狛ちゃんの夏休み。お花の観察日記と大人達。追入神社

兵庫県篠山市の追入神社。
追入地区は、古来より但馬・氷上方面と摂津を結ぶ重要な街道筋で、東の福住、南の古市とともに宿駅として大いに繁栄しました。

すがすがすぃ~です。

はいはーい。

朝早くにごめんね。

あ、そう。

丹波地域に見られる扇形の石。

どもー。
集落北方の山中に祀られていた聖権現と愛宕社を1908年/明治41年に合祀し、1912年/大正元年に現在地に遷座。
聖権現は熊野神、愛宕社は迦具土神、稲荷神は宇迦御魂神。
刈野神社も後に迎えられ、今の「追入」神社となる。

【由緒】創立年不詳。明治6年(1873)、村社。
【祭神】宇賀魂命(ウカノミタマノミコト)
【配祀神】聖大神(ヒジリノオオカミ)火之迦具土命(ヒノカグツチノミコト)
(兵庫県神社庁HPより)
http://www.hyogo-jinjacho.com/data/6307074.html

こちらは、「中井権次正胤」の彫刻群があります。(銘あり)

わくわく。

あひゃ♪うさぴょーん。

海、行きたいなー。

どうしましたか。

・・・ぎ
ぎゃああああ
そうか、夏といえば、やはり怖いおはな・・・

そうねー、ビールよね♪

そうねー、すかーっとねー♪

そうねー、美味しいよねー♪

うふふふ。

うおー。

楽しくお酒を飲むために、がまーん。

奥さんじゃないけど、何でしょう。

・・・ぎ
ぎゃああああ

のんきだこと。

まぁ、楽しみね。

おっきくなったねー。

ぎゃー!!

よかったよかった。

そうねー。にぎやかねー。

何よりです。

わくわく。

素そうめん。

素麺とおつゆonly。夏の節約。

動物くんがいっぱいの追入神社でした。
追入神社
《住所》兵庫県篠山市追入166
いつも応援いただきありがとうございます。丹波地域の神社の彫刻群、お久しぶりの登場でした。みんな元気に跳び跳ねて、生き生きとして、こちらも元気になれそうです。ちょっと怖い狛犬さんは箱入り息子くん。狼さんなのかなー。



ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。
- 関連記事
-
-
サクラチルチル篠山春日能
-
狛ちゃんの夏休み。お花の観察日記と大人達。追入神社
-
春日神社。子狛ちゃんが待つ八上城の登山口だぜぃ
-
閑話休題・篠山城のサクラサク
-
大賣神社。おでき治す稲荷と義経の道案内の鷲尾三郎
-
大賣神社。恐竜の子供ちゃん狛犬、こんにちは
-
大賣神社。三岳修験道の名残とちびっこ狛犬人面犬
-
大賣神社。室町時代の狛犬ちゃんがかくれんぼ
-
大賣神社。おおひるめ神社からこんにちは
-
まけきらい稲荷。負けず嫌いな藩主をお助けどすこい
-
まけきらい稲荷。茨城県土浦から丹波篠山へ
-
磯宮八幡神社ハダカガヤ。光秀丹波攻めと神仏習合四天王
-
磯宮八幡神社で子ども狂言発表会。賑やかっていいな
-
波々伯部神社。ほほかべ氏と丹波の祇園さんの受難
-
丹波篠山で酒を調達。田んぼ畦道に越後村上藩主の墓所
-