色川神社。熊野の自然信仰と狛犬さん
こんにちは。

平維盛が身を隠し子孫を残した伝承のある那智勝浦の色川郷。

和歌山県と三重県は神社合祀による神様のシェアハウスが多く。

強引な政策であったとしても過疎化等が顕著な今となっては、
誰もお世話することなく朽ち果てるよりは・・・と迷いもしますが

ご神体がそびえる場所に立つと、
人ならぬものを感じた先人達の気持ちがわかるような気がします。

ちなみに、パワーなんちゃらは苦手です。

色川神社のご神体とされる岩壁、裏側からの遠景。

神社合祀の為に建てられた社殿と古来からのご神体、
どっちをお詣りしたらいいのか迷う羽目に陥っております。

賽銭箱のあるのは、こっち。

大きな大きな岩の壁。

奉納の燈籠は、ご神体の岩壁を臨む場所に。

1843年。天保の大飢饉前年。

1910年。幸徳事件など。
天保14年の奉納の燈籠は他にもあり、前年から雲行きが怪しかったのかな。
反対に、豊作で余裕があったのかな。

社殿に向かって左、建物によって岩壁と隔離されてしまった燈籠達。
文政、天保、明治年間奉納。

なぜ自然石を奉納したのかなー。丸いから?

社殿前には、文政7年奉納の燈籠。1824年。
かといって社殿が文政年間のものというわけではなく。
大正3年合祀のため社殿が建てられるまでは、今の社殿の下辺りに神籬を設けて行われ、古老の話によれば、神籬を設ける場所に「大」の文字を掘りつけた角石を常置していたという。(和歌山県神社庁HPより)

うーむ。

どこだろう。

じぃーっと。

どこだー。

かしら?

これじゃないでしょうけど、なんか好き。
そもそも角石って、どんな石だー。

・・・すみません。沢遊びしてました。

ら?

あ、狛犬さんだー。

んふふふ。

ご機嫌です。

相方さんは、真面目ちゃん?

吽ちゃんのストレートなご意見。

あ。

かわいそう。
いいのよ、今は社殿にいっぱいの神様が同居してるんだから。

もっちゃり尻尾と垂れ耳がかわいい二人です。

前夜の雨で、空気すっきり。
つづく。
参考資料
和歌山県神社庁・色川神社
http://www.wakayama-jinjacho.or.jp/jdb/sys/user/GetWjtTbl.php?JinjyaNo=8018
いつも応援いただきありがとうございます。川の水はとてもきれいで冷たくて気持ちがよかったです。そして狛犬さん。阿ちゃんは笑ってるのか吠えてるのか、のどかなお顔。吽ちゃんには小さな角があって、少し唇を噛み締めるようなお顔。二人ともとってもかわいかったです。周囲から隔離されたようなパリッとした空気のお社の中でかわいい狛犬さんに会うと、ほっこりしますね。



ぽちぽちぽち、ありがとうございます。

平維盛が身を隠し子孫を残した伝承のある那智勝浦の色川郷。

和歌山県と三重県は神社合祀による神様のシェアハウスが多く。

強引な政策であったとしても過疎化等が顕著な今となっては、
誰もお世話することなく朽ち果てるよりは・・・と迷いもしますが

ご神体がそびえる場所に立つと、
人ならぬものを感じた先人達の気持ちがわかるような気がします。

ちなみに、パワーなんちゃらは苦手です。

色川神社のご神体とされる岩壁、裏側からの遠景。

神社合祀の為に建てられた社殿と古来からのご神体、
どっちをお詣りしたらいいのか迷う羽目に陥っております。

賽銭箱のあるのは、こっち。

大きな大きな岩の壁。

奉納の燈籠は、ご神体の岩壁を臨む場所に。

1843年。天保の大飢饉前年。

1910年。幸徳事件など。
天保14年の奉納の燈籠は他にもあり、前年から雲行きが怪しかったのかな。
反対に、豊作で余裕があったのかな。

社殿に向かって左、建物によって岩壁と隔離されてしまった燈籠達。
文政、天保、明治年間奉納。

なぜ自然石を奉納したのかなー。丸いから?

社殿前には、文政7年奉納の燈籠。1824年。
かといって社殿が文政年間のものというわけではなく。
大正3年合祀のため社殿が建てられるまでは、今の社殿の下辺りに神籬を設けて行われ、古老の話によれば、神籬を設ける場所に「大」の文字を掘りつけた角石を常置していたという。(和歌山県神社庁HPより)

うーむ。

どこだろう。

じぃーっと。

どこだー。

かしら?

これじゃないでしょうけど、なんか好き。
そもそも角石って、どんな石だー。

・・・すみません。沢遊びしてました。

ら?

あ、狛犬さんだー。

んふふふ。

ご機嫌です。

相方さんは、真面目ちゃん?

吽ちゃんのストレートなご意見。

あ。

かわいそう。
いいのよ、今は社殿にいっぱいの神様が同居してるんだから。

もっちゃり尻尾と垂れ耳がかわいい二人です。

前夜の雨で、空気すっきり。
つづく。
参考資料
和歌山県神社庁・色川神社
http://www.wakayama-jinjacho.or.jp/jdb/sys/user/GetWjtTbl.php?JinjyaNo=8018
いつも応援いただきありがとうございます。川の水はとてもきれいで冷たくて気持ちがよかったです。そして狛犬さん。阿ちゃんは笑ってるのか吠えてるのか、のどかなお顔。吽ちゃんには小さな角があって、少し唇を噛み締めるようなお顔。二人ともとってもかわいかったです。周囲から隔離されたようなパリッとした空気のお社の中でかわいい狛犬さんに会うと、ほっこりしますね。



ぽちぽちぽち、ありがとうございます。
- 関連記事
-
-
神社は地域密着。翻弄された熊野信仰と昔話。色川神社
-
色川神社の色川はうろ色のうろ川。熊野鉱脈と妙法鉱山
-
色川神社。熊野の自然信仰と狛犬さん
-
平維盛、神になる。色川神社と神社合祀
-
飛鳥神社と平維盛「太刀落としました」。太地町
-
清水氏館跡。平維盛子孫と色川郷
-
熊野の山々と伝承に囲まれた色川の集落
-
わんこと維盛
-
平維盛、青海波を舞う。野迫川村の資料館にて。
-
『平家物語』桜梅中将維盛の出家。変わらぬ姿を今一度
-
唱歌「青葉の笛」と能「敦盛」。高野山奥の院の敦盛五輪塔
-
平家に居場所なし。維盛の苦悩と高野山で男前二人旅
-
世俗の姿は男前。滝口入道と桜梅の中将。『平家物語』in高野山
-
立花宗茂帰依の高野山大円院に滝口入道と横笛の悲恋物語。
-
さらば愛しき者達。『平家物語』維盛都落。実盛との縁。
-