色川神社の色川はうろ色のうろ川。熊野鉱脈と妙法鉱山

ご機嫌狛ちゃんのいる

色川神社。

巨大な岩壁が往古のご神体。

太田川の上流に鎮座する色川郷の総氏神。
「色川」・・・あー、川に色がついてたのかしら?と思いますよね。
『紀伊續風土記』より
雲取の峰の谷合から出て荘中を貫き、小色川に至り、大田荘に入って大田川となり、同荘下里村に至って海に入る。
色川の名前の意味を考えると口色川の南11町余り、荘中の産土神深瀬明神を祀っている所は両山石巌が15、6丈そそり立つ。両山の間はわずかに1丈余りで、溪水がその間を流れる。
色は虚(うろ)で、渓流がうろの中を流れるので「うろ川」といったのを転じて「いろ川」となったのだ。土地の人もまたこの明神の地を色川の根本と言い伝える。村名・郷名みなこれから出た。

色川神社横を流れる、うろ川。

うろ色?

うろ色?
色、ついでに。

色川神社社頭の道を挟んだ法面に

雨水排水口付近に、緑色の結晶が見えます。

緑青です。
緑青って、なんだー。

色川郷のさらに奥にヒント。
『紀伊續風土記』より
鳴滝・入道滝・比丘尼滝・三重滝(上20間ばかり、中30間ばかり、下23間ばかりなたれ滝である)・仙人滝(30間ばかりなたれ滝である)。
上記の5つの滝はみな色川郷の奥にある。
鳴滝は赤川という谷の奥にある。赤川は渓に銅気があって水色が赤い。ゆえにその名がある。那智四十八滝の内である。
ほほぉー。銅、とな。
見たかったけれど、とても奥までは行けませんでした。道が道が、、

川のお水はとってもきれい。
緑青(ろくしょう)とは、銅が酸化されることで生成する青緑色の錆です。
大仏さんの色ですねー。
日本では昭和後期まで緑青には強い毒があると考えられ、一部の教科書や辞書類にも猛毒であると書かれていましたが、厚生省の見解では
「緑青の主成分である塩基性炭酸銅の毒性は、さほど強い物とは考えられない」(1984年8月6日研究報告)とのこと。

これもまた、熊野地域とは不可分の鉱脈のお話に。

海から見た色川方面(左奥)と、那智の山々。
亡者のひとつ鐘の妙法山阿弥陀寺や那智大社は、色川の東南部。
亡者のひとつ鐘。妙法山阿弥陀寺
http://rekitabi4.blog.fc2.com/blog-entry-476.html
那智勝浦町から熊野川、そして三重県紀和町にかけて南北に広がる地帯は、鉱脈が走っており、鉱山跡のトロッコを利用した温泉施設等もあります。
妙法山一帯には、古くから大小さまざまに、いくつもの鉱山がありました。
「妙法鉱山」の発見は古く、数百年前から銅を産出していたと伝わります。
鉱石は黄銅鉱・黄鉄鉱を主とし、昭和初期までは手作業で細々と採掘。
那智川の支流、金山谷川の付近に中央選鉱場があり、
帝国鉱発が軍部の要請を受け、那智に建設。しかし焼失。
後に石原産業㈱が整備拡張します。
昭和19年。石原産業㈱が井筒鉱業より「色川鉱山」を買収。
「円満地鉱山」「和加鉱山」と合わせ「妙法鉱山」と称します。
昭和23年。藤田組より「那智鉱山」を買収。
昭和29年。三菱金属鉱業㈱に所有権移転。毎月10000tの出鉱。
昭和37年より出鉱規模を縮小し、昭和42年には毎月5000tの出鉱。
※紀州では、明治4年に九十九商会(三菱商会の前身)が紀州新宮藩の炭鉱を租借し、鉱業部門に進出しています。
※三菱金属鉱業㈱は、現・三菱マテリアル

色川神社の南側から見た、ご神体の岩壁がある岩山。
これは円満地オートキャンプ場から撮影。
このオートキャンプ場が、昭和47年に閉山した円満地鉱山の跡地。
尚、銅山ですが、現在も排水処理は継続されているそうです。

鉱山の閉山。

昔は子供がいっぱいいたんだろうなーと、きゅんとします。
参考文献
三菱マテリアル
https://www.mmc.co.jp/corporate/ja/03/01/02-index.html
鉱山事業所リスト
http://www.miningjapan.org/mine/datacell_k/list4.html
色川の鉱山跡
http://open.mixi.jp/user/19500344/diary/1922968465
↑実際に色川の鉱山跡を当時働いていた方と歩いておいでです。
緑青(wikipedia)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/緑青
和歌山県神社庁・色川神社
http://www.wakayama-jinjacho.or.jp/jdb/sys/user/GetWjtTbl.php?JinjyaNo=8018
いつも応援いただきありがとうございます。那智勝浦は和歌山県ですが、ここから三重県の熊野市まで続くのが熊野の鉱脈。鉱山に纏わるひとつ目タタラの伝説や神社が点在しているのもまた熊野の特色。ただ、産出する鉱石によっては市町村議会の議題になるほど、観光案内や地方史誌に明記するか否かで葛藤されています。検索すれば次から次に記事が閲覧できる時代ですので、法に従いきちんと処理しているのなら、隠す事はかえってよくないのではないかと思います。



ぽちぽちぽち、ありがとうございます。
- 関連記事
-
-
神社は地域密着。翻弄された熊野信仰と昔話。色川神社
-
色川神社の色川はうろ色のうろ川。熊野鉱脈と妙法鉱山
-
色川神社。熊野の自然信仰と狛犬さん
-
平維盛、神になる。色川神社と神社合祀
-
飛鳥神社と平維盛「太刀落としました」。太地町
-
清水氏館跡。平維盛子孫と色川郷
-
熊野の山々と伝承に囲まれた色川の集落
-
わんこと維盛
-
平維盛、青海波を舞う。野迫川村の資料館にて。
-
『平家物語』桜梅中将維盛の出家。変わらぬ姿を今一度
-
唱歌「青葉の笛」と能「敦盛」。高野山奥の院の敦盛五輪塔
-
平家に居場所なし。維盛の苦悩と高野山で男前二人旅
-
世俗の姿は男前。滝口入道と桜梅の中将。『平家物語』in高野山
-
立花宗茂帰依の高野山大円院に滝口入道と横笛の悲恋物語。
-
さらば愛しき者達。『平家物語』維盛都落。実盛との縁。
-