fc2ブログ

剣を鋤に槍を鎌に。映画「轟音」と「B29」龍神村慰霊碑

こんにちは。


和歌山県田辺市龍神村殿原の惣大明神。

龍神温泉から南東の位置にあるこのお社は、墜落した米軍爆撃機「B29」の慰霊碑が横にあることで知られている。



1945年5月5日午前10時過ぎ。
米軍爆撃機「B29」、龍神村殿原の山中に墜落。

「B29」には11人が搭乗し、うち7人が死亡。

殿原の近隣住民は、遺体を川で洗い、手厚く葬った。

まだ戦前である1945年6月9日に行った慰霊祭は、戦後70年を経た本年まで欠かさず行われている。



一編のドキュメンタリー映画がある。

「轟音」

恥ずかしながら、私が龍神村に墜落した米軍爆撃機「B29」を初めて知ったのはこの映画だった。

撮影当時(平成22年)、大阪芸術大学映像学科ドキュメンタリーコースの3回生であった笠原栄理氏ら9人が卒業制作として撮影した映画である。

墜落当時、国民学校初等科2年だった同地区の元中学教諭で郷土史家の古久保健氏の協力を得て、学生達の調査はアメリカ軍の資料にまで及ぶ。

※古久保氏は40年以上前から慰霊祭の事などを調べ、最初の慰霊祭が戦時中の1945年/昭和20年に営まれた記録を見出だした人物。


墜落現場で死亡したアメリカ兵は、手厚く葬られた。

しかし、現実は、谷川に落ちた23歳のアメリカ兵たちの遺体に「鬼畜米英思想」の下、小学生が「憎らしい」と石を投げつけた事、連行されるアメリカ兵に殴りかかろうとした人がいた事も隠さず映画は伝える。



映画「轟音」の制作にあたり、学生達はアメリカ側の資料から次の事を調べあげた。


◇生存した4名は大阪に連行された後、処刑。

2名は墜落地点の龍神村で捕虜となり、龍神村役場に一晩留置。翌日、御坊憲兵分隊、和歌山憲兵隊を経て、大阪の中部憲兵隊司令部に送られ、中部第22部隊に収容。

他の2名は山中を逃げ、9日に中辺路の小松原の麦畑で土地の主婦に発見され、捕虜となり、大阪の中部憲兵隊司令部へ送られた。

国際法では捕虜は人道的に扱われなくてはならないが、

「日本中の大都市・中小都市を無差別爆撃した『爆撃機B29』の乗員は犯罪者である。」

との理由で隠密に処刑されたのだという。
(大阪では52人、名古屋では38人、福岡では41人が処刑された。)

処刑場所は信太山演習場と真田山陸軍墓地。


◇連行された4名のうち2名は8月15日時点では生存していた。

処刑担当者「もう戦争は終わったのだから、処刑はしない方がよい」

上官「二人を既に処刑していることがばれるとまずいから残りの二人もすぐ処刑せよ」

(生存していた2名は真田山陸軍墓地にて処刑。)


◇その遺体は終戦後アメリカ軍によって掘り起こされた。

終戦後のGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の調査は綿密で、各地の墜落現場では遺体の扱いを含め、誰がどう対応したのかを聞き取られた。

※全国の墜落地で同じ調査が行われる。対応次第でGHQに連行されている。


◇処刑に関わった日本軍人の処罰も行われていた。

「二人を既に処刑していることがばれるとまずいから残りの二人もすぐ処刑せよ」と命じた上官は、戦後GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)により、2年半の刑に処せられた。



「B29慰霊碑」

遺体を葬り弔った龍神村の住民達。
対して、終戦となっても処刑に踏み切った上官。

この時代の縮図であろうか。



戦後70年もの間、地元住民は毎年欠かすことなく、5月5日には石碑の前で仏式とキリスト教式による慰霊祭を営んでいる。

終戦前の6月9日に一回目の慰霊祭を行ったというから、今年は71回目の慰霊祭。


前述の古久保氏は振り返る。

「戦争中でも、人間として当たり前の行動をしたんだと思う。」



旧約聖書「イザヤ書2:4」(新共同訳)


