川島城(3)城域のお散歩
こんにちは。
さて、川島城。

当時は天守閣はありませんので、模擬天守。
川島城の築城時期は、天正年間(1573年~1592年)初期。
川島兵衛進惟忠が、上桜城の戦いの功績により与えられた川島城の土地。

上桜城から見ると、あっかんべーしたい気分。
兵衛之進が天正7年(1579)、長宗我部元親との脇城外の戦いで、三好方の諸将と共に討死した後。
阿波国へ入封した蜂須賀家の家臣・林能勝が兵300、5500石で入城。
吉野川流域の要の城として、阿波九城の一つに。
元和元年(1615)の一国一城令により、廃城。

川島神社の鎮座地付近の平地は二の丸、三の丸。

間に通る道が堀の名残らしいです。

何かあるかなー。

すぐ下に吉野川。

青い青い吉野川。絶景なりぃ。

エネルギー充填♪

平和だなぁー。
さて、お散歩再開。

板東はここから結構な距離ですが、

忌部氏の祖を祀る大麻比古神社が鎮座する土地。
何か関係あるのかな。それとも土地神様なのかな。

城山の西端「岩の鼻」へ向かいます。

いいなぁ、味のある鳥居。

城山稲荷大明神。

お狐様で、ぎゅうぎゅうなの。

振り返れば、もぎくん。
そして、南側には

上桜城。なんか言ってる・・・。
たどり着いた西端の「岩の鼻」からは。

吉野川、どーん!

何が来ようと一目瞭然。

いい眺め。
ここに見張り台があったのかな。
何でもお見通しだぜい。
と、いいつつ、この城山から銅鐸が出土している事実にも驚くのでした。
参考文献
阿波学会研究紀要/郷土研究発表会紀要第17号「麻植パイロット開拓地区埋蔵文化財の調査」(徳島県立図書館)
http://www.library.tokushima-ec.ed.jp/digital/webkiyou/17/1718.htm
川島城と川島神社
《住所》徳島県吉野川市川島町字城山195
いつも応援いただきありがとうございます。
吉野川の青い色が海みたいにきれいで、おやつを食べながらひたすらポケーっとしてました。絶景があってお天気が良くて、地元の美味しい和菓子があれば、もう、どこでも大好きー!なのです。あちこち旅する時に必須なのは地元の和菓子屋さん巡り。必ず購入して、現地でいただきます。徳島名産の和三盆、優しい甘さで死ぬほどうまいです。えへへ。



お手数をおかけ致します。ありがとうございます。
さて、川島城。

当時は天守閣はありませんので、模擬天守。
川島城の築城時期は、天正年間(1573年~1592年)初期。
川島兵衛進惟忠が、上桜城の戦いの功績により与えられた川島城の土地。

上桜城から見ると、あっかんべーしたい気分。
兵衛之進が天正7年(1579)、長宗我部元親との脇城外の戦いで、三好方の諸将と共に討死した後。
阿波国へ入封した蜂須賀家の家臣・林能勝が兵300、5500石で入城。
吉野川流域の要の城として、阿波九城の一つに。
元和元年(1615)の一国一城令により、廃城。

川島神社の鎮座地付近の平地は二の丸、三の丸。

間に通る道が堀の名残らしいです。

何かあるかなー。

すぐ下に吉野川。

青い青い吉野川。絶景なりぃ。

エネルギー充填♪

平和だなぁー。
さて、お散歩再開。

板東はここから結構な距離ですが、

忌部氏の祖を祀る大麻比古神社が鎮座する土地。
何か関係あるのかな。それとも土地神様なのかな。

城山の西端「岩の鼻」へ向かいます。

いいなぁ、味のある鳥居。

城山稲荷大明神。

お狐様で、ぎゅうぎゅうなの。

振り返れば、もぎくん。
そして、南側には

上桜城。なんか言ってる・・・。
たどり着いた西端の「岩の鼻」からは。

吉野川、どーん!

何が来ようと一目瞭然。

いい眺め。
ここに見張り台があったのかな。
何でもお見通しだぜい。
と、いいつつ、この城山から銅鐸が出土している事実にも驚くのでした。
参考文献
阿波学会研究紀要/郷土研究発表会紀要第17号「麻植パイロット開拓地区埋蔵文化財の調査」(徳島県立図書館)
http://www.library.tokushima-ec.ed.jp/digital/webkiyou/17/1718.htm
川島城と川島神社
《住所》徳島県吉野川市川島町字城山195
いつも応援いただきありがとうございます。
吉野川の青い色が海みたいにきれいで、おやつを食べながらひたすらポケーっとしてました。絶景があってお天気が良くて、地元の美味しい和菓子があれば、もう、どこでも大好きー!なのです。あちこち旅する時に必須なのは地元の和菓子屋さん巡り。必ず購入して、現地でいただきます。徳島名産の和三盆、優しい甘さで死ぬほどうまいです。えへへ。



お手数をおかけ致します。ありがとうございます。