命を生み出す「産屋」の残る大原神社。京都府福知山市。
こんばんは。

大原神社。
ここは、古くより安産・万物生産の神として各地からの参詣者が絶えず、大原神社に参詣する事を指す「大原志(おはらざし)」は、古季語になっています。

今も安産祈願の参詣者が絶えません。
社記には、公家清水谷家、北大路家、日野大納言家、宇和島藩主伊達家等の安産祈願の記録が残っています。(現地案内板より)
安産祈願の授与品として神社から頂く「子守砂(こやすのすな)」を枕の下に置いて寝ると安産する、と伝わっています。無事出産したら御礼参りで返納。
この「子守砂」とは何ぞや?
それがここ大原神社周囲に昭和まで続いていた「産屋(うぶや)」という風習のお話に繋がります。
産屋。お産をする場所。
古事記・日本書紀にも記された古くからの習俗です。

大原神社周囲には小さな集落があり、産屋はこの集落の方々の大切な場所でした。

昔はお産の度に建て替えられたため、屋根は藁葺きの簡単なものでしたが、今は茅葺きになっています。

切妻屋根が直接地面に接するこの造りを「天地根元造」といいます。
古事記に「戸無き八尋殿」と記された日本固有の一番原始的な家屋として想定されている建築様式です。
「天地根元造」を模倣したこの産屋の出入口は大原神社に向いており、神様が見守る中で安心して産めますように、という願いが込められています。

出産の折には「12把の藁(うるう年は13)」を持ち込みそれを敷物とし、出入口に魔除けの古鎌を吊るし、七日七夜籠って出産します。
大正年間までこの習俗は続き、産後三日三夜(一夜に短縮化されるも)をここで休息する習俗は昭和23年まで続きました。
産屋内部。

当時は座産なので、天井から力綱が下がってます。
産後のものは埋場の下に。大原神社のお使いの狼が処理するのでいつのまにかなくなるのだとか。
そして、御幣が立っているのが「子安砂」。
大原神社の説明書はこう言います。
「産屋を神、先祖との連続した魂の再生の場、聖なる時空の場として内部の砂は『子安砂』として安産の信仰対象になっている」
産後もすぐに働かなくてはならなかった時代において、唯一の休息の場所であったこの産屋は、もはや使用しなくなった今もこの地区の方々により大切に守られています。

お母さん、産んでくれてありがとう。
皆様の応援がありがたいです。今回は真面目にお伝えしました。


にほんブログ村
ありがとうございます。

大原神社。
ここは、古くより安産・万物生産の神として各地からの参詣者が絶えず、大原神社に参詣する事を指す「大原志(おはらざし)」は、古季語になっています。

今も安産祈願の参詣者が絶えません。
社記には、公家清水谷家、北大路家、日野大納言家、宇和島藩主伊達家等の安産祈願の記録が残っています。(現地案内板より)
安産祈願の授与品として神社から頂く「子守砂(こやすのすな)」を枕の下に置いて寝ると安産する、と伝わっています。無事出産したら御礼参りで返納。
この「子守砂」とは何ぞや?
それがここ大原神社周囲に昭和まで続いていた「産屋(うぶや)」という風習のお話に繋がります。
産屋。お産をする場所。
古事記・日本書紀にも記された古くからの習俗です。

大原神社周囲には小さな集落があり、産屋はこの集落の方々の大切な場所でした。

昔はお産の度に建て替えられたため、屋根は藁葺きの簡単なものでしたが、今は茅葺きになっています。

切妻屋根が直接地面に接するこの造りを「天地根元造」といいます。
古事記に「戸無き八尋殿」と記された日本固有の一番原始的な家屋として想定されている建築様式です。
「天地根元造」を模倣したこの産屋の出入口は大原神社に向いており、神様が見守る中で安心して産めますように、という願いが込められています。

出産の折には「12把の藁(うるう年は13)」を持ち込みそれを敷物とし、出入口に魔除けの古鎌を吊るし、七日七夜籠って出産します。
大正年間までこの習俗は続き、産後三日三夜(一夜に短縮化されるも)をここで休息する習俗は昭和23年まで続きました。
産屋内部。

当時は座産なので、天井から力綱が下がってます。
産後のものは埋場の下に。大原神社のお使いの狼が処理するのでいつのまにかなくなるのだとか。
そして、御幣が立っているのが「子安砂」。
大原神社の説明書はこう言います。
「産屋を神、先祖との連続した魂の再生の場、聖なる時空の場として内部の砂は『子安砂』として安産の信仰対象になっている」
産後もすぐに働かなくてはならなかった時代において、唯一の休息の場所であったこの産屋は、もはや使用しなくなった今もこの地区の方々により大切に守られています。

お母さん、産んでくれてありがとう。
皆様の応援がありがたいです。今回は真面目にお伝えしました。


にほんブログ村
ありがとうございます。
- 関連記事
-
-
福知山藩主の能舞台は創意工夫。福知山市一宮神社
-
元伊勢外宮・豊受神社参道沿いの二宮神社。狛アシカ?
-
命を生み出す「産屋」の残る大原神社。京都府福知山市。
-
神秘の蛇のヒゲがある大原神社は彫刻ぶらぼー。京都府福知山市。
-
絵馬が豊かな大原神社。京都府福知山市。
-