丹波篠山城に敵が来た。どうする?馬出じゃー!古墳じゃ!磔じゃー!
はい、こんにちは。まだ丹波篠山城です。
本日は、敵が来たとの情報により、皆で迎え撃つ仕度を一緒にしてみましょう。








小林家長屋門(江戸時代後期築)


現地集合もオケー。

土塁のまま堀と共に残る点が貴重な南馬出。

図面で見てみよう。

ここで敵を迎え撃つ出丸の働きを持ち、内堀から本丸に続く要所を守ります。
また、隊列を整え、出陣に備える役目も負います。


ばっちし。さすが藤堂高虎君の縄張り。
次。東。


ここも堀に囲まれ、ばっちし。
北側の大手門につながる要所も同様の馬出がありましたが、現在は駐車場。
あなたが丹波篠山城を攻める時はこの逆コース。
おや?敵は帰っていきました。

お花見わっしょい。

光秀の亀山城の亀岡市から丹波篠山の南部を通り、姫路につながる国道372号線は別名「デカンショ街道」。

国道の北の道を丹波篠山から東へ、ぼけーっと走っていると、関西人には見慣れた光景が。


こふん。
古墳時代中期(5世紀)前半に築造の大規模な前方後円墳の定型。
全体を見るには高台に上らないと無理。それが古墳。
埋葬主体に長持型石棺。頸鎧、短甲、衝角付冑等の武具、刀剣、鉾、鉄鏃等の多量の武器を副葬していました。
明治33年(1900)に、宮内庁によって陵墓参考地に。全長140m。
中央のヤマト政権との繋がりがあったのかな、っと、しみじみする南向かいには…

です。勘違いしてるのはスルー。
はーい、しつもーん。
せんせせんせ。お山のてっぺんの凹みは、ただの空間ですか?人工的なもんですか?
ここを治めていたのが波多野秀治。
彼に属していた「荒木鬼」の荒木氏綱が築いたのが交差点にある…

明智光秀の丹波攻めの際に、城砦を構えて徹底抗戦するも落城、降伏。
光秀と秀治とを取り持ち和議を計りますが、約束に反して波多野秀治は安土で磔に。

まあ、息子を仕えさせたんですけどねー。
本能寺後、荒木氏は明智氏と運命を共にして細工所城は廃城となりました。
丹波篠山城のまわりは、古墳もあっちこっちにあり、お城跡地もいっぱい。
ぜひ、丹波篠山へおこしくださいまし。ふごー。
ブログランキングというものに参加してみました。
ポチ、して下さったらあなたにはりつきます


にほんブログ村
ありがとうございます。
本日は、敵が来たとの情報により、皆で迎え撃つ仕度を一緒にしてみましょう。








小林家長屋門(江戸時代後期築)


現地集合もオケー。

土塁のまま堀と共に残る点が貴重な南馬出。

図面で見てみよう。

ここで敵を迎え撃つ出丸の働きを持ち、内堀から本丸に続く要所を守ります。
また、隊列を整え、出陣に備える役目も負います。


ばっちし。さすが藤堂高虎君の縄張り。
次。東。


ここも堀に囲まれ、ばっちし。
北側の大手門につながる要所も同様の馬出がありましたが、現在は駐車場。
あなたが丹波篠山城を攻める時はこの逆コース。
おや?敵は帰っていきました。

お花見わっしょい。

光秀の亀山城の亀岡市から丹波篠山の南部を通り、姫路につながる国道372号線は別名「デカンショ街道」。

国道の北の道を丹波篠山から東へ、ぼけーっと走っていると、関西人には見慣れた光景が。


こふん。
古墳時代中期(5世紀)前半に築造の大規模な前方後円墳の定型。
全体を見るには高台に上らないと無理。それが古墳。
埋葬主体に長持型石棺。頸鎧、短甲、衝角付冑等の武具、刀剣、鉾、鉄鏃等の多量の武器を副葬していました。
明治33年(1900)に、宮内庁によって陵墓参考地に。全長140m。
中央のヤマト政権との繋がりがあったのかな、っと、しみじみする南向かいには…

です。勘違いしてるのはスルー。
はーい、しつもーん。
せんせせんせ。お山のてっぺんの凹みは、ただの空間ですか?人工的なもんですか?
ここを治めていたのが波多野秀治。
彼に属していた「荒木鬼」の荒木氏綱が築いたのが交差点にある…

明智光秀の丹波攻めの際に、城砦を構えて徹底抗戦するも落城、降伏。
光秀と秀治とを取り持ち和議を計りますが、約束に反して波多野秀治は安土で磔に。

まあ、息子を仕えさせたんですけどねー。
本能寺後、荒木氏は明智氏と運命を共にして細工所城は廃城となりました。
丹波篠山城のまわりは、古墳もあっちこっちにあり、お城跡地もいっぱい。
ぜひ、丹波篠山へおこしくださいまし。ふごー。
ブログランキングというものに参加してみました。
ポチ、して下さったらあなたにはりつきます


にほんブログ村
ありがとうございます。
- 関連記事
-
-
大賣神社。恐竜の子供ちゃん狛犬、こんにちは
-
大賣神社。三岳修験道の名残とちびっこ狛犬人面犬
-
大賣神社。室町時代の狛犬ちゃんがかくれんぼ
-
大賣神社。おおひるめ神社からこんにちは
-
まけきらい稲荷。負けず嫌いな藩主をお助けどすこい
-
まけきらい稲荷。茨城県土浦から丹波篠山へ
-
磯宮八幡神社ハダカガヤ。光秀丹波攻めと神仏習合四天王
-
磯宮八幡神社で子ども狂言発表会。賑やかっていいな
-
波々伯部神社。ほほかべ氏と丹波の祇園さんの受難
-
丹波篠山で酒を調達。田んぼ畦道に越後村上藩主の墓所
-
ゲリラ雷雨の豪雨の連休初日
-
櫛石窓神社(名神大社・篠山市)と明智光秀ファイヤー!
-
丹波篠山城に敵が来た。どうする?馬出じゃー!古墳じゃ!磔じゃー!
-
桜の丹波篠山城は天下普請の突貫工事。刻印石で自己主張!
-
丹波篠山は桜満開の桜祭り開催中!
-