「真田丸」北条氏直の起請文。カラス文字の熊野牛王神符
一週遅れなのですっとぼけたお話になりますが。
春日信達に海津城を渡すという、氏直の起請文が届きましたねー。

この場面の。

これ。
がっばーーーー!っと、またテレビにかじりついたわたくし。
カラス文字、きた♪

これは、熊野牛王符または宝印神符。
俗に「オカラスさん」とも呼ばれる「カラス文字」で書かれた熊野三山独特の御神符。
「牛王」の名称は、牛の肝から得られる「牛黄(牛玉)」という密教の加持祈祷に用いる霊薬を印色として神符に用いた事から、「牛王宝印」と称するようになりました。
起源は明らかではありませんが、熊野本宮の主祭神である家津美御子(ケツミミコ)大神(スサノオ)と天照皇大神との高天原における誓約、あるいは、神武天皇東征の際の熊野烏の故事に由縁するとも。
熊野牛王神符の裏面を料紙として用いたときは、
誓約の内容を書き記し、それを熊野権現に対して誓うのです。

こらこら。
「真田丸」では、北条氏直は「春日信達に海津城を渡す」と信達にではなく、熊野権現に誓ったのですね。
鎌倉時代には「誓約書」、やがて「起請文」、江戸時代には「起誓文」の代わりとして用いられました。
なぜ熊野牛王神符を用いたのか。それは、

熊野権現への誓約を破るとどうなるか。
まず、熊野大神のお使いのカラスが1羽亡くなり

本人は、血を吐き、地獄におちる。

と、古くから信じられておりました。

やた殿&やた姫からのお願い(切実)。
まぁ、こんな物騒な用途だけではなく。
熊野牛王符は熊野信仰の人々をあらゆる災厄から護ってくれるもの。
・カマドの上(ガスの元栓)の上に祀れば火難を免れる
・門口に祀れば盗難を防ぐ
・懐中して飛行機、船にのれば、乗り物酔いと災難を免れる
・病人の床にしけば、病気平癒となる
・病気にはカラスを切り抜いて浮かべた水を飲むと効あり
ありがたや。
熊野三山の参拝後、熊野牛王神符と梛(なぎ)の葉を受けとる習わしがあり(梛は、熊野のご神木)、家々の神棚や入口等に奉斎しました。

全国には、熊野の修験者及び熊野比丘尼によって配付。
今も和紙に木版と墨で一枚ずつ手刷りです。
熊野牛王符(牛王宝印、烏牛王)の刷り初めが正月に行われます。
【熊野速玉大社】


「熊野寶(宝)璽(印)」カラス文字48羽。
【熊野本宮大社】


「熊野寶(宝)璽(印)」カラス文字88羽。
古く天武朝白鳳11年(約1300年前)はじめて熊野僧徒牛王宝印奉ると記されているのが初見。
【熊野那智大社】


「那智瀧寶(宝)璽(印)」カラス文字72羽。
1月1日には午前3時に那智の滝の奥の「秘所の水」を若水として汲み、1月2日にその水で烏牛王神璽摺初め式を行います。

いただいた護符は大切にしましょう。
参考文献
熊野速玉大社・熊野本宮大社・熊野那智大社牛王神符説明書
いつも応援いただきありがとうございます。
暖かくなるとおでかけしたくてお尻がむずむずしますねー。青い海が呼んでいるので熊野へも行きたいな。実はトータルしたら二年間で一ヶ月以上も熊野で宿泊してました。ほほほほ。どんだけ好きなの、熊野。



ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。
- 関連記事
-
-
真田丸第47回「反撃」大坂城外堀を埋めた鉱山の職人
-
真田丸第46話「砲弾」塙団右衛門末裔、松江藩鉄師頭取役とたたら
-
真田丸第31話「終焉」神となった秀吉と高野山豊臣家廟所
-
真田丸第30話「黄昏」苦悩する三成の内緒話 in 高野山
-
真田丸第30話「黄昏」醍醐の花見と秀吉の負修羅扇
-
真田丸第28話「受難」。秀吉と秀次と高野山
-
真田丸第27回「不信」(4)武士となった大和猿楽四座
-
真田丸第27回「不信」(3)秀次達の能装束と舞台の桃山革命
-
真田丸第27回「不信」(2)秀吉の金春贔屓と手猿楽
-
真田丸第27回「不信」(1)秀次の能「源氏供養」と吉野の花見
-
「真田丸」北条氏直の起請文。カラス文字の熊野牛王神符
-
「真田丸」信長の歌舞と、戦う猿楽師。梅若座の場合
-
「真田丸」さらば上野国。滝川一益別れの宴と謡『羅生門』
-
「真田丸」滝川一益、厩橋城で玉鬘を舞う。群馬の能楽事始め
-
「真田丸」内野家康使用の扇と戦国能楽事情。武田信玄の猿楽
-