こんにちは。

川湯温泉駅のくまちゃん。

川湯温泉近所のお散歩観光。

川湯温泉からイソツツジ(木の下のじゅうたん)の道を走ると、硫黄山が見えてきます。

もっくもっく。

このもっくもっくも、日によって違うので毎日楽しみです。

ハイマツと周りの枯木が素敵なこちらが。

硫黄山。

火事ではありません。

カラーでお送りしております。
反対側から見ると

こう。
ここは、全く手付かずの大自然の景色、ではなく。

明治に硫黄を採掘しまくった跡地。

硫黄山から採掘した硫黄は、釧路港へ向かいます。

釧路と硫黄山の間にある標茶(しべちゃ)までは馬車で運搬し

標茶から釧路港へは、釧路湿原の釧路川を下ります。

採掘し尽くした跡地が、現在の硫黄山。

今も盛んに、しゅおおおー!!っと噴気が出ています。

黄色いものが、硫黄の結晶。

近付かなくても、

足元にはしゅわしゅわっと沸いてます。
熱湯なので、ほんとに足元注意です。あちー。

お兄さん、賛助出演。こんな大きさのとこ。

あちこちから噴気が出てます。しゅおー。

硫黄山、面白いですよー。しゅおー。
さて。
硫黄の運搬に使われた釧路川は

源流が屈斜路湖です。

美幌峠の道の駅から見る屈斜路湖は中島が真ん中に見えてきれい。
大人気のスポットです。

屈斜路湖は湖畔に温泉が湧いており、掘ると温泉がじゅわーっと。

これは、砂湯。

昭和レトロなおまるがいれば

クッシーもいます。

私の好きな屈斜路湖の眺めは、お向かいの藻琴山からの展望。

登っていく時の風景も素敵です。

こちらからは横に広がる屈斜路湖の眺め。

硫黄山方向。

網走方面へ行くときは、藻琴山経由で北上します。

うふふふ。あっちから来たのよ。って、眺めるの。うふ。

藻琴山の北東方向。

藻琴山・・・の、トイレ~(^_^;)
藻琴山の小清水峠には展望駐車場、その少し上にはハイランド小清水という展望台と喫茶室があります。
こちらは美幌峠に比べて人が少なくて、静かです。

熊笹、白樺、屈斜路湖。

和琴半島は、前方後円墳のような形で屈斜路湖に突きだしています。
前日、網走や常呂遺跡を巡り、帰りが遅くなりました。

初めて見た夕方の風景。

川湯三兄弟。左から硫黄山、帽子山、兜山。
次回は

新規参入、ちびくまちゃん。
そして、摩周湖。
いつも応援いただきありがとうございます。硫黄山の荒涼とした光景も、屈斜路湖の眺めも、お天気や時間によって様々です。初めて訪れた年は五月なのに美幌峠で吹雪に遭い、車の鍵穴が凍結。そして、藻琴山は真っ白雪景色。トイレが雪に埋もれていました。以降、同じ季節に訪れても雪景色には会わず。自然は面白いものですね。


ぽちぽちぽち、ありがとうございます。とても励みになります。
- 関連記事
-
こんにちは。
この辺り、新婚旅行で行ったハズなのに、覚えてないな(;´∀`)
吹雪で、鍵穴が凍結って…
どうされたんですか?気になる!
私が行ったのは6月だったけど、タンクトップでバイクで走ってる人がいたと思ったら、その数時間後に山の上では雪景色ですから。
ホント面白いですよね。
また、北海道行きたいな。
こんばんは。
うん。砂湯、思い出しました。
もうかなり前になりますが、僕が行ったときは夏だったので、屈斜路湖で泳いできました。
そして、砂湯で温泉を掘って天然の湯舟。
快適です。北海道ってとても楽しいですね。
>五月なのに美幌峠で吹雪
あぁ、平野部でも4月なのに雪が忘れ物と言わんばかりにドカっと降ることがあるから、山間部なら5月でもアルアル。
(もちろん1日~数日で融けちゃうのさ♪)
運ちゃんズは5月までが冬タイヤっす。
>ちびくま
|画像|・ ̄)じぃー
マーブルの配色加減がクッキーみたい。凄く美味しそうに見え・・・(._+ )☆\(-.-メ)オイオイ
生硫黄、初めて見た( ゚д゚)ンマッ!!
やっぱ結晶は、まっきっきーーーなのね( ゚д゚)ンマッ!!
砂湯・・・ついホジホジしたくなるのが人間よネー(*´・д・)(・д・`*)ネー
スワン=お○
同じ感想仲間ーーーゎーィ♪ヽ(*´∀`)ノ
なんか画像下からのコメントになってしまった^^アレ?
ぽちぽちぽちーーー☆
こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。
あらっ。まっ。新婚旅行で訪れたんですかー( 〃▽〃)キャ♪
覚えてない・・・のはー、旦那様の顔だけ見つめていたのねぇ~♪
っと、おばちゃん丸出し。ふふ。
ツーリングされたのかしら?
タンクトップと雪景色。
あ、なんかわかるわかる~。北海道の不思議な光景ですわね。
今の季節は、ライダーさん、全身虫だらけでしたよー。
私は車のお顔がえらいことになりましたが、メットのフェイス、えげつないことになってんねん、って、おっちゃんライダーさんがわざわざ持ってきて見せてくれました。
鍵穴凍結はねー、売店でお湯をコップにもらって、じょーってかけてー、とけた隙に鍵をぶっ刺して、何とか開けて。
フロントガラスは、気長に溶かしました。
まー、どうなることかと。
ライダーさん、相変わらず楽しげにつるんでましたよー。
みんな、ナチュラルハイでー。
後ろ姿がスキップしてました。うふふ。
ぜひ、北海道。神社も楽しかったです。うふ。
こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。
お。砂湯、思い出されまして?
ほーりほーりすると出てくる温泉、楽しいですね。
え。
夏の屈斜路湖って、泳ぐ事が出来るんですかー!!
あらびっくり。
深くはありませんか?でも、楽しそうです。いいなー。
北海道は、何を見ても、なにをしても、楽しいですね。
帰ったばかりですが、また行きたいです。
こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。
あ、そうそう。五月の連休はレンタカーがスタッドレス。
四月の最後っ屁みたいな雪のせいで、知床横断道路が通れなかった事が何回かありました。
北海道の雪って、溶けないイメージがあって、帯広で10cmの積雪があったとき、本気でびびりましたもの。
翌日には溶けていてよかったー。
だから、スタッドレスなんて持ってない私は、五月の連休はレンタカー。
ちびくま。
くまぼっこ、っていう名前らしいです。
食べちゃだめ。
生硫黄、初めてでした?
ほんとにまっ黄ぃ黄ぃなんですよー。
もくもく、ではなく、圧力鍋の最盛期のように、しゅおーーー!です。
おまるのボート、これ、案外しんどいんですよね。
昭和のかほり。小さい頃、よく乗ったなーと懐かしかったです。
子供連れなら、砂湯をほじくりまわすんですけど。
さすがに四十路ひとり旅でそれは出来ず。
悔しい。