大森神社(3)大森藩と最上騒動

滋賀県東近江市の大森神社。
むかしの名前は、近江国蒲生郡大森。
元和8年(1622)大森藩が立藩、寛永9年(1632)廃藩。

本殿。
朝廷から許された菊花の紋と、足利二つ引紋。
この付近を治めた大森藩藩主は、

そうね、ちびちゃん、
最上氏ねーっ。
最上氏といえば。
足利氏(清和源氏)の支流・斯波氏(三管領)の分家。
最上氏全盛期は、第11代当主で出羽山形藩初代藩主の、最上義光。
関ヶ原の功績により、57万石の大きなおうち。
出羽山形藩とは、

・・・どこなんだ。
置賜郡を除く現在の山形県全土と秋田県由利本荘市周辺(1602)の計57万石。
なぜそんな大藩が、1万石で大森藩に?
原因は、最上家内のお家騒動。いわゆる「最上騒動」です。
【最上騒動】
《発端。義光の後継》
長男・義康 × (家督を逃した頃、変死。アヤシイ)
次男・家親 ○ ←江戸へ差し出され徳川秀忠に仕えていた。
慶長19年(1614)義光死去。
6年後、家親急死(37歳)。アヤシイ。
「猿楽を見ている途中に頓死。皆が怪しんだ」(『徳川実記』)
「加藤惣内の娘・おひさが湯殿で刺殺した」(『羽陽軍記』)
《山形藩第3代藩主》
第3代藩主は、義俊(家親の一人息子)。
12歳。
頼りない。
そもそも第2代家親は、ずっと江戸暮らしで、家臣にも地元にも馴染みがなく。
☆派閥その1☆第3代藩主・義俊派
☆派閥その2☆義光五男・山野辺義忠派
両者対立。

《幕府の介入》
元和8年(1622)。
義俊支持派の松根光広(義光の甥)が、幕府老中・酒井忠世と本多正純にチクる。(証拠なく騒いだとして柳川藩立花氏へ預りの処分となる)
幕府、説得。和解案。
「ひとまず藩の領地を幕府が預かり、代わりに、新たな6万石を与える。現在の重臣共は、力を合わせて現藩主の義俊を盛りたてて補佐せよ。義俊が成長したあかつきに本領を返す」
義光五男・山野辺義忠派、反発。
やめとけー。

ほらみぃー。
《騒動の結末》
元和8年(1622)8月18日。
最上氏の出羽山形藩。幕命により、改易。
山野辺義忠は備前岡山藩に追放(後に水戸藩家老)、山野辺義忠派家臣達は、佐倉藩主・土井利勝、豊前細川家に預りとなります。
しかし。
宗家の斯波武衛家は既に滅亡。
斯波氏の流れを汲む最上氏は断絶を惜しまれ、近江国蒲生郡に1万石の知行を改めて与えられます。
これが、大森藩。

ふっかーつ、だよー。
元和8年(1622)。
最上騒動により改易された最上義俊。
改めて、蒲生郡・愛知郡・甲賀郡、三河国内、1万石で大森藩立藩。

お家騒動のツケはえらく高くつきました。

しかし。
義俊の死後、子の義智が幼少であったために5000石に減知され(参勤交代等で財政が逼迫し、藩からの願いもあった)、廃藩。
子孫は旗本交代寄合として明治維新まで存続。
代々の最上家当主が崇敬したのが、ここ、大森神社。

ちびちゃん、ひとこと多い。
参考サイト
「最上騒動」wikipedia、他
いつも応援いただきありがとうございます。
お待たせ致しました。ようやくネタバレ解禁です。静かな静かなお社を散歩しながら、そうかぁ、ここへ来たのかぁ・・・と感慨無量。最上義光というとんでもない巨星の跡は、誰が継いでも物足りないでしょうが、よっぽど江戸暮らしの家親が鼻にツイタんかなぁ?幕府の思うつぼに嵌まった感じが抜けない東北の雄・最上氏の改易、ほんとに惜しい事ですね。



お手数をおかけ致します。ありがとうございます。
- 関連記事
-
-
日雲神社。何はさておき不思議な狛犬。
-
佐野町の天神社(3)丹波佐吉がこだわるもの
-
佐野町の天神社(2)丹波佐吉狛犬の追い風と尻尾の毛束
-
佐野町の天神社(1)丹波佐吉の麗し狛犬
-
大森神社(6)大森における最上家最後の当主と社格
-
大森神社(5)宮座と祭礼。湖東の宮座建物
-
大森神社(4)最上氏が残した有形無形。祝いの最上踊り
-
大森神社(3)大森藩と最上騒動
-
大森神社(2)天智天皇の御代より繋がる由緒と比叡山
-
大森神社(1)かわいい子狛と、スパルタかーちゃん
-
邇々藝志神社。六角柱のお地蔵様と十禅寺権現
-
滋賀県立安土城考古博物館「表現された神と仏」と狛ちゃん
-
八阪神社。甲賀市信楽町は近衛家の荘園
-
天王神社。石組の磐座の残る信楽のお社
-
ちびっこ狛犬と戯れる休日。日野・馬見岡綿向神社。
-