櫛石窓神社(名神大社・篠山市)と明智光秀ファイヤー!
こんばんは。

あ。間違えた。

櫛石窓(くしいわまど)神社をご紹介します。

祭神は、櫛石窓命(くしいわまどのみこと)・豊石窓命(とよいわまどのみこと)
天孫降臨の際のニニギの従者として三種の神器に添えられた三神に「天石門別神(あまのいわとわけのかみ)」の名があります。同神については「またの名を櫛石窓神・豊石窓神という」とあり、また「御門の神である」と記しています。(「『古事記』天孫降臨の段」)
宮中の神祇官西院において「御門巫祭神 八座」に、櫛石窓神・豊石窓神が4面の門に各1座ずつ祀られています。(「『延喜式』神名帳」)
同「『延喜式』神名帳」において、「丹波国多紀郡に『櫛石窓神社二座 並名神大』」と記載され、2座として名神大社に列しています。

現地案内板には「天照大神の天の岩戸隠れ」の際に、櫛石窓神・豊石窓神が御門を護った、とあります。
この「天照大神の天の岩戸隠れ」関連まめまめ知識。
「まずは岩戸のその始め。隠れし神を出さんとて。八百万の神遊び。これぞ神楽の始めなる」(「三輪」)
神楽舞、の原点は、岩戸の前で八百万の神々が遊んだもの、と。
おひゃーらーりーいやーららーりーいやーらあらあらあらあひゃーいとー。
(おかしくなったん違いますっ。お笛の音色をこうやって歌うのですっ)



右から、拝殿・本殿・宮山
宮山の頂上付近に巨岩がみっつ。
「宮山は神奈眉(かんなび)、巨岩は磐座(いわくう)」「磐座は櫛石窓神・豊石窓神降臨の磐山で、禁足の神跡」(現地案内板)

「ご神体である岩座」のある神域を神奈備(眉)といい、それが宮山である、ということ。

背後に宮山。

実は「ばんざいカメラ」で撮影しました。身長欲しい…。

しかし、お約束の。

光秀の丹波侵攻いけいけどんどんの兵火により一切を焼失。
災厄を追い払い皇居の御門を守護する神の鎮座する神社として朝廷や領主の信仰を集め、大芋(おいも)荘他48村の総社であり、丹波唯一の名神大社も戦の炎には一瞬にして焼かれてしまったのですね…。
ここの隣には私のものがあります。


やめなさい。
はー。
光秀もこんな景色を見たのかな。

櫛石窓神社でしたー。
皆様の応援がありがたいです。ポチ、していただけたら神楽を舞います


にほんブログ村
ありがとうございます。

あ。間違えた。

櫛石窓(くしいわまど)神社をご紹介します。

祭神は、櫛石窓命(くしいわまどのみこと)・豊石窓命(とよいわまどのみこと)
天孫降臨の際のニニギの従者として三種の神器に添えられた三神に「天石門別神(あまのいわとわけのかみ)」の名があります。同神については「またの名を櫛石窓神・豊石窓神という」とあり、また「御門の神である」と記しています。(「『古事記』天孫降臨の段」)
宮中の神祇官西院において「御門巫祭神 八座」に、櫛石窓神・豊石窓神が4面の門に各1座ずつ祀られています。(「『延喜式』神名帳」)
同「『延喜式』神名帳」において、「丹波国多紀郡に『櫛石窓神社二座 並名神大』」と記載され、2座として名神大社に列しています。

現地案内板には「天照大神の天の岩戸隠れ」の際に、櫛石窓神・豊石窓神が御門を護った、とあります。
この「天照大神の天の岩戸隠れ」関連まめまめ知識。
「まずは岩戸のその始め。隠れし神を出さんとて。八百万の神遊び。これぞ神楽の始めなる」(「三輪」)
神楽舞、の原点は、岩戸の前で八百万の神々が遊んだもの、と。
おひゃーらーりーいやーららーりーいやーらあらあらあらあひゃーいとー。
(おかしくなったん違いますっ。お笛の音色をこうやって歌うのですっ)



右から、拝殿・本殿・宮山
宮山の頂上付近に巨岩がみっつ。
「宮山は神奈眉(かんなび)、巨岩は磐座(いわくう)」「磐座は櫛石窓神・豊石窓神降臨の磐山で、禁足の神跡」(現地案内板)

「ご神体である岩座」のある神域を神奈備(眉)といい、それが宮山である、ということ。

背後に宮山。

実は「ばんざいカメラ」で撮影しました。身長欲しい…。

しかし、お約束の。

光秀の丹波侵攻いけいけどんどんの兵火により一切を焼失。
災厄を追い払い皇居の御門を守護する神の鎮座する神社として朝廷や領主の信仰を集め、大芋(おいも)荘他48村の総社であり、丹波唯一の名神大社も戦の炎には一瞬にして焼かれてしまったのですね…。
ここの隣には私のものがあります。


やめなさい。
はー。
光秀もこんな景色を見たのかな。

櫛石窓神社でしたー。
皆様の応援がありがたいです。ポチ、していただけたら神楽を舞います


にほんブログ村
ありがとうございます。
- 関連記事
-
-
大賣神社。恐竜の子供ちゃん狛犬、こんにちは
-
大賣神社。三岳修験道の名残とちびっこ狛犬人面犬
-
大賣神社。室町時代の狛犬ちゃんがかくれんぼ
-
大賣神社。おおひるめ神社からこんにちは
-
まけきらい稲荷。負けず嫌いな藩主をお助けどすこい
-
まけきらい稲荷。茨城県土浦から丹波篠山へ
-
磯宮八幡神社ハダカガヤ。光秀丹波攻めと神仏習合四天王
-
磯宮八幡神社で子ども狂言発表会。賑やかっていいな
-
波々伯部神社。ほほかべ氏と丹波の祇園さんの受難
-
丹波篠山で酒を調達。田んぼ畦道に越後村上藩主の墓所
-
ゲリラ雷雨の豪雨の連休初日
-
櫛石窓神社(名神大社・篠山市)と明智光秀ファイヤー!
-
丹波篠山城に敵が来た。どうする?馬出じゃー!古墳じゃ!磔じゃー!
-
桜の丹波篠山城は天下普請の突貫工事。刻印石で自己主張!
-
丹波篠山は桜満開の桜祭り開催中!
-