絵馬が豊かな大原神社。京都府福知山市。
こんにちは。

京都府福知山市の大原神社。


【祭神】
伊邪那美命(いざなみのみこと)
天照大日霎命(あまてらすおおひるめのみこと)
月読命(つきよみのみこと)
【由緒】
852年(仁寿2年3月23日)文徳天皇の御世、北桑田郡野々村樫原(現、南丹市)より遷座。
国司大原雅楽頭が社殿を造営、同年9月28日遷宮。
大原神社といえば、

国道を走っているとこの絵馬殿がずっしりと見えます。
絵馬いろいろ。

「隠れし神を出さんとて。八百万の神遊び。これぞ神楽の始めなる」(三輪)



これは幕末の丹波の四季折々の耕作の様子を描いています。

いろんな人の集会

敦盛だ敦盛だー
「後ろより熊谷次郎直実。逃さじと追っかけたり。敦盛も馬引き返し」(敦盛)

少年を呼び止めるおじさん、の、図。
信長の、「人間五十年。化天のうちを比ぶれば。夢幻の如くなり。一度生を享け滅せぬもののあるべきか」は、幸若舞様の文言です。

静かな静かな大原神社。
しかし。
丹波でのお約束。

1573年 明智光秀が領主になる際、戦禍で焼失。
1655~1658年 復活
九鬼氏が綾部に領主に封じられて以降は九鬼氏累代の庇護を受け、現在の社殿は1796年の再建。

22時20分追記。先生と飲んだくれた。

なんということでしょう…これをいただいちまったぜい。
森伊蔵。うひょー!
皆様の応援がありがたや。ポチしていただけたらおやつのどら焼を半分差し上げます。ただし森伊蔵は私のものよ。


にほんブログ村
コメントの場所はこちらです。

できればこちらから皆様の貴重なご意見を拝聴したく存じます。

京都府福知山市の大原神社。


【祭神】
伊邪那美命(いざなみのみこと)
天照大日霎命(あまてらすおおひるめのみこと)
月読命(つきよみのみこと)
【由緒】
852年(仁寿2年3月23日)文徳天皇の御世、北桑田郡野々村樫原(現、南丹市)より遷座。
国司大原雅楽頭が社殿を造営、同年9月28日遷宮。
大原神社といえば、

国道を走っているとこの絵馬殿がずっしりと見えます。
絵馬いろいろ。

「隠れし神を出さんとて。八百万の神遊び。これぞ神楽の始めなる」(三輪)



これは幕末の丹波の四季折々の耕作の様子を描いています。

いろんな人の集会

敦盛だ敦盛だー
「後ろより熊谷次郎直実。逃さじと追っかけたり。敦盛も馬引き返し」(敦盛)

少年を呼び止めるおじさん、の、図。
信長の、「人間五十年。化天のうちを比ぶれば。夢幻の如くなり。一度生を享け滅せぬもののあるべきか」は、幸若舞様の文言です。

静かな静かな大原神社。
しかし。
丹波でのお約束。

1573年 明智光秀が領主になる際、戦禍で焼失。
1655~1658年 復活
九鬼氏が綾部に領主に封じられて以降は九鬼氏累代の庇護を受け、現在の社殿は1796年の再建。

22時20分追記。先生と飲んだくれた。

なんということでしょう…これをいただいちまったぜい。
森伊蔵。うひょー!
皆様の応援がありがたや。ポチしていただけたらおやつのどら焼を半分差し上げます。ただし森伊蔵は私のものよ。


にほんブログ村
コメントの場所はこちらです。

できればこちらから皆様の貴重なご意見を拝聴したく存じます。
- 関連記事