父・大友皇子の菩提を弔った三井寺。比叡山延暦寺との抗争

来年は、うっきぃ。
大津市歴史博物館でへとへとになったけれど、ついでに隣の三井寺へ。

今年もあと一ヶ月半。来年のお猿をゲットして、

鬼瓦に笑われる。
境内の・・・何かの建物の屋根。

南東角は、龍がいた。
そんな三井寺は、園城(おんじょう)寺の別名。
古くは天智天皇が造営した近江宮(大津宮)があった場所に程近く。
天智天皇亡き後、壬申の乱で子の大友皇子が没し、弟の天武天皇が即位。
朱鳥元年(686年)。
大友皇子の子・大友与多王は、父の菩提を弔うため、天智天皇所持の弥勒像を本尊とする寺の建立を発願。
天武天皇はこの寺の建立を許可。
大友与多王が自分の「荘園城邑」(「田畑屋敷」)を投げ打って一寺を建立しようとする心意気を買い、「園城寺」の寺号を与えました。
元は壬申の乱で大津宮が滅んだ頃に大友村主家によって建立(672年頃)されていた寺院が「園城寺」となり、大友氏氏寺となったと寺伝。
出来すぎたお話じゃなくて?

伝・左甚五郎作の龍。
下手くそか?という疑問を抱く龍がいるのは、

国宝・金堂横の閼伽井屋。
ここに湧く水が天智・天武・持統天皇の産湯に使われたことが三井寺の名前の由来。
この付近から奈良時代の古い瓦が出土していること、大友氏との関連を示す史料の存在から、寺伝はまったくの創作ではないとされています。

今も現役。
三井寺は時勢の変遷により一時衰退しますが、円珍により再興。
この円珍、比叡山で修行後、大峯山や熊野三山、さらに唐へ渡り修行を重ねます。

熊野那智大社の奥の阿弥陀寺にある道標。
めっちゃ遠い~のに、何で園城寺(三井寺)がー?って思ってまして。
円珍の修行繋がり?
貞観元年(859年)。
円珍が大友氏の氏寺であった三井寺に「唐院」を設置。
貞観10年(868年)。
第五代天台座主となった円珍が三井寺を賜り、唐より請来の経籍を唐坊に収納。
円珍死後、比叡山延暦寺(山門)と三井寺(寺門)は、対立。
長久2年(1041)年。
三井寺戒壇設立の可否を朝廷が諸宗に尋ねた際は、延暦寺のみ反対。
この「戒壇問題」が以降の激しい紛争の原因となります。

文永元年(1264)年。
「三井寺、創建以来、堂塔の焼亡、今に至るまで十度」(『吾妻鏡』)
小競り合いは数十回。僧兵による武力対決。
・・・何やってんだ。
平安時代には藤原道長・白河上皇達朝廷や貴族が、中世以降は源氏など武家が深く崇敬したとか、公暁は園城寺育ちだとか、そんなものがぶっ飛ぶ程、ふぁいやー&ふぁいやー。
記録を見ても「燃やされた、建てた、燃やされた、(たまに出張)」。
やがて、三井寺最大のピンチがやって来ます。

人のものなら何でも好物の秀吉登場。
つづく。
三井寺
《住所》滋賀県大津市園城寺町
参考文献
「新修大津市史」古代・中世(大津市/1983年)
三井寺ホームページ
http://www.shiga-miidera.or.jp/index.htm
いつも応援いただきありがとうございます。今年はまだ冷え込まないからなのか、紅葉がばっちい色で。このまま落葉したら寂しいぞ。延暦寺というと強訴じゃ強訴じゃー!っと山から僧兵が駆け降りてくるイメージが強くて。地図を見ればわかりますが、比叡山を西へ下山すれば、そこは都。南下すると園城寺。武力充実の国がひとつ山上にあるようなもんですねぇ。前記事で比叡山の仏様に感動しておきながら、何を言っているのだ、私。



ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。
- 関連記事
-
-
重文はもう充分。三井寺の唐院と観音堂まで
-
三井寺で大内文化を堪能。一切経蔵。
-
三井寺のクラッシュ&ビルド。秀吉の尻拭い
-
父・大友皇子の菩提を弔った三井寺。比叡山延暦寺との抗争
-
大津市歴史博物館「比叡山ーみほとけの山ー」見てきた
-