上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
こんにちは。

欲張りさんな狛ちゃんが迎えてくれるのは

小松島市松島町の八坂神社。
今日は狛犬さんを愛でる日でーす( 〃▽〃)

鳥居で狛ちゃんとかくれんぼしていたら。

いやぁん( 〃▽〃)な、御一行発見。

ちっちゃいちゃんが、いっぱーい。

おいちゃん達も同居する賑やかな・・・これ、何。

狛ちゃんは、おいちゃん達を護っているのね。

お気持ちだけで、じゅーぶんです。

ちょーちっちゃいちゃん。
五円でそんなスマイルいただき申し訳ない。

はいはい。
この子達、どこかでお分けいただけるのかしら。
神棚のお店にいるのかなぁ。かわいいなぁ。

鼻血が出ます。

振り返れば、わんわん。

三宝荒神社。

石の祠もおいでです。

阿ちゃん、ちょっとぷっくり。

ダイエットは運動がいちばん。

散歩する狛犬、どうでしょう。

眉毛が凛々しく若々しい子です。

かわいいなぁ。

うふふ。阿ちゃんってば、ずんぐりむっくり。
海では、膝上の深さの所を陸地と平行に歩くだけで、かなりの運動量。
砂の歩きにくさと、水の抵抗で一石二鳥。
・・・何の話をしてるのでしょう。おほほ。
予想外に賑やかな八坂神社でしたが。

目的は、こちら。
地蔵寺。
阿波公方の住まいである平島館から移築された建物がありますの。
つづく。
八坂神社
《住所》徳島県小松島市松島町11−40
いつも応援いただきありがとうございます。
地蔵寺がメインで訪問したこちらですが、八坂神社はご近所の方々の参拝が多く、地域に根差したお社です。大阪から来たの、と言った私に皆様がわざわざお詣りの足を止めて、撮影にご協力下さいました。荘厳な神社にはない、素朴な「氏神様(あるいは村の鎮守)」と氏子さんの繋がりがもたらすあたたかい雰囲気、大好きです。ほっこりほっこり。さらに、この境内に狛犬さんが四対。こまいぬてんごく。ふふふふふ。ふははは。ひゃーっはっはー♪



ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。
- 関連記事
-
こんばんは~
狛犬パラダイス・ミニモニ編ですね^^
可愛いなぁ~お持ち帰り用はないのかしら~
大所帯に、リカちゃんハウス家族全員集合状態を連想してしまった^^
ぽちぽちぽちーーー☆
こんばんは。
ちっちゃいちゃんがいっぱい。
あの子たちは、一体誰なんでしょう。
何で、あそこにだけあんなにいっぱいいるんでしょう。
茶色の子達はだれ?
押し合いへし合い、何か理由があるんでしょうね。
こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。
ミニモニ編ですねー。
石の祠、何の神様かよくわからなかったのですが、ぎゅーぎゅーにお住まいの賑やかなおうちですね。
予想外な狛犬さんとの出会いで、うはうはでした。うふふ。
こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。
どちらの神様がお住まいなのかちょっとわからなかったのですが、福の神様(茶色い素焼きの人達)が並んでいるので、きっと幸せになれるのかなーっと思います。
不思議な一角ですねー。
小さな石の祠にも、ちゃんと狛犬さんがいるので、元々は何か由来のあるものだとは思いますが・・・。
コメントを頂きありがとうございました。
友人以外で、初めてコメントいただきました。
とても嬉しかったです。
つねまるさんのブログ拝見いたしました。
すごいUPでビックリ!
細かくて、写真も楽しい(笑)
素敵です。
私は、やっと四ケ月書き続けることが出来ました。
私も現地主義なので実際に行ったところ、見たもの、食べた物しかUPできません。
近頃少しだけ、気楽に書けるようになりました。
よろしければリンクさせていただけますか?
色々教えていただけるとありがたいです。
市良右衛門
こんにちは。ご丁寧にありがとうございます。
自分がお気楽者ですので。おほほ。
初めの頃は、真面目な文章を書こうとしたこともありましたが、無理。
難しい事は、はしょって簡潔に~。
市良右衛門様は、とてもお上品なお品をご紹介されているので、縁遠いものばかりで~。
様々な物への解釈もいろいろあるんだなぁと興味深く拝見致しました。
リンクにつきましては、そちらへお返事申し上げます。
コメント、ありがとうございました。