fc2ブログ

津田石清水神社の由緒。雨滝城と干ばつ

こんにちは。


津田石清水(八幡)神社。古くは津田八幡宮。


讃岐国名勝図絵(嘉永7 《1854》年刊)

山の上には、古城。

これは、雨滝城。

「築城年代は定かではないが長禄年間(1457年~1460年)安富盛長によって築かれたと云われる。 安富氏は播磨国三ケ月郷を領していたが応安年間(1368年~1375年)頃に細川頼之に従って讃岐国にきた。

元亀3年(1572年)安富盛定の時、三好長治の家臣篠原弾正入道紫雲の女を娶り三好と誼を結んだ。 元亀3年(1572年)東讃に勢力のあった寒川氏は三好氏によって虎丸城を追われ、昼寝城に退くと、虎丸城には盛定が移り雨滝城には家臣六車城主六車宗湛が移った。」

(「城郭放浪記」様より引用。)
http://www.hb.pei.jp/shiro/sanuki/ametaki-jyo/




広い広い境内です。

図絵によると、津田八幡宮の右横に神宮寺である常楽寺。



ちびちゃん、常楽寺はどこにあるのかしら?



明治の神仏分離の折りに廃されて、現在は小学校になっています。



ものすごく前のめりなおねだりです。

いやん、かわいい。



はいはい。かわいいかわいい。



創建は不詳。

諸説あり。
・承平6年(936)8月、多和郷の産土神として神野の地に創祀。
・天暦4年(950)3月、山城国石清水八幡宮の分霊を勧請。
・承和元年(834)、宇佐八幡より奉遷勧請。など。

現地説明書では、この通り。


(クリックで拡大)

雨滝城の鬼門守護のため、安富氏が石清水八幡を勧請し、雨滝山麓に鎮座していた、と。

雨滝城の主が安富氏から三好氏等へ代わっても、八幡さまは崇敬を集め大切にされていました。

が。

四国と言えば、長宗我部ファイヤー。



社殿焼失。

文禄元年(1592)8月再建。

文禄4年(1595)。生駒親正が讃岐国へ17万1,800石で入封。

(この頃、各地で大地震が頻発するなど不安定)

慶長年間(1596~1615)干ばつが相次ぎ、里人は灌漑水に窮して生駒親正に溜池の新設を願い出ます。

溜池の候補地になったのが旧八幡社の境内。

境内の周囲の池を合わせて新池を築いて「御座田池」とし、八幡社は、慶長5年(1600)に現在地に遷座。



明治4年。津田八幡宮から津田石清水神社に改称。



きゃー!誰ー!



美形、キターーーーー!( 〃▽〃)!


つづく。


津田石清水神社

《住所》香川県さぬき市津田町津田106

神社の南西に雨滝山。


参考文献
『再訂 津田町史』 (津田町/1986)



いつも応援いただきありがとうございます。
雨滝城とセットであった津田八幡宮。讃岐国名勝図絵の時代には、雨滝城は「古城」と描かれ、津田八幡宮は神宮寺と共に広大な松原の中に鎮座する様が見開きで描かれ。なんとも興味深い場面だなぁと思いました。さて、次は、美形さんの出番。うふふ。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ


ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

No title

おべべが大きい狛ちゃん、尾もフッサフッサで可愛い^^

城と神社(と領民)との関係って面白いですね。

興味はあるんですけど、現地でないと実感を伴わない。史料も一般公開されていない(※)のが最大のネックです(トホホ)
(※現地の図書館か現地県立図書館&大学とかまで出向かないと閲覧できない)

神社関係史料はハードルが高い(。-`ω-)ふぅ

ハンサムさん、楽しみです^^
ぽちぽちぽちーーー☆

No title

こんばんは。

讃岐といえば、水不足ですね。
溜め池が今でも多いんですよね。
昔から今まで変わらないんだから、何か手を打てないのかな?と思うんだけど。
海水を真水に帰る技術とか。
これまた、あまり関係なかったわね。
美形さん、どなたでしょう??

時乃★栞様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

ちびちゃん、門前の個性が強すぎる狛犬ズの後に見たら、もう、安心安定のかわいさでした。

尻尾、やはりふっさふっさとしてるとかわいいですね。

城と神社と領民。
そうですね。現地の図書館が一番早い。

あとは、城巡りのスペシャリストな方々の記事ですと、縁の神社仏閣にも訪問されてるので、とても参考になりますね。ありがたや。

神社だけなら、各県神社誌が便利ですね。

母校の図書館がえらく充実してるので、重宝。
現役時代よりも通ってるかもー。

万見仙千代様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

そうですね。水不足は毎年ニュースになってますね。

一時的なものなので、莫大な費用をかけて海水を真水にするよりは、とにかく溜めて、使わないことが手っ取り早いのかなぁ。

20年ほど前に愛知県西部でも水不足になりまして。
名古屋市内は断水はなかったんですが、道路向かいの隣接自治体は断水。

水利権ってやつかなぁ?

友人にお風呂を貸しましたよー。

美形さん、うふふふ。お楽しみに♪

No title

つねまるさんの狛犬の撮影と注釈(狛犬のことば)は当を得て面白いです。
歴史も詳しく素晴らしい記事を読ませて頂いています。

四方様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

かわいい狛犬さんがいると、どうやって撮影したらこの子が生き生きとするかなー?どんな場面で使おうかなー?っと、カメラマンのようにパシャパシャと撮してしまいます。えへへ。

四方様にほめていただいくと、とても嬉しいです。

ありがとうございます。

あまり細かく書いても却ってわからなくなるので、取捨選択が難しいですね。

キーワードとして、丹波なら光秀、讃岐なら松平頼重と長宗我部、は、残すようにしてます。

書いていて一番楽しいのは、もちろん、狛犬さんです。うふふ。
プロフィール

つねまる

Author:つねまる
史跡をちょろ見しながら、景色を楽しむゆっくり旅。地味。

古典芸能の能楽の、謡と仕舞のお稽古ぐだぐだ日記も。

◎画像の著作権は放棄しておりません。
◎画像と記事の無断使用厳禁!!
◎丸パクリには断固抗議する!!

◎リンク戴く際はご一報下さい。御礼させて戴きたく。
◎一言でもコメント戴ければすごーく嬉しいです。

尚、メールでのお返事は致しませんので、コメント欄をご利用ください。

宜しくお願いいたします。

参加してます♪
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
最新記事
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
ブログ村さんに参加中
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ご来場御礼