彼らは剣を打ち直して鋤とし
槍を打ち直して鎌とする。
国は国に向かって剣を上げず
もはや戦うことを学ばない。



これは、宗教や文化を超えて世界平和の理想を表す言葉として(世界では)よく知られ、ニューヨークの国連本部前にも、この句に基づいたモニュメントが置かれている。

旧約聖書には元となった言葉がある。

「鋤を剣に、鎌を槍に打ち直せ」(ヨエル書4:10)

預言者イザヤが活躍した紀元前8世紀、かつてソロモン王が壮麗な神殿を築いたエルサレムは、アッシリアに敗戦し、国土も人心も荒廃していた。

この情勢下で預言者イザヤは、いつの日か、このエルサレムを多くの国々が振り仰ぐことになると言う。

敗戦国の目指す道は、再び力をつけて復讐をはかることにではなく、戦いを捨て、武器を捨てて平和を選択する意志、つまり「戦わない」意志、を明確に示す事だとイザヤは告げたのである。



慰霊碑前の桜。


古久保氏の原動力は、自身の父が中国で戦死した事だという。
墜落したB29の遺族も「家族がどんな場所で亡くなったのか、最期を知りたいんじゃないか」と遺族を探し、幾度かのメールを交わし、遂に平成25年10月、渡米し遺族に会う。

最期を伝え、墜落現場で発見したB29の残骸を手渡したが、翌年、遺族は他界。



慰霊碑前の小川。


最後に古久保氏の言葉を記す。


「戦争がなければ、僕はもっと幸せだったかもしれない。」



参考文献
『和歌山新報』「墜落したB29と村人の慰霊 戦争の証言③
8月 17th, 2015 @ 07:00 pm › shimpo」
http://www.wakayamashimpo.co.jp/2015/08/20150817_53457.html

映画「轟音」並びに鑑賞時資料

イザヤ書解説
http://homepage1.nifty.com/sorachik/library/avaco/avaco070805.htm

旧約聖書(新共同訳版)「イザヤ書」


いつも応援いただきありがとうございます。墜落現場で死亡したアメリカ兵を戦前に慰霊した龍神村のお話。事実を歪めず伝える事、本当に伝えたい事がまっすぐ伝わる事の難しさ。自分の体験を残そうとしている方々の葛藤。受け手の側に正すべき所は多いと思います。この映画「轟音」、ぜひ検索してみてください。
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ


ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

こんにちは。

せつないですね。

遺体を葬り弔った龍神村の住民達と
終戦となっても処刑に踏み切った上官、、、
考えさせられました。

今年は、戦後70年で、終戦日近く
戦争に関する特集がテレビで多く放送されて
いましたね。
起こった事実は、ありのままに伝え
風化せずに、そしてずっと平和が続いて欲しいです。

No title

こんにちは。いつも興味深い記事をありがたうござます。
墜落したB29の搭乗員を戰中から慰靈してゐたとは知りませんでした。

石を投げた小學生の氣持ちも解らなくはないし、捕虜を処刑するのも、國際法上では許されないが、さうしてしまひたい衝動もなんか解らなくはないと思つてしまひ、やはり、戰爭とは狂気なんだと改めて思ひました。

肝腎なのは、なぜ、我が國は開戰に至つたのか、今は殆ど語られないハルノートなど、我が國の外交等が正しかつたのか、他の方法はあつたのか、いや、最後通牒になる以前にもつと他に方法があつたのでは、など、開戰に至るまでの行動をしつかり検証しなければ、浮游する輿論に流され再び戰爭に陥るのかもしれないなど、色々考へさせられました。
ありがたうございます。

No title

こんにちは~♪
この事件のことはよく知られていますね。
処刑を命じられた兵士は戦犯として処刑されています。
処刑を命令した将校が戦犯逃れをして、手を下したとしてただの兵隊が処刑された例はインドネシアやフィリピンの軍事法廷でも起きています。
戦後戦犯逃れをした人たちはぬくぬくと生きたのですからひどいものですね。
部下が戦争犯罪を犯したことに一切の責任は自分にあるとして処刑されたのは山下大将だけでしょう。
戦犯逃れをした人物として有名なのは岸信介、石原莞爾、陸軍軍医石井四郎中将などなどです。
一番ひどいのは石井四郎ですね。

