丹波国守大神朝臣狛磨造営の稗田野神社の、狛ちゃん
こんにちは。

京都府亀岡市の薭田野(ひえだの)神社。
※ひえ、は、くさかんむりに、稗

【由緒】
式内社。
「約3000年程前にこの地に住み着いた祖先の人達が現在の社殿の裏にある土盛りの処で、食物の神、野山の神を祭り、原生林を切り拓き田畑を造り、収穫した穀物を供え作物の豊作と子孫の繁栄を祈り捧げました。」

本殿奥の土盛り。
「それから時が流れ、大和朝廷の基礎が出来上がった和銅2年(709)、丹波国守大神朝臣狛磨が朝廷の指示によって土盛の前に社殿を造営。」(京都府神社庁HPより)
・・・こままろ?

こまちゃん造営のお社かー♪

モノクロ親子。

ちび狛ちゃん、それ、ボールちゃう。

どうだろう。

すみません。

ちび狛、おとなだねぇ。

手水舎に、いっぱいの折り鶴。

悪病退散を、「悪霊退散」と読み間違える。

お砂を袋に入れて玄関口に祀るそうな。
そろそろ健康面が気になるお年頃。ほほ。

柱に比べて屋根が重そう。

【祭神】(京都府神社庁HPより)
保食命 (うけもちのみこと)
穀物の起源神であり五穀豊穣、食を司る女神。
伊勢の神宮・外宮に祀られる豊受大御神と異名同神。
大山祇命(おおやまずみのみこと)
山の守護神、延命長寿、美人の守護神。
野椎命 (のづちのみこと)
野の神様、田畑の作物の守り神。

通れるわよっ。

鎌倉時代のもの。

さん、たくさん。

こちらの方が一目瞭然。

んんん?

誰かがのぞいています。

こまちゃーーーーん!!
そう、ここにはあの子がいるの。
つづく。
稗田野神社
《住所》京都府亀岡市ひえ田野町佐伯垣内亦1
※駐在所の北です
いつも応援いただきありがとうございます。
亀岡市から丹波篠山、姫路へ続く国道372号(デカンショ街道)から酒蔵さんの横を入ります。こままろ造営の稗田野神社。ふっふっふ。狛犬さんがせっせとお社を造ったかと妄想してしまいます。ちび狛ちゃんがいるだけでテンション上がりっぱなし。ぼたんとちび狛。次回へつづく。



ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。

京都府亀岡市の薭田野(ひえだの)神社。
※ひえ、は、くさかんむりに、稗

【由緒】
式内社。
「約3000年程前にこの地に住み着いた祖先の人達が現在の社殿の裏にある土盛りの処で、食物の神、野山の神を祭り、原生林を切り拓き田畑を造り、収穫した穀物を供え作物の豊作と子孫の繁栄を祈り捧げました。」

本殿奥の土盛り。
「それから時が流れ、大和朝廷の基礎が出来上がった和銅2年(709)、丹波国守大神朝臣狛磨が朝廷の指示によって土盛の前に社殿を造営。」(京都府神社庁HPより)
・・・こままろ?

こまちゃん造営のお社かー♪

モノクロ親子。

ちび狛ちゃん、それ、ボールちゃう。

どうだろう。

すみません。

ちび狛、おとなだねぇ。

手水舎に、いっぱいの折り鶴。

悪病退散を、「悪霊退散」と読み間違える。

お砂を袋に入れて玄関口に祀るそうな。
そろそろ健康面が気になるお年頃。ほほ。

柱に比べて屋根が重そう。

【祭神】(京都府神社庁HPより)
保食命 (うけもちのみこと)
穀物の起源神であり五穀豊穣、食を司る女神。
伊勢の神宮・外宮に祀られる豊受大御神と異名同神。
大山祇命(おおやまずみのみこと)
山の守護神、延命長寿、美人の守護神。
野椎命 (のづちのみこと)
野の神様、田畑の作物の守り神。

通れるわよっ。

鎌倉時代のもの。

さん、たくさん。

こちらの方が一目瞭然。

んんん?

誰かがのぞいています。

こまちゃーーーーん!!
そう、ここにはあの子がいるの。
つづく。
稗田野神社
《住所》京都府亀岡市ひえ田野町佐伯垣内亦1
※駐在所の北です
いつも応援いただきありがとうございます。
亀岡市から丹波篠山、姫路へ続く国道372号(デカンショ街道)から酒蔵さんの横を入ります。こままろ造営の稗田野神社。ふっふっふ。狛犬さんがせっせとお社を造ったかと妄想してしまいます。ちび狛ちゃんがいるだけでテンション上がりっぱなし。ぼたんとちび狛。次回へつづく。



ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。