津田石清水神社。社殿の彩飾と黒神馬

狛おおかみのいる津田石清水神社。

「道の駅津田の松原」の駐車場から入ると、この鳥居。
こちらは「津田八幡宮」の名前になっています。

ここにも、お鏡餅。
手水が小学校の蛇口みたいなこれ、好き。清潔。

お詣り。

こんにちケロ。

縁の下の力持ちケロ。

かわいい狛おおかみさんとご挨拶して

でっかいんだよなー。この辺りの木鼻の龍くん。

腰から上がにょきーっと出てるんですもの。
龍の腰?どこ?→→→ふぃーりんぐです。

外見からして木目だけの社殿かと思っていたら

何やらにぎやかしい。

天井の絵。
牛?きりん?上は獅子と狛犬かなー。

天井の梁の装飾。
お花など、細かい模様が残っています。

壁面には三十六歌仙と四十七士。
高松藩主・松平頼重が和歌好きだったからかしら。
(頼重の建てた白鳥神社の宝物の一つに三十六歌仙の絵あり。)

名勝図絵と同じ配置。

社殿の背後に鎮座する、裏山社。
「ご神体である裏山の護り神」(現地説明表示)を祀るお社。

讃岐国名勝図絵(嘉永7 《1854》年刊)の津田八幡宮。
安富氏の雨滝城の鬼門守護のため、雨滝山麓に鎮座していた津田八幡宮です。

小さな石の祠たち。

私が傾いているのか、祠が傾いているのか。

小さな小さな石仏様。

どちら様かしら。こんにちは。
讃岐国名勝図絵に描かれながらも、明治に廃された神宮寺である常勝寺の名残かなぁ。

なんだこりゃ。

自主規制発動っ。

誰。牛か?

すんません。神馬さんでしたか。
おほほほ。
神馬舎の前には、この子。

うんうん。またね。またね。

賑やかな屋根だなー。

逆立ち狛ちゃん。

この門の屋根でした。帰りに気付いたの。へへ。

海まで真っ直ぐに続く参道。
夏至の日の出が正面に来るそうです。

津田の松原を横断する参道の先端は

ここ。

お旅所です。
夏至の日の出、ここから昇るんだろうなー。

青い空、青い海を見ると腑抜けになって

ふりだしに戻る。
津田石清水神社、おしまい。
津田石清水神社
《住所》香川県さぬき市津田町津田106
いつも応援いただきありがとうございます。
広大な松原の中に鎮座しているので、とても広々として気持ちのいい神社でした。このあと道の駅のうどん屋さんで、讃岐うどーん。安くて早くて、ちゃかぽこした旅にはうってつけ。思いがけず狛おおかみさんに会えたし、拝殿の内部は見事だったし、満足満足。



ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。
- 関連記事
-
-
讃岐国一宮・田村神社で力石にご対面
-
復元された古代山城「屋島城(やしまのき)」へ行ってみた
-
十河城跡。十河の殿お手製のクリームソーダ
-
誉田八幡宮から勧請の誉田神社。お寺と神社は仲良しこよし
-
誉田神社の狛犬さん。東かがわ市。
-
津田石清水神社。社殿の彩飾と黒神馬
-
津田石清水神社の狛おおかみ
-
津田石清水神社の由緒。雨滝城と干ばつ
-
津田八幡宮(石清水八幡神社)門前の狛犬、すごく雄
-
津田の松原と津田石清水八幡神社。狛犬豊作。
-
無理を通せば由緒がぐだぐだ。志度の多和神社最終回
-
志度の多和神社宮司の松岡調とこんぴらさんの神仏分離
-
「式内社」て何。讃岐国式内社の多和神社、行方不明
-
石の祠がいっぱい。多和八幡宮が式内社多和神社に変身
-
多和神社(志度)の狛犬ちゃん
-