ゆず様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

ですね。

毎年の事ですが、終戦の日を過ぎればコロッと日常番組。
まぁ、しょうがないかとも思いますけど、もすこし、何とかならんかとも思ったり。

普通の倫理観を失うことなく弔う事が出来た素朴な住民の方のように、自分もいられるのかと考え込みました。

無理だなー。流されやすいしー。いかんなー。

戦争はいかん!のですが、その先入観で見ると事実が歪んでしまうので、俯瞰する目と思考が欲しいところです。

平和が一番。

橘右近大夫様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

戦中から慰霊することは、勇気の必要なことであったろうと思います。
村八分の言葉にあるように、死者を弔う事は全てを差し置いても大切にしてきた日本人の風習が幸いしたのかしら。

龍神村の人々が真っ当な倫理観を失うことなく慰霊したことは、「戦中に」営んだ点が他とは異なりますね。

ロシアが「歴史は勝者のものである」とほざいておりますが。

開戦と敗戦の経緯、戦時中に起きたこと、学校で習ったことは本当に事実なのかしら。

勝者に都合の悪い事は隠しているでしょう。
ロシアが自分で言ってます。

壮大な国家間の事や上層部の事はさっぱりわかりませんし実感がわきませんが、自分の足元で起きたことはせめて知らないとねー、と思います。

まり姫様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

B29の墜落というと、名古屋空襲のコース上ですから松平郷の方が頭にありましたの。

戦犯逃れをしても恥とも思わないからこそ、将校にまでなったんでしょうね。政治家も同様。
無事戦地から戻ってきたと喜ぶのは勝手ですが、言うな。
お前が語るな、と思います。

まあ、庶民の私が言っても負け犬の遠吠えですから、正直、馬鹿馬鹿しくもあります。

No title

こんばんは。

敗戦後に捕虜の処刑を命じた上官は2年半の刑。
もやもやするのは私だけでしょうか。
しかも、部下は処刑されたの?
うまく表現できないけど、終戦を決断するときに大騒ぎした陸軍将校は、前線に出てもいなかったわけですよね。
自分は安全な所にいてワイワイ騒ぐ。唾棄すべきものです。

万見仙千代様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

うまいことやる人はどんどん上に行き、逃げ足も巧妙で速かったんでしょね。

今日は将校だけが戦う日とか、決めてやればいいのに。

本当に、愚かな事です。
根本的に日本が変わったとも思えないし、いつの時代も泣くのは下っ端なので、平和維持のまま過ごすのが一番だと思います。

と、私の思考は井戸端会議に終わってしまいます。すみません。

No title

つねまるさん、こんばんわ~

生き残った4人のその後が知りたくて、前回の記事を拝読した後、
調べてみました。

本当に酷い結果になっていたのですね。

B29の搭乗者であるからと理由が理解できないですね。
真田山といったら、冬の陣の跡地として汗をかきながら歩き回った
場所です><

戦争は人の判断を狂わしてしまうので、絶対に向ってはならない
方向ですね。

piglet01様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

真田山が、というより、大阪城一帯が軍の施設でぎゅーぎゅーでしたからねぇ。

よくぞ大空襲で天守閣が残ったものだと思います。

来年の大河に向けてこれからどんどん真田山の訪問者が増えるでしょうが、史跡の上に戦跡があることを知ってほしいなと思います。

ついでに、南向かいには、難波宮があるよーってことも。
不思議な光景だと思うんだけどなぁー。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです
プロフィール

つねまる

Author:つねまる
史跡をちょろ見しながら、景色を楽しむゆっくり旅。地味。

古典芸能の能楽の、謡と仕舞のお稽古ぐだぐだ日記も。

◎画像の著作権は放棄しておりません。
◎画像と記事の無断使用厳禁!!
◎丸パクリには断固抗議する!!

◎リンク戴く際はご一報下さい。御礼させて戴きたく。
◎一言でもコメント戴ければすごーく嬉しいです。

尚、メールでのお返事は致しませんので、コメント欄をご利用ください。

宜しくお願いいたします。

参加してます♪
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
最新記事
カテゴリ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
ブログ村さんに参加中
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ご来場御礼