青い目の狛犬と佐伯灯籠祭。京都府亀岡市
こんにちは。

亀岡市の稗田野神社。

稗田阿礼社がありますが、名前が近いだけでご縁はないそうで。

お読みくだされ。

境内社のえびす社。

青い目の狛さんです。

めっちゃカメラ目線。かわいいなー。

芸達者です。

【佐伯郷燈籠祭】(国指定重要無形民俗文化財)
佐伯灯籠は亀岡市旧佐伯郷四社(稗田野神社、御霊神社、若宮神社、河阿(かわくま)神社)の五穀豊穣の神事と盆行事が集合した夏祭り。
寛喜元年(1229)朝廷より賜った五基の神燈籠と台燈籠を中心に斎行。
1700年代半ばまでは勅使を迎えて行われました。
享保二年(1717)の『諸国年中行事』では「丹波のさいきむらの灯籠まつり」と記されているとか。
特に面白いのは、間口が約180センチメートルの大きさの台灯籠を舞台に上演される、文楽完成以前の形態を残す人形浄瑠璃。

用いるのは、わずか35㎝の「串人形」。
ちっちゃー。
さて。
この灯籠祭、女性側から夜這いするお祭りだったようで。

おほほほ。

何とも日本の農村らしい風習です。
稗田野神社で神移しを行い、五穀の実生を乗せた神輿は、御霊神社へと向かいます。

佐伯郷四社のひとつ、御霊神社。
稗田野神社を上社、御霊神社を下社とも称するニコイチのお社。

巨木が林立するお社です。
木の精かー!?

わたしゃ~ほんとにびびったのです。
つづく。
いつも応援いただきありがとうございます。
稗田野神社は、狛犬さん達がかわいくてうっきうきだったのですが、御霊神社はまた趣の異なるお社でした。御霊神社の社頭の巨木の根っこ、ちびりそうなほど驚きまして。ちょっとお茶を飲んで落ち着いてから、お詣りしました。



ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。

亀岡市の稗田野神社。

稗田阿礼社がありますが、名前が近いだけでご縁はないそうで。

お読みくだされ。

境内社のえびす社。

青い目の狛さんです。

めっちゃカメラ目線。かわいいなー。

芸達者です。

【佐伯郷燈籠祭】(国指定重要無形民俗文化財)
佐伯灯籠は亀岡市旧佐伯郷四社(稗田野神社、御霊神社、若宮神社、河阿(かわくま)神社)の五穀豊穣の神事と盆行事が集合した夏祭り。
寛喜元年(1229)朝廷より賜った五基の神燈籠と台燈籠を中心に斎行。
1700年代半ばまでは勅使を迎えて行われました。
享保二年(1717)の『諸国年中行事』では「丹波のさいきむらの灯籠まつり」と記されているとか。
特に面白いのは、間口が約180センチメートルの大きさの台灯籠を舞台に上演される、文楽完成以前の形態を残す人形浄瑠璃。

用いるのは、わずか35㎝の「串人形」。
ちっちゃー。
さて。
この灯籠祭、女性側から夜這いするお祭りだったようで。

おほほほ。

何とも日本の農村らしい風習です。
稗田野神社で神移しを行い、五穀の実生を乗せた神輿は、御霊神社へと向かいます。

佐伯郷四社のひとつ、御霊神社。
稗田野神社を上社、御霊神社を下社とも称するニコイチのお社。

巨木が林立するお社です。
木の精かー!?

わたしゃ~ほんとにびびったのです。
つづく。
いつも応援いただきありがとうございます。
稗田野神社は、狛犬さん達がかわいくてうっきうきだったのですが、御霊神社はまた趣の異なるお社でした。御霊神社の社頭の巨木の根っこ、ちびりそうなほど驚きまして。ちょっとお茶を飲んで落ち着いてから、お詣りしました。



ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。