒⇒立売荒神社。空海、大伽藍より先に荒神を祀る
http://rekitabi4.blog.fc2.com/blog-entry-515.html
⇒⇒⇒我はこれ荒神ヶ岳に住む神也。荒神社由緒と空海
http://rekitabi4.blog.fc2.com/blog-entry-516.html
いつも応援いただきありがとうございます。
関西は梅雨明けしました。ただ、気温は高くても湿気が少ないので、日影に入ればまだ何とかやり過ごせます。野迫川村は、高野山からゆっくり走れば一時間ほど。高野龍神スカイラインから脇道を入りますが生活道路なので、絶望する細道でもなく、山々を感じながら快適なドライブです。いいとこ見つけました。



お手数をおかけ致します。ありがとうございます。
- 関連記事
-
-
十津川温泉のこまちゃん♪こーまこまこま♪
-
十津川温泉郷で、つるんどぼん
-
野迫川村の北今西勝手神社。神社合祀と南方熊楠
-
奈良県野迫川村の旅。ミムラ姉さんな狛犬
-
東大寺二月堂。お水を送る若狭の鵜の瀬と神宮寺の閼伽井戸
-
東大寺二月堂への裏参道。しっとりおとな道
-
東大寺南大門の石獅子と青岸渡寺山門の狛犬。うりふたご
-
東大寺戒壇堂。「戒壇外相」重要な場所は結界で
-
東大寺境内「子安神社」。初代別当・良弁と、かーちゃん
-
東大寺再興。幕府主導の国家事業。ついに落慶法要
-
東大寺焼失。百年野晒しの大仏様と公慶勧進。金がない
-
東大寺炎上。大勧進職・重源の再興と能「安宅」。弁慶の勧進帳
-
東大寺講堂跡。延喜元年「解除会」と夏越の祓
-
東大寺転害門。天平時代唯一の遺構門と盃状穴
-
東大寺南大門。日本最古の石獅子、1196年生まれ
-