fc2ブログ

復元された古代山城「屋島城(やしまのき)」へ行ってみた


高松の緑のテーブルといえば、屋島。

いや、屋島って言えば、屋島の合戦でしょ?

のんのん。

今、話題なのは


高さ6mの石積が構える屋島城。

やしまじょう、ではなく、「やしまのき」。


イメージ図。

いわゆる「中世山城」ではなく、古代山城(朝鮮式)

2016年3月に復元工事が終わり、一般公開されたので訪問してみました。


「日本書紀の天智天皇6年(667)11月の条に

『倭國高安城(やまとのくにたかやすのき)、讃吉國山田郡屋嶋城(さぬきのくにやまだのこおりやしまのき)、對馬國金田城(つしまのくにかなたのき)を築(つ)く』との記述が残る。」(※倭國→現在の奈良県、對馬國→現在の長崎県対馬市)



高松市HP「文化財・屋島城」より引用。
https://www.city.takamatsu.kagawa.jp/4727.html


白村江の戦い(663年)で敗れた大和朝廷が、唐・新羅の連合軍による大陸からの侵攻に備えて西日本各地に築城した山城の一つです。

上記のように『日本書紀』には「天智天皇6年(667)には築城された」と記されるものの遺構が見つからず、まさに幻の城でした。


発見はごく最近。平成10年2月。


「南嶺山上部近くの西南斜面において石積みが発見されたことを契機にして、南嶺北斜面・南斜面で確認されていた土塁と関連することがわかり、東斜面でも同様の地形が確認されたことから、山上部付近の斜面に断続的ながら古代山城屋嶋城の外郭線(防御ライン)が巡っていることが判明した。」(引用は同上)



南嶺に築かれた特徴的な城門を復元。

背後は高松市の街並み。

矢印の所にあるのが、今回復元されたもの。


そう言われましてもー(^_^;)


私もテーブル形の別の峰の先端から警戒中。


道の両端は、崖。


屋島城。もん。


様々な資料から復元してみた排水口。

特徴は、曲線。


面白い形です。

幅5mの城門の入口に、高さ2.5mの段差を設けて敵の侵入を防ぐ朝鮮の築城技術「懸門」だそうです。


城門を、敵が攻めてきた時に対する防御。


日本の後々の城の中でよく見られる「枡形門」。


曲線です。


発掘調査が進むのが楽しみです。

さて。


とーちゃんにぱんちゅを履いて欲しい、子たぬたぬ。

親子がいるのは、屋島城と同じ南嶺にある屋島寺。

四国八十八箇所第84番札所。


麗しい本堂。

鎌倉時代の造営。


修復を重ねているので、彩色が残っています。


こちらは、蓑山大明神。

四国狸の総大将「太三郎狸」と呼ばれる土地の氏神様ですポン。


麓には屋島神社。

1804年に第八代高松藩主・松平頼儀が、徳川家康を祀る社殿の造営に着手。
左甚五郎の六世、五代目の左利平忠能が棟梁となり1815年に完成。
別名、讃岐東照宮。


屋島ドライブウェイに向かう道中に鎮座。


短いあんよの狛犬さんの台座には、葵の紋です。

残念ながら火災により神門以外を焼失。

ナントイウコトデショウ。


神門の狛犬さんがお待ちしてます。

ぜひ。


いつも応援いただきありがとうございます。
屋島城、屋島寺のあるのは、南嶺部分。ぐるりとお散歩できる道が整備されており、あちこちから眼下を展望できますよー。源平の屋島の合戦場も、全体を眺めることができるので楽しいです。何だかんだと見学して、ここで半日を過ごしてしまいました。えへへ。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ


お手数をおかけ致します。ありがとうございます。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんばんは~

これが古代山城!(*ノ・ω・)ノオオオオォォォォ
九州にもあるらしいんですが、状態や場所とか全く判らなくて^^;;
ちゃんと復元されたのを見たのは初めてです。

キツネじゃなくタヌキなのが四国だなぁと^^
パンツを履いてないのもお約束(*´m`)

短いあんよの狛さんが、何気にいい感じです
ぽちぽちぽちーーー☆彡


No title

こんばんは。

屋島城、初めて聞きました。
へええ へええー。
『唐・新羅の連合軍による大陸からの侵攻に備えて西日本各地に築城した山城の一つです』
そんな城。砦があったんですか。
じゃあ、他にもあちこちにあるんですかね。
そういえば、私は「白村江」を「はくすきのえ」と読んだけれど、子供たちは「はくそんこう」だったと言うし、歴史の教科書もどんどん変わる訳ね。

No title

つねまるさん、こんばんわー♪

この曲線の石垣は、まさしく朝鮮の城ですね。
福岡の大野城と同じ石垣ですばい!

