こんにちは。
さて。川湯温泉で2泊した後は。

美幌峠は、北西から見た屈斜路湖。
その対岸に見えるのは、藻琴山。

藻琴山から見た屈斜路湖。
こちらからの景色が、好きでして。

ズームすると、雄阿寒岳もよく見えます。うふふ。
藻琴山から北上して

東もこと乳酪館のもーもーさん。

子牛が嫉妬するほど

ここのソフトやチーズは、うまい。
ソフトが特に、ミルク味が強いのにふわっとした軽い食感で。

巨大な網の箱に入ったじゃがいも。奥に見えるのが藻琴山。

オホーツク海まで抜けて、網走へ。
この河口にあるのが

モヨロ貝塚です。
モヨロは「入江の内、あるいは所」を意味するアイヌ語。
縄文時代晩期から続縄文時代、擦文(オホーツク文化)時代に集落が営まれた場所で、竪穴式住居跡群や、貝塚、埋葬地があります。
北海道の時期区分としては。
本州では弥生から古墳、飛鳥時代にあたる時代が、続縄文時代。
続く奈良、平安時代が、擦文時代。
オホーツクでは、続縄文時代後期(北海道)・古墳後期から平安時代(本州)の頃にオホーツク文化、続いてトビニタイ文化となります。
アイヌ時代は、本州では鎌倉時代。

竪穴式住居の復元。矢印のところに飾られるのが、

クマの頭骨を飾った骨塚(祭壇)。
この動物に対する信仰形態は、オホーツク文化の特色。
アイヌへ引き継がれたとも言われます。
そして、独特な埋葬法。

ひとつひとつの墓から出ているのは、甕(かめ)の底。
モヨロ貝塚の埋葬法は、
・被葬者の頭部は北西
・屈葬(手足を折り曲げる)
・頭部に土器の甕を逆さにしてのせ、底を地上に出す

モヨロ貝塚では発掘された実物に、わかりやすいよう一部復元したものが展示され、ぞわぞわします。
モヨロ貝塚から出土したものには、動物の顔を表したものが多いのですが、それが微笑んだり、優しい顔をしています。
殺伐とした暮らしではなく、海獣を捕れば充分な栄養があったのか、出土品を見ているととても穏やかでほこほこするのです。
笑うクマちゃんや、微笑むイルカやクジラ、可愛かったです。
「うふ」って顔なんです。
幸せな気分でモヨロ貝塚を後にして、

能取岬へ。
資料館巡りをしたいわ、景色を見たいわ、ぼーっとしたいわ、で、とっても忙しい1日です。
つづく
網走市立郷土博物館分館「モヨロ貝塚館」
《住所》北海道網走市北1条東2丁目
モヨロ貝塚館HPhttp://moyoro.jp
いつも応援いただきありがとうございます。北海道の古代遺跡群はあちこちに点在し、そのどれもが気候のお陰で良好に残っています。オホーツク海沿岸の人々の暮らしは、本州よりも豊かな生活だったのだろうと、出土品の精巧な作りや笑顔の装飾を見ると思います。


ぽちぽちぽち、ありがとうございます。とても励みになります。
- 関連記事
-
熊の骨にドキッとしました。
それにしてもお天気に恵まれて、とても気持ち良さそうですね(^^♪
ソフトクリームも美味しそうー!
同じ日本の風景ですか・・・って感じがしますね。
山に囲まれた盆地風景ばかり見ていると水平線や地平線の見える景色は何処か遠くの外国の風景のように思えてしまいます。
その昔、日本で一ヶ所地平線の見える場所が北海道にあると聞き、いつか訪れてみたいと思いつつ年を重ねております(笑)
そんな事はさておき、「でっかいどう」を満喫してくださいネ!!
防寒とか捕獲した獣を毛皮にしたのかしらん。
もーもーアイスが美味しそう^^
今の教科書は知らないけど、自分の子供の頃は特にアイヌ文化についての授業ってなかったんです。
(記述は数行程度)
管区が違うせいもあると思います。
その分、幕末~明治にかけての社会見学がお腹いっぱいだったから(笑)
つねまる様のお蔭で「幸せな気分」をおすそわけ(*´pq`)ウフ
ぽちぽちぽちーーー☆
こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。
そうですよね、熊の骨、ドキッとします。
熊、キツネ、イタチなど様々な動物の骨を部分毎に住居内に祀っていて、不思議な感じでした。
お天気、もぉー、晴れるわ晴れるわ。
気持ち良かったです。あおー!上も下もあおー!で。
ここのソフトクリーム、ふわっとしていて軽い感じで、とっても美味しいですのよ。
んふふふ。1日1ソフト。
こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。
ほんとに、同じ日本の風景ですか、ですよねー。
道東は、ざ・ほっかいどー。
あっちこっちまわりましたが、道東はここだけで北海道を味わえると自分では思ってます。
陸地も空もこんなに広いんだなーって、呆気に取られるというか。
普段、やはり30度程の空しか見えませんしねぇ。
らんまるせんせの盆地風景も、私には羨ましいです。
川も山もないですもの。
年を重ねすぎて数えられなくなる前に、でっかいどうを訪れて下さいなー。
アイヌのチャシ跡など、せんせの好物もありますよー。
はー。でっかいどうから、ちっこいおおさかへ帰るの、やだー。
こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。
毛皮や食用もあったでしょうね。
ありとあらゆる陸と海の獣の骨が出土しています。
北海道は、開拓前は原野で所々にアイヌの集落があったらしい、程度のイメージでしたが、北海道の古代、中世もとても興味深いです。
学校で習ったのはシャクシャインぐらいかな。
あれ?習ったっけ?
なんかもー、自分で調べたのと学校で習ったのとごちゃごちゃ。
確実なのは、幕末から明治は、は、く、し。
まっしろなわたちなのでち。
でもほんとに、時乃★栞様が羨ましいぞぉー。
道東おんりぃ~な私ですが、八雲町が気になっておりますの。
だってほら、尾張徳川の殿様達が行ったとこですもの。
あったさんが分祀されたお社もあるそうですし。
味噌煮込みうどんは、ないかしらー♪(ないな、うん、ない。)
ハイハイ、せんせえー!
モヨロ貝塚なら知ってまーす!!!
ただし、名前だけでーす。
それにしても、この埋葬のやり方ってマジ?
この、モグラの土みたいなのは甕の底で、この下に頭があるわけ??
いやあー、それはちょっと勘弁・・・
そのまま発掘されたお墓もあったんでしょうね。
というより、エジプト王のお墓じゃないんだから盗掘も無かっただろうし、学者さんは遺体付きで発掘したんでしょうね。
能取湖
ノトロ湖なら聞いたことがあるけど、ノトリ湖だか何だか全く自信が無いわ。
ダメね~
こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。
はいはーい、仙千代様、よくできましたー!
昔は山小屋みたいだった資料館が、とってもきれいで大きな建物になったんです。
きゅーっと丸まっている人の頭の上に、カメです。
どうして?どうして?って不思議ですね。
オホーツク文化の遺跡は、自然のおかげで住居も墓も中身もそのまんま、全部きれーに残っているのが特長で。
資料館にも、そのまんまのものが、床下にありまして。
ガラスの床材から見学できます。
素晴らしいですよ。
能取湖。ノトロね、お姉さま。
ここはサンゴ草群生地なのと、能取岬が絶景なので、大好きな場所です。
あ。出航だ。ではー。