津田の松原と津田石清水八幡神社。狛犬豊作。

海が好き。

ただいま、ふぬけになっております。
ぽー。

おや。溺れてるのかと思いました。

一心不乱。

うふふふ。
ここは、

まさに白砂青松。るるん♪

お散歩するのに最適です。

古い松には七福神の名前が付けられています。

樹齢600年以上ですって。

はて?
ぐりっと180度向きを変えてみると

ふむ。
てくてくてくてくてくてくてくてく。

「石清水八幡宮」ですって。
てくてくてくてくてくて。

おっ。狛ちゃん♪

男の子。
てくてくてく。

ちびちゃん♪

うんうん、おっきいね。
てくてくてくてく。

まだいたー♪

ぽっ。

あれ?
狛犬さんが豊作なこちらは、

古くは津田八幡宮、現在は津田石清水八幡神社と呼ばれるお社です。

往古には津田から白鳥に至る道端の松並木程度であったこちら。
常楽寺の住僧が、燃料用または防風林としてあちこちに植林。
さらに。
生駒親正の時代、慶長5年(1600)3月に津田八幡宮が常楽寺の隣接地に遷座した時に、氏子たちにより大規模な植栽が行われたのが始まりといわれています。

尚、津田八幡宮の神宮寺の常楽寺は明治2年、神仏分離のため廃寺に。

愉快な津田八幡宮、スタートです。
いつも応援いただきありがとうございます。
うーみは広いな、おーきーぃなー♪
ぽかぽかお日様の下で青い空と青い海を眺めていると、ふぬけになってしまいます。早起きして一気に讃岐まで走ったので、ここで眠気が。海が見たくて仕方がなかったので、満足満足なのでした。



ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。
- 関連記事
-
-
十河城跡。十河の殿お手製のクリームソーダ
-
誉田八幡宮から勧請の誉田神社。お寺と神社は仲良しこよし
-
誉田神社の狛犬さん。東かがわ市。
-
津田石清水神社。社殿の彩飾と黒神馬
-
津田石清水神社の狛おおかみ
-
津田石清水神社の由緒。雨滝城と干ばつ
-
津田八幡宮(石清水八幡神社)門前の狛犬、すごく雄
-
津田の松原と津田石清水八幡神社。狛犬豊作。
-
無理を通せば由緒がぐだぐだ。志度の多和神社最終回
-
志度の多和神社宮司の松岡調とこんぴらさんの神仏分離
-
「式内社」て何。讃岐国式内社の多和神社、行方不明
-
石の祠がいっぱい。多和八幡宮が式内社多和神社に変身
-
多和神社(志度)の狛犬ちゃん
-
平賀源内の墓所と志度寺
-
志度寺の由緒と、謎の石像集団
-