名月姫と平清盛の伝説残る名月峠。大阪府豊能郡能勢町。
ローカルな場所でごめんなさい。今日は豊能郡能勢町のお話。

有岡城の戦いの際、当初は共に荒木側についていた中川清秀・高山右近は信長に応じて開城。能勢頼次の動向は不明。
本能寺の変後は明智についたため以降は一旦潜伏し、関ヶ原後、徳川幕府の旗本として明治まで能勢氏はこの地で続きました。
尚、能勢氏の発祥は多田源氏。
大阪府の最北端で、別名「大阪の北海道」。標高も高くて、市内より5-6度低く、冬は凍結注意。
でも、ここの作物は四季折々に豊かで、お住まいの方々は温かくて、とても素敵なところです。週末は、ドライブついでにこの辺りへ野菜を買いに行きます。
能勢町から西へ向かう道中の名月峠がお話の舞台。

「摂津御園荘浜村(現、尼崎市)の三松刑部尉国春が大日如来様に願掛けして、とても美しい名月姫を授かり、姫はやがて能勢家包(いえかね)の妻となり幸せに過ごしていた。
ところが、平清盛に見初められてしまう。
権力には逆らえず、清盛のいる福原(現、神戸市)に向かう途中、名月姫は夫への貞節を守り、この峠で自害し果てた。
姫のなきがらは峠に葬られ、以来、誰からともなくここを名月峠、と呼ぶようになった。」(現地案内板、能勢町教育委員会 より抜粋)
清盛~ (ノ`△´)ノ !!
だから貴方には、〇盛、□盛、☆盛、と、子供がモリモリ… o(`^´*)
どこで見初めてん。能勢で平和に暮らす人妻を。なーなー、清盛ぃー?
姫だけでなく、家族もかわいそう (;_q)



中央が名月姫の宝篋印塔で、両側に、父(国春)と夫(家包)の五輪塔。
姫の側に今も寄り添って守ってるように見えます (ノ_<。)

月姫の宝篋印塔。屋蓋の隅飾りの散蓮は、能勢特有の近江式装飾文。
鎌倉時代後期の作。
今も名月姫を憚って、嫁入りの時は前を通らない風習が残っている名月峠。

きーよーもーりー (*`Д´)ノ!!!
こわかったやんかー!
皆様の応援がありがたいです。ポチ、していただけたら明日の稽古頑張ります


にほんブログ村
ありがとうございます。

有岡城の戦いの際、当初は共に荒木側についていた中川清秀・高山右近は信長に応じて開城。能勢頼次の動向は不明。
本能寺の変後は明智についたため以降は一旦潜伏し、関ヶ原後、徳川幕府の旗本として明治まで能勢氏はこの地で続きました。
尚、能勢氏の発祥は多田源氏。
大阪府の最北端で、別名「大阪の北海道」。標高も高くて、市内より5-6度低く、冬は凍結注意。
でも、ここの作物は四季折々に豊かで、お住まいの方々は温かくて、とても素敵なところです。週末は、ドライブついでにこの辺りへ野菜を買いに行きます。
能勢町から西へ向かう道中の名月峠がお話の舞台。

「摂津御園荘浜村(現、尼崎市)の三松刑部尉国春が大日如来様に願掛けして、とても美しい名月姫を授かり、姫はやがて能勢家包(いえかね)の妻となり幸せに過ごしていた。
ところが、平清盛に見初められてしまう。
権力には逆らえず、清盛のいる福原(現、神戸市)に向かう途中、名月姫は夫への貞節を守り、この峠で自害し果てた。
姫のなきがらは峠に葬られ、以来、誰からともなくここを名月峠、と呼ぶようになった。」(現地案内板、能勢町教育委員会 より抜粋)
清盛~ (ノ`△´)ノ !!
だから貴方には、〇盛、□盛、☆盛、と、子供がモリモリ… o(`^´*)
どこで見初めてん。能勢で平和に暮らす人妻を。なーなー、清盛ぃー?
姫だけでなく、家族もかわいそう (;_q)



中央が名月姫の宝篋印塔で、両側に、父(国春)と夫(家包)の五輪塔。
姫の側に今も寄り添って守ってるように見えます (ノ_<。)

月姫の宝篋印塔。屋蓋の隅飾りの散蓮は、能勢特有の近江式装飾文。
鎌倉時代後期の作。
今も名月姫を憚って、嫁入りの時は前を通らない風習が残っている名月峠。

きーよーもーりー (*`Д´)ノ!!!
こわかったやんかー!
皆様の応援がありがたいです。ポチ、していただけたら明日の稽古頑張ります


にほんブログ村
ありがとうございます。
- 関連記事
-
-
名月峠の名月姫。およしになって、清盛様
-
名月姫と平清盛の伝説残る名月峠。大阪府豊能郡能勢町。
-