こんにちは。
讃岐のドライブ初日は、志度寺→多和神社→津田石清水神社→誉田神社→白鳥神社。
私にしては、頑張りました。

志度寺の木鼻の龍。
大きさにびっくり。横の狛犬さんが標準サイズ。

志度寺は海士の珠取り伝説。今回の遠出のメイン。

多和神社の狛ちゃん。

同、ちびちゃん。

津田石清水神社。門前の男の子。

同。

狛犬は歯が命。

参道の若いちびちゃん。

狛おおかみちゃん。

凛々しい。

かわいいの。

寝癖で大変な神馬さん。

誉田神社。彫りは浅くても、かわいい。

岡崎型(手前)と明治の狛犬。

白鳥神社。鳥居前の狛ちゃん。

いいお顔してます。

白鳥神社といえば、この子。

親近感。

いいかおしてます。

デザインが面白い狛犬さん。

めっちゃほっそいお狐様。

奥には子犬のようなお狐ちゃん。ほっとするわぁ。
いろんな子達に会えてほっくほく~( 〃▽〃)でした。
いつも応援いただきありがとうございます。
ホテルに入りビールを飲みながら狛犬ちゃん達の画像を眺める幸せ。おっきい子にちっちゃい子。次はどんな子達に会えるかな~っとわくわく。みんなお正月のお飾りをつけてもらったりお供えのお餅をもらったり、とても幸せそうでした。うふふ。



ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。
- 関連記事
-
こんばんは、kotodayoriです。
讃岐の神社の歴史をじっと見守っている狛犬さんたち、いろいろな表情ですね。
私も最近神社に行くと狛犬さんに目が行きます。
また、よろしくお願いいたします。
こんばんは~
どれもステキで順番も優劣もない(`・ω・´)キリッ
ない・・・けど。
狛オオカミの垂れ耳はズルイぞ ・:*:・(*/////∇/////*)・:*:・カワユイ
ぽちぽちぽちーーー☆
こんばんは。
寝癖の神馬さん。
たしかにね。(笑)
つねまるさん、ものすごい活動量よね。
車をかっ飛ばして現地見学。
毎日ブログをアップして、本も読んで知識を吸収。
おっと、1番凄いのは、お仕事をしながらってこと。
おかげさまで、こちらも知識が少しずつ増えていきます。
全部覚えられれば良いんだけど、どんどん忘れるのよね~、これが。
頭がスカスカになってしまった私に、新しい刺激を与えてくださいね。
つねまるさん、こんばんわ~
初日といったら、移動時間も入れてですよね。
本当にたくさん廻れましたね!
やはり志度寺の木鼻の龍が光っています☆
行ってみたいです!
記事に直接関係ないで、申し訳ないですけど・・・。
高松市鬼無に「桃太郎神社」というのがあって、岡山と
桃太郎伝説は、「こっちのほうじゃ」と言っているとか^^
こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。
讃岐の狛犬さん達、ほんとにいろいろな表情と姿の子達で、いつにも増して楽しかったです。
丹波ならリスの尻尾の大型犬、滋賀はまるっこい体つき、大阪は笑顔と扇の尻尾、と地域性がある程度はありますが、讃岐は千差万別。
京都にもいろいろな子達がいるのでしょうね。
社殿より年上の子がいるかもしれないですしー。
どうぞ愛でてあげてくださいまし。うふふ。
kotodayori様の雪景色の京都、とてもきれいでしたね。
いつも四季折々の風情を楽しまさせていただき、ありがとうございます。
こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。
走るとぴょんぴょんする狛おおかみ君のお耳。反則。
東讃岐の狛犬さん、実にかわいい子達で、満足満足。
気を抜くと男の子がいるので、自主規制。
狛ちゃんズに気をとられて、社殿の撮り忘れがちらほらあったのは、内緒です。おほほほほほほ。
こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。
えへへ。おでかけするのが好きなので、週末はお外へれっつごー、です。
本で読むだけではわからない事が多いですものー。
現場第一、本は第二。
本を少しかじった程度でわかった気になることはあまり好きではないので、右往左往のドライブ。えへへ。
いつもざっくりした説明ばかりで申し訳ないです。
どうしても好きな能楽と狛犬さんに偏りますし。おほほ。
へー、こんなとこあるんだー、って程度にお楽しみいただければ幸いに存じます。
万見仙千代様からほめていただいて、とても嬉しいです。
ありがとうございます。
お仕事をしている限り、達成感満々な時も死ぬほど落ち込む事もありますが、自分のペースで地道に続けていきたいと思っております。
こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。
さすがpiglet01様でございます。涙が出ちゃうわー。
そうなんですっ。移動時間も含んでいるのですっ。
宝塚トンネルをクリアして、予想以上に長い長い淡路島も通りすぎているのですっ。
志度寺の龍さんは、ほんまにでかかったです。
この迫力、ぜひぜひ。
このあとホテルに入ったのですが、居酒屋にも行かず、ホテルのレストランでおとなしくお食事して、お部屋でおとなしく飲みました。
>高松市鬼無に「桃太郎神社」というのがあって、岡山と
>桃太郎伝説は、「こっちのほうじゃ」と言っているとか^^
ほほぉー。鬼無しの地に桃太郎神社。
面白いですねっ。ふむふむ。狛桃がいないかしらー?
うーむ。桃太郎伝説。美味しそうです。ちょっと調べてみまーす。
ありがとうございました。