こんにちは。
今年出会った狛犬さんたち。
今日は、ちびちゃんず。

《徳島市》諏訪神社。
1月の連休に訪問したので、狛犬ズがお正月のおしゃれをしてました。

同、諏訪神社。本殿前のちびちゃん。

こらこら。

《京都府綾部市》 阿須須岐神社
ぺったぺたに甘えるちびちゃん。

同。小さな指先まで丁寧に作られています。

《兵庫県丹波篠山市》八上城麓の春日神社
ちびちゃん、ぴーんちっ。

甘えてた。

《兵庫県丹波市山南町》白鹿神社
この子はほんとにかーちゃんを支えています。がんばれー。

《兵庫県丹波市青垣町》高座神社
ちび狛なのか、あまのじゃくなのか。誰?

背中にも、二人。子だくさん。

《兵庫県丹波市春日町》兵主神社
勝ち気なお顔のちびちゃん、たまりません。

でへへへへ。

《京都府舞鶴市》宮谷神社
かーちゃんの手にちょこんっと座る笑顔のちびちゃん。

ほんとに移動してたらどうしましょ。

《奈良県五條市》御霊神社
ちびちゃん、どーこだ♪

ぷっくりしたお尻がかわいい~。

つぶらなお目目のちびちゃんです。

《兵庫県豊岡市出石町》伊福部神社
つんつんちびちゃん。

お顔を見せてくれません。
ねーねー。

ぎゃー。来るよー、ぜったい、来るよ~(*^_^*)
いろいろな顔したちびちゃん達。
これからも記事の中で時々登場してもらいます♪うふふ。
いつも応援いただきありがとうございます。狛犬さんに出会うと、どこかにちび狛ちゃんがいないかと凝視してしまいます。どの子も笑顔で甘えていて、見るだけでほっこりとしますね。ちび狛ちゃんに会えた日はとても幸せな気分になるのでした。うふふ。また来年もたくさんの子達に会えるといいなー。


ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。
- 関連記事
-
狛ちゃとタイトルがあると先に来てしまう身体になってしまいました 川* ̄д ̄*川ポッ
一番を決めるための記事じゃないんだけど、
自分的に御気に入りはツンデレちゃん
プイってされたいかも・・・・'`ァ'`ァ'`ァ(;´Д`)'`ァ'`ァ'`
サッカー小僧も捨てがたい |PC|▽ ̄*)じぃー
今年も良い狛で、来年も狛よろしく~~
ぽちぽちぽちーーー☆
こんばんは。お邪魔します。
わあ、、いよいよ年末~~
お正月に向けて狛犬さま方もお召し替えですね。。
ミカン売りの子狛ちゃん、屋台骨の?子狛ちゃん、ツンデレ顔?の子狛ちゃん
皆様めちゃかわゆいです~~!!
近所の子狛ちゃんたち、お正月会いに行こうーっと
。。デス(#^^#)
つねまるさん、こんばんわ~♪
子連れオオカミ、いや、狛さんがたくさんいるものですねー。
子連れですから、安産のご利益もあるのでしょうかね^^
八上城麓の春日神社のお子さんは、うさぎにしか見えないのですが、違うのでしょうか。
いずれも、長いこと座っているのでしょうねぇ~。
こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。
うふふ。まずはちびちゃんから集めてみました。
ぺたぺたぴとぴとと甘える子達を見ているだけで、ほっこり。
楽しんでいただけて何よりです。
ツンデレちゃんのいるお社を記事にするのをすーーーっかり忘れていたことに今さら気づいたとこです。
おほほほ。
こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。
お正月の狛犬さんは、おしゃれをしてるので、かわいいですね。
みんなそれぞれ、いい顔をしているので、どの子も捨てがたく。
かわゆすですよねぇー。うふふふ。
関西の南北方向に動いただけなので多種多様とはいきませんが、くっついている場所もあちこちなので、探すのが楽しかったです。
ぜひぜひご近所の子狛ちゃんたちを愛でてやってくださいまし。
あわよくば、ぜひ、見たい・・・。
こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。
しとしとぴっちゃんしとぴっちゃん?
あれ?違ったかなー。
安産ですか?ちょっとわからないです。
神様を守護する神獣の獅子と狛犬。
かわいいちびちゃん連れでは、守護するんじゃなくて、守護してもらわないといけないかもしれませんね。
春日神社の子、うさぎさんに見えました?
ハムスターとかモルモットには見えたんですが、狛犬さんです。
どの子達も長いこと座ってるので、今の季節はお尻が冷えるでしょうねー。
ほかほかカーペットとか、ほかほか膝掛けをプレゼントしたくなります。
ひゅるるるる~(T_T)
ちびちゃんず、思わず魅入られました。
いいなぁ、こういうの。
こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。
たっつん様に子狛さんの可愛らしさを教えていただいたので、日々楽しくお社巡りが出来ております。
感謝しております。
あまえんぼーのちびちゃん達にへろへろです。
小さな小さな指先まで丁寧に作られていると、石工さん達がとても愛情を込めて彫ったのだろうなぁと、ほっこりします。
狛犬さんのぷりっぷりな後ろ姿と、うにゃうにゃと甘えるちびちゃんを探して、また右往左往したいと思っております。うふ。
こんばんは。
つねまるさんのお蔭で、狛ちゃんを見るとカメラを向けるようになってしまいました。
色んな狛ちゃんがいるんだもの。
小狛ちゃんがくっ付いているのは、見たことがないわ。
狛ちゃんって、どれも厳めしいものかと思ってたけど、千差万別なのね。
こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。
おかえりなさーい。
狛犬さんを愛でて下さりありがとうございます(*^_^*)
子狛ちゃんがくっついているのは、こちらでも珍しいです。
くっついている狛犬さんの姿を見ていただくとわかるように、子狛がいる系統があるような気がします。
狛犬さんに厳めしい印象があるのは恐らく新しい狛犬さん(岡崎型)が増えたからではないかと。
先代の狛犬さんを写してくれるといいのですが、なかなかそうはいかないようです。
丹波佐吉のように石工が動くことは珍しく、石の産地で彫られた狛犬を船便で運ぶのが多かったようです。
狛犬の分布からも物流が見えますのよ。
摂津国名所図絵のうち、どこだったか失念致しましたが、船着き場で狛犬さんを荷下ろししている場面が描かれていましたの。
阿さんのお顔が崩れがちなのは、加工がしやすい材料を用いている地域(丹後、丹波)を私がまわっているからでして。
また反対に、石工さんがいる地域では類似点の多い狛犬さんになります。
過去記事になりますが、道東の狛犬さん、同じ工房なんです。
神殿狛犬さんは木造になりますが、こちらは仏師作なので、狛犬製作を恥じて作者名を内緒にすることが多いそうです。(綾部市資料館談)