滋賀県立安土城考古博物館「表現された神と仏」と狛ちゃん
こんにちは。
さて、やって来ましたのは

滋賀県です。
4月10日まで開催されていた

こちら。
今さら言うなー!な感じですが、
滋賀県の神仏習合文化の特集で、神像や神道曼荼羅等が面白そうだったので、久しぶりに安土へ。
滋賀県立安土城考古博物館は、信長関連の催しも多いですが、湖底遺跡など幅広い特集が組まれるので、スケジュールチェックが欠かせません。
安土城のご近所です。
ここへ来たらいつもこれ。

おにぎりも食べたいけど、やせがまん。
先に図録を買って、お外のベンチで予習。
神様を仏教の曼荼羅図のように並べて描いた「山王垂迹曼荼羅図」等、てんこ盛りです。
ところで。
神様の像、「神像」。
「日本固有の神々は、本来偶像化されないものだったが、平安時代以降は仏教の影響を受け、神像の形で表現され始めた」(展示解説より)もの。
ご神体ですから、非公開が基本で人目に触れる機会は極端に少ないです。
今回の展示物ではありませんが、画像ふたつ。

熊野三社の神像は、国宝。
平安時代の作。仏像とよく似てますね。

熊野那智大社の資料館で展示されていた古神像。
これ、極端に言うと、同じようなものがずらーっと並んでましたの。
神像、不思議だなーっというのが頭に残りました。
博物館で展示されていた、大津市の地主神社所有の「男神坐像(国重文)」などは、これよりもっと素朴ですが、様々な表情と姿でとても興味深かったです。

・・・狛犬ちゃん目当てなのはないしょ。
数組の狛ちゃんがいましたが、もー、かわいくてかわいくて。
おほほ。
博物館だけなのも味気ないので、展示品を所蔵している神社等を訪れました。
「えーっ。ここにあんなすごいものが!?」とびっくりです。
まこと、滋賀の底力は素晴らしい。

ちょっと。変な人じゃないよー。

近年確認された、麗しの

丹波佐吉晩年の狛犬さんです。

子狛ちゃんにも、会えました。

ああ、幸せ。
いつも応援いただきありがとうございます。
ちびっこの頃から祖母に引きずられて仏像巡りをしておりますが、神像は熊野で出会うまで気にしたことがなく。素朴な彫刻がいい味を醸し出していました。博物館がメインだったので、見たいものだけさっさと見て、おやつの時間には帰宅。神社への訪問は少ないですが、いい狛、揃ってました。ふふふふふ。



お手数をおかけ致します。ありがとうございます。
さて、やって来ましたのは

滋賀県です。
4月10日まで開催されていた

こちら。
今さら言うなー!な感じですが、
滋賀県の神仏習合文化の特集で、神像や神道曼荼羅等が面白そうだったので、久しぶりに安土へ。
滋賀県立安土城考古博物館は、信長関連の催しも多いですが、湖底遺跡など幅広い特集が組まれるので、スケジュールチェックが欠かせません。
安土城のご近所です。
ここへ来たらいつもこれ。

おにぎりも食べたいけど、やせがまん。
先に図録を買って、お外のベンチで予習。
神様を仏教の曼荼羅図のように並べて描いた「山王垂迹曼荼羅図」等、てんこ盛りです。
ところで。
神様の像、「神像」。
「日本固有の神々は、本来偶像化されないものだったが、平安時代以降は仏教の影響を受け、神像の形で表現され始めた」(展示解説より)もの。
ご神体ですから、非公開が基本で人目に触れる機会は極端に少ないです。
今回の展示物ではありませんが、画像ふたつ。

熊野三社の神像は、国宝。
平安時代の作。仏像とよく似てますね。

熊野那智大社の資料館で展示されていた古神像。
これ、極端に言うと、同じようなものがずらーっと並んでましたの。
神像、不思議だなーっというのが頭に残りました。
博物館で展示されていた、大津市の地主神社所有の「男神坐像(国重文)」などは、これよりもっと素朴ですが、様々な表情と姿でとても興味深かったです。

・・・狛犬ちゃん目当てなのはないしょ。
数組の狛ちゃんがいましたが、もー、かわいくてかわいくて。
おほほ。
博物館だけなのも味気ないので、展示品を所蔵している神社等を訪れました。
「えーっ。ここにあんなすごいものが!?」とびっくりです。
まこと、滋賀の底力は素晴らしい。

ちょっと。変な人じゃないよー。

近年確認された、麗しの

丹波佐吉晩年の狛犬さんです。

子狛ちゃんにも、会えました。

ああ、幸せ。
いつも応援いただきありがとうございます。
ちびっこの頃から祖母に引きずられて仏像巡りをしておりますが、神像は熊野で出会うまで気にしたことがなく。素朴な彫刻がいい味を醸し出していました。博物館がメインだったので、見たいものだけさっさと見て、おやつの時間には帰宅。神社への訪問は少ないですが、いい狛、揃ってました。ふふふふふ。



お手数をおかけ致します。ありがとうございます。
- 関連記事
-
-
大森神社(6)大森における最上家最後の当主と社格
-
大森神社(5)宮座と祭礼。湖東の宮座建物
-
大森神社(4)最上氏が残した有形無形。祝いの最上踊り
-
大森神社(3)大森藩と最上騒動
-
大森神社(2)天智天皇の御代より繋がる由緒と比叡山
-
大森神社(1)かわいい子狛と、スパルタかーちゃん
-
邇々藝志神社。六角柱のお地蔵様と十禅寺権現
-
滋賀県立安土城考古博物館「表現された神と仏」と狛ちゃん
-
八阪神社。甲賀市信楽町は近衛家の荘園
-
天王神社。石組の磐座の残る信楽のお社
-
ちびっこ狛犬と戯れる休日。日野・馬見岡綿向神社。
-
油日神社。火に油を注いではいけません。甲賀の総社。
-
大鳥神社は篠山城。土塁と庭園が共存する大原氏氏神。
-
大鳥神社。家康に長束正家の陰謀をチクった篠山さんのおうち。
-
大徳寺。家康のホテルに候。開基は本多忠勝の伯父さん。
-