八阪神社。甲賀市信楽町は近衛家の荘園

滋賀県甲賀市信楽町。

信楽町柞原の八阪神社。
この付近は「紫香楽宮」と奈良の平城宮を往来した道になるのか、歴史あるお社が点在する地域です。

むぅらの鎮守のかーみさまっのぉ~♪の趣。

紅葉探して一苦労です。

舞殿。

何が内緒ないしょなのかしら。
祭神は、素戔嗚命(すさのをのみこと)。
本殿が、1688年建築の国指定文化財(文化遺産オンラインによる)なので
で

でええええぇ~(T_T)

確かに、内緒ないしょでした。

覆屋の中で大切に守られて、いつまでも当時の姿を留めていただけたら、何よりです。

創祀年代不詳。
もと大字畑違垣山下の宮原に鎮座その他(杉山・中野・柞原・畑・田代)の産土神として素戔嗚命(すさのをのみこと)を奉祀。
正応年間(1288~1292)。領主近衛家基により柞原の地に移される。
この頃は東に鎌倉幕府。執権は北条貞時。
信楽は、平安時代より近衛家の荘園。
天文元年(1532)九月。社殿を造立。
寛保三年(1743)。本殿の屋根を修理。
明治初年。牛頭天王の社号を八坂神社に改める。

近衛家の荘園であった信楽にはまだまだ素敵なものがてんこ盛り。

近所のおじいちゃま自慢の石仏様にご挨拶して、さよならしました。
参考サイト
八阪神社本殿/文化遺産オンライン
http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/186473
滋賀県神社庁/滋賀県神社庁「八阪神社」
http://www.shiga-jinjacho.jp/ycBBS/Board.cgi/02_jinja_db/db/ycDB_02jinja-pc-detail.html?mode:view=1&view:oid=635
いつも応援いただきありがとうございます。「大阪から来てくれたの?」っと笑顔のおじいちゃまの歓迎を受け、立ち話。拝殿と覆屋は近年新しくされ、本殿を末長く伝えていきたいとのこと。氏子さん達に大切にされているお社は、気持ちがいいですね。ほくほくしながらお詣りしました。



ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。
- 関連記事
-
-
大森神社(5)宮座と祭礼。湖東の宮座建物
-
大森神社(4)最上氏が残した有形無形。祝いの最上踊り
-
大森神社(3)大森藩と最上騒動
-
大森神社(2)天智天皇の御代より繋がる由緒と比叡山
-
大森神社(1)かわいい子狛と、スパルタかーちゃん
-
邇々藝志神社。六角柱のお地蔵様と十禅寺権現
-
滋賀県立安土城考古博物館「表現された神と仏」と狛ちゃん
-
八阪神社。甲賀市信楽町は近衛家の荘園
-
天王神社。石組の磐座の残る信楽のお社
-
ちびっこ狛犬と戯れる休日。日野・馬見岡綿向神社。
-
油日神社。火に油を注いではいけません。甲賀の総社。
-
大鳥神社は篠山城。土塁と庭園が共存する大原氏氏神。
-
大鳥神社。家康に長束正家の陰謀をチクった篠山さんのおうち。
-
大徳寺。家康のホテルに候。開基は本多忠勝の伯父さん。
-
水口城。将軍様だけを私は待つわ。例え一度限りのご縁でも。
-