桜満開の彦根城その弐 攻められたらこう守る!虎口の巻!
こんばんは。本日二回目の記事になります。
桜の盛りは短いので、あわてています。
今回は、攻められたらどうするかを考えます。
まずは、敵の出入口を何とかしましょー。
ということで、ではまず京橋口門から。

破壊される前はこんな門

現地案内板より拝借(小さくしてます)
門の上に二階の櫓が構えられ、石積の上に多聞櫓が延びていた様子。
大手門に一番近く通じる重要な京橋口門は「枡形門」の形です。
敵が攻めてきたらこうなる。

門の形を表す時の「虎口」は、「こぐち」とお読みください。
「ここう」と読むと、虎の口みたいな危険な場所、になってしまいまする。
現地確認。


平和な今はこんな感じ。


でした。
次に、大手門。

現地確認。






絵にかいたような大手門の虎口等々でした。
次、表門。


では最後に、虎口での敵への攻撃の方法をご案内致します。




ここは捨てて本丸に行くから。
背後は石垣と天然の山で、ばっちし。
今日もお付き合いいただきありがとうございました。
ブログランキングというものに参加してみました。
ポチ、して下さったら私のお財布が虎口を脱します


にほんブログ村
ありがとうございます。
桜の盛りは短いので、あわてています。
今回は、攻められたらどうするかを考えます。
まずは、敵の出入口を何とかしましょー。
ということで、ではまず京橋口門から。

破壊される前はこんな門

現地案内板より拝借(小さくしてます)
門の上に二階の櫓が構えられ、石積の上に多聞櫓が延びていた様子。
大手門に一番近く通じる重要な京橋口門は「枡形門」の形です。
敵が攻めてきたらこうなる。

門の形を表す時の「虎口」は、「こぐち」とお読みください。
「ここう」と読むと、虎の口みたいな危険な場所、になってしまいまする。
現地確認。


平和な今はこんな感じ。


でした。
次に、大手門。

現地確認。






絵にかいたような大手門の虎口等々でした。
次、表門。


では最後に、虎口での敵への攻撃の方法をご案内致します。




ここは捨てて本丸に行くから。
背後は石垣と天然の山で、ばっちし。
今日もお付き合いいただきありがとうございました。
ブログランキングというものに参加してみました。
ポチ、して下さったら私のお財布が虎口を脱します


にほんブログ村
ありがとうございます。
- 関連記事
-
-
桜満開の彦根城最終回 ここに来たらこれを見よう!登り石垣と馬屋の巻!
-
桜満開の彦根城その参 石垣を愛でてみようよ天下普請
-
桜満開の彦根城その弐 攻められたらこう守る!虎口の巻!
-
桜満開の彦根城その壱 家康の愛は一気に駆け上がるのだ!雁木の巻!
-