fc2ブログ

津田の松原と津田石清水八幡神社。狛犬豊作。

こんにちは。


海が好き。


ただいま、ふぬけになっております。

ぽー。


おや。溺れてるのかと思いました。


一心不乱。


うふふふ。

ここは、


まさに白砂青松。るるん♪


お散歩するのに最適です。


古い松には七福神の名前が付けられています。


樹齢600年以上ですって。


はて?

ぐりっと180度向きを変えてみると


ふむ。

てくてくてくてくてくてくてくてく。


「石清水八幡宮」ですって。

てくてくてくてくてくて。


おっ。狛ちゃん♪


男の子。

てくてくてく。


ちびちゃん♪


うんうん、おっきいね。

てくてくてくてく。


まだいたー♪


ぽっ。


あれ?

狛犬さんが豊作なこちらは、



古くは津田八幡宮、現在は津田石清水八幡神社と呼ばれるお社です。



往古には津田から白鳥に至る道端の松並木程度であったこちら。

常楽寺の住僧が、燃料用または防風林としてあちこちに植林。

さらに。

生駒親正の時代、慶長5年(1600)3月に津田八幡宮が常楽寺の隣接地に遷座した時に、氏子たちにより大規模な植栽が行われたのが始まりといわれています。



尚、津田八幡宮の神宮寺の常楽寺は明治2年、神仏分離のため廃寺に。



愉快な津田八幡宮、スタートです。


いつも応援いただきありがとうございます。
うーみは広いな、おーきーぃなー♪
ぽかぽかお日様の下で青い空と青い海を眺めていると、ふぬけになってしまいます。早起きして一気に讃岐まで走ったので、ここで眠気が。海が見たくて仕方がなかったので、満足満足なのでした。

にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ


ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

No title

海、いいよね!←港町生まれ&育ち・・でもカナヅチ

こっちの浜辺も神社も松松松~

だから銀杏がある神社の趣に憧れてましたの( *´m`)

まったり昼寝タイムかな?
日焼けに注意してください~紫外線は冬でも油断禁物^^

狛たちに、ぽちぽちぽちーーーー☆

No title

こんばんは、kotodayoriです。

京都市内では見ることのできない海に面した神社の風景、良いですね。海そのものに行く機会も少なくて、何か陽射しがまぶしそうですね。

讃岐の記事、楽しく読ませていただいています。

また、よろしくお願いいたします。

No title

こんばんは。
十枚目の寫眞がとても氣になります。黑木御所のやうにも見えますが、あの邊りで黒木御所となるやうなことがあつたかな、はて?見当違ひのやうですよね。
今後の展開を楽しみにしてをります。

時乃★栞様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

海、いいのだー!←名古屋も以外と海は近い・・いちお、泳げる。

あ、そうなんですか。松、松、松?
・・・ハマナス、ハマナス、ハマナスだとばかり。
原生花園のイメージが強すぎ?

銀杏のある神社は、鬼門なのです。
ギンナンが、くっさいしー。踏んづけたらお靴もにおっちゃう。
ギンナンの季節は近寄ると痒くなるしー。

でも、大きな銀杏の木はいいですよね。

初日はうっかり日焼け止めを塗るのを忘れて、顔、真っ赤。
鼻よりほっぺたが赤くなる、ペコちゃん顔。ほほほほほ。

kotodayori様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

松原の中に建ち、磯の香りがするお社。とっても気持ちがよかったです。

訪問日は1月の三連休。日差しがとても暖かくて、お散歩していると暑いぐらい。

海がまぶしかったです~。

讃岐は近いようでなかなか行く機会がなく、朝から張り切ってしまいました。うふふ。

こちらこそ、kotodayori様の記事がとても楽しみです。
よろしくお願い申し上げます。

橘右近大夫様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

黒木御所!

さすが橘右近大夫様です。思い付くものが違いますね。
私はてっきり「なんちゃってモニュメント」かと。おほほほ。

琴林公園、とってもいいところですね。

松原の規模が大きくて、波打ち際も適度に近くて。
夏はさぞかし混むのでしょうねぇ。うふふ。

No title

つねまるさん、こんばんわ~

讃岐まで一気走りですか。いいなぁ~

それにしても誰もいない松林の砂浜、手を繋いで歩くと絵になりますね。

最後の写真は、灯ろうの代わり、いやチュンチュンの餌台?
歯をむいた狛さんは、悪者だねきっと。

piglet01様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

三連休だったので鬼門の宝塚トンネルが混むかと思って早めに出たものの、お正月明けに遠出をする人は少なく。

すっかすかでした。

そのままの勢いで、一気に讃岐まで。ほほほ。

多分、大晦日のライトアップの名残かと。
石灯籠も、並んでいました。

冬の松原なんて、ジョギングの人か暇なあたくしぐらいなもんで。
お散歩中のおばあちゃまの手でもとりましょうかね。へへ。
プロフィール

つねまる

Author:つねまる
史跡をちょろ見しながら、景色を楽しむゆっくり旅。地味。

古典芸能の能楽の、謡と仕舞のお稽古ぐだぐだ日記も。

◎画像の著作権は放棄しておりません。
◎画像と記事の無断使用厳禁!!
◎丸パクリには断固抗議する!!

◎リンク戴く際はご一報下さい。御礼させて戴きたく。
◎一言でもコメント戴ければすごーく嬉しいです。

尚、メールでのお返事は致しませんので、コメント欄をご利用ください。

宜しくお願いいたします。

参加してます♪
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
最新記事
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
ブログ村さんに参加中
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ご来場御礼