岡山の鬼ノ城とは少し違うようですけど、
つねまるさんから即答で返ってくるような気がします。

行ってみたい・・

四国は未だ上陸したことがないので冥途の土産に行ってみたいものです(笑)

屋島城、結構立派に復元されたんですね。調査中の箇所も含めて全容が解明されるといいですネ。実は古代朝鮮式山城は見た事が無いので興味津々でございます。丸一日見ていても飽きない自信がありますよ・・(笑)

それに屋島は元々は島だったなんて知りませなんだ・・(汗)源平合戦の屋島の戦いもあった場所なのでお出かけしたいのですが、遠すぎます。
夢の実現は定年後でしょうか・・・(爆)

時乃★栞様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

古代朝鮮式山城、復元ですがそれがかえって素人にはわかりやすくて楽しめました。

丸いの、丸いのー!

このタヌキさん、アニメ映画の「平成狸合戦、ぽんぽこ」(?)にも出演してたんですよー。

右側のタヌキさんは、かーちゃんなんです。
とーちゃんと比べてやってください。

屋島神社って、屋島寺とのセットだと思い込んでいたので、葵の紋に「あり?」でした。

ちゃんと調べてから行かないとダメですねー。

万見仙千代様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

そーぉなんですぅー、そんな城があったんですぅー。

屋島のてっぺんからは瀬戸内海を見渡すことが出来るので、重要視されたのも頷けます。

古代には石積をしてたのに、途中の空白期間は何なんだろう?
発掘画像を見ていたら、織豊時代のような感じでした。

あり?はくすきのえ、じゃないんですね。

あ、でも音に出して読んだことがないかもしれません。
日本史のテストって漢字も添削されるので、はくそんこう、もしくは、はくそんえ、って覚えた記憶があります。

歴史も変わっていくから注意しないと笑われちゃいますね。

piglet01様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

そーおなんです。と言いつつ、沖縄の城を連想してました。
形としては遠からず?

大野城は、途中で帰ってきてしまったのですわ。
ええ、紹運様のお城とお墓見て、大満足!で。

岡山の鬼ノ城、よっぽど似てるんですね。
他にも数人の方からご指摘がありましたのよ。

やりすぎ感が半端ないらしいですが、行ってみたいです。

らんまるせんせ

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

屋島城、こんなにピカピカとは予想以上の復元でした。
素人にはわかりやすくて楽しめましたよー。

ほんとに丸くて、後ろが高い。
古代にこれだけ積めた技術は、神社仏閣の石積に使われていったのかなぁ?

発掘調査中の石積が森のなか等に点在しているんですが、ずりずり落ちそうな斜面なので、回避。
らんまるせんせなら、きっともっともっと楽しめると思いますわ。

屋島全体がテーブル型なのも、地形の変化の賜物。
面白いです。

大阪から淡路島経由で往復500km以上あるので、お空の旅になりますかしら。

冥土の土産とおっしゃらず、まずは定年後の楽しみに。
プロフィール

つねまる

Author:つねまる
史跡をちょろ見しながら、景色を楽しむゆっくり旅。地味。

古典芸能の能楽の、謡と仕舞のお稽古ぐだぐだ日記も。

◎画像の著作権は放棄しておりません。
◎画像と記事の無断使用厳禁!!
◎丸パクリには断固抗議する!!

◎リンク戴く際はご一報下さい。御礼させて戴きたく。
◎一言でもコメント戴ければすごーく嬉しいです。

尚、メールでのお返事は致しませんので、コメント欄をご利用ください。

宜しくお願いいたします。

参加してます♪
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
最新記事
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
ブログ村さんに参加中
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ご来場御礼