稲田家家臣達を襲う二つの悲劇
いよいよ北海道へと向かった稲田家家臣達。

(せめて画像は明るく・・・)
明治4年(1871年)2月。
先発隊47人(30人とも)が出発。
明治4年4月。
移住者本隊第一陣。137戸546人。
メンバーは稲田家家臣団の武士階級、半士半農の人々。
3隻の汽船に米・麦・農具・家具などを満載して洲本を出航。
明治4年5月、静内へ上陸。

5月の淡路島は初夏の日差しが降り注ぎますが、
北海道ではまだ、山には雪。うっすら、じゃなくて、真っ白。
静内へ海から入るときに日高山脈を見た移住者は、この雪を
「山に白い雲がかかったように見える」(『北海道移住回顧録』)
と記しています。
淡路島でも雪は降ります。
でも、山に雪が白く積もった景色は、そうそう見られるものではなくて。
実際、GWの北海道旅行は、レンタカーのタイヤはまだ、スタッドレス。
ふきのとうが顔を出して「こんにちは~」する気候。
静内上陸前に、「きゃー。綿入れ着なくちゃー」っと騒いだ人々の気持ち、わかるわかる、です。
フェリーから苫小牧港へ降りた瞬間、「さっぶ!」「うぅわ、さっぶ!」を連呼した関西からの乗客が多々。

(静内の南、三石の海岸。せめて画像は明るく・・・)
持参した家財道具等は、漁場の網を入れる倉庫などへ納めて、
とにかく開墾。
第一陣には農業の専門家も同行しましたが、先祖代々の田畑を耕すのとは訳が違います。

人力だけで、鬱蒼と生えた木々を倒し、根っこを掘り起こして除いてー。
っと、そこへ。
明治4年7月。
家財道具一式を入れていた倉庫が、全焼。

北海道は、淡路島と全く違う極寒の地、とは知っていたので、
綿入れの上着や着物、布団はしっかりとたくさん持参。
それが、全焼。
「折から西風激しく延々天を焦がし、
さしもに大なる倉庫もわずか数時間以内に灰燼に帰せり。
多数の移住民は追々寒天に向かい、
衣なく夜具なく、その惨状実に名伏すべからず。
その損害も莫大ならん」(『移住顛末』稲田邦衛)

ぼーぜん。
冬に備え、移住者達は開拓使からお金を借りて夜具などを補填しましたが、さぞかしショックだったことでしょう。

(せめて画像は明る・・・もぅ、ええ)
明治4年8月。
第二陣、出航。
船は「平運丸」。215人の移住者が乗船。
長さ90m、幅14m、2本の煙突に3本のマストの鉄船。
元は薩摩藩の軍艦という、立派なお船でした。

船は淡路島から紀州沖へ。

8月といえば、奥さん。

台風の季節ですな。(昨年の10月連休は台風到来)
紀州沖で暴風雨に遭った平運丸は、周参見(すさみ)の港へ向かいます。

周参見といえば、イノブーたん。
イノシシ+ぶた=イノブー。

植物園の温室でしか見たことなかった、ブーゲンビリアが咲く温暖な地。
紀伊半島、南紀白浜と最南端の潮岬の間。

お天気がよければ、こんなにのーんびり。
ひとたび暴風となると

こうなる。
海岸線には岩礁が連なる周参見ですから・・・
平運丸、「亀岩」という名の暗礁に、座礁。

乗船者215名のうち、87名が溺死。
この平運丸は、先発隊の移住者達へ届ける食料の他に、
稲田家伝来の大切な家宝ともいえる品々、を満載。
それを全て失ってしまったのです。
悲劇は移住者達だけではなく。
平運丸の船長は、周参見のお寺で割腹自殺。

稲田家主従の苦心惨憺の日々は、
やがて開拓の先駆者、そして成功例へと実を結びます。

・・・?

おんまさんがなにか?
つづく。
参考文献
徳島県立文書館
http://www.archiv.tokushima-ec.ed.jp/exhibition/k_020/04.htm
『北海道開拓と徳島の人びと』(徳島県立文書館/文書館開館十周年記念特別展)
『移住顛末』(稲田邦衛)
『北海道移住回顧録』(静内郷土史研究会・編)
洲本市郷土史料館、館内配布資料「庚午事変」
いつも応援いただきありがとうございます。開拓にあたった人々の筆舌に尽くしがたい苦労は、静内へ入植した稲田家家臣達だけではありません。しかし、彼等の主である稲田家の家宝の数々が海の底に沈んだことはひとつの時代が終わってしまったような感覚ではなかったかと思います。船長の割腹自殺は、名称こそ明治になれど、心はまだ切り替わらない切ない時代だったのだなぁと、悲しくなります。



ぽちぽちぽち、ありがとうございます。とても励みになります。