日雲神社。何はさておき不思議な狛犬。
ちょっと閑話休題。狛ちゃん不足につき。

滋賀県甲賀市信楽の日雲神社。
崇徳天皇の御代に皇女倭姫命(やまとひめのみこと)が皇祖神天照大神を奉じ、その鎮座の地を求めて各地を巡行のとき、信楽に4年の間滞在されたのが当社の起こりとされる。
鎮座地が小字上野である所から上野山天神と呼ばれ、牧、宮町、黄瀬三村の氏神であった。
別当寺として天徳寺があったが、明治の神仏分離により廃寺。
文政5年(1822)牧村一カ村の氏神となり、明治18年(1985)日雲神社と改めた。(現地説明書より)
祭神は、天御中主神。
へぇー。

延々と続く木陰の参道♪

あ、社殿が見えてきまし・・・たが。
なんだこりゃ?

境内を横断する線路でした。

信楽といえば、たぬたぬ。
信楽高原鉄道です。

ぜーぜー。

何事もいっしょうけんめいが大切。
さぁて、狛犬さんはどこかしら?
こーまちゃん♪

こ、こまちゃ・・・

狛犬さん、いないねぇ。

やせやせ。

ほねかわすじえもん。

えっ。

きゃー。

お口から何か出そうよーっ。
きゃー。

あ、ごめんね。

忘れてました。

ほっそー。

びみょーです。

おしゃれさんです。
石を彫って細工する狛犬さんとは趣を別にする、とても個性的な狛犬さんです。(よね?)

うんうん、ほんとほんと。

笑いすぎです、あなたたちっ。

あら、失礼。

ぷっ。

本殿は、元禄4年の再建。

帰りも、線路がとおせんぼ。うふふ。
狛犬チャージ、かんりょーです♪
日雲神社
《住所》滋賀県甲賀市信楽町牧75
いつも応援いただきありがとうございます。
とても個性的な狛犬さん。由緒も何も吹っ飛ぶインパクトですが、この子に会うために最近は多くの人が訪れるそうで。ポストカード作って♪というお願いがあるとか。誰に出すのかしら。暑中見舞かしら?



お手数をおかけ致します。ありがとうございます。
- 関連記事
-
-
滝之宮神社。年貢未納の者は水牢へ
-
蒲生氏郷。蒲生家氏神・馬見岡綿向神社の狛犬達
-
日雲神社。何はさておき不思議な狛犬。
-
佐野町の天神社(3)丹波佐吉がこだわるもの
-
佐野町の天神社(2)丹波佐吉狛犬の追い風と尻尾の毛束
-
佐野町の天神社(1)丹波佐吉の麗し狛犬
-
大森神社(6)大森における最上家最後の当主と社格
-
大森神社(5)宮座と祭礼。湖東の宮座建物
-
大森神社(4)最上氏が残した有形無形。祝いの最上踊り
-
大森神社(3)大森藩と最上騒動
-
大森神社(2)天智天皇の御代より繋がる由緒と比叡山
-
大森神社(1)かわいい子狛と、スパルタかーちゃん
-
邇々藝志神社。六角柱のお地蔵様と十禅寺権現
-
滋賀県立安土城考古博物館「表現された神と仏」と狛ちゃん
-
八阪神社。甲賀市信楽町は近衛家の荘園
-