鎌倉幕府との折衝は金剛三昧院で。境内の四所明神社の狛さん
高野山の滝口入道や維盛に縁のあるお寺を見てきましたが、無論、平家だけでなく源氏に縁のお寺もございます。
有名処で、金剛三昧院。

表門。文政年間の建立。

内部に重文の鐘楼。
この鐘楼には1207~1210年の銘が書かれています。
現在では寺内の法要のときにのみ、その音色を聞くことが出来ます。

「毘張尊」と書いてあるそうで。
これは、金剛三昧院の鎮守の毘張尊師と呼ばれる天狗様のこと。

やってまいりまちた。

本坊の中門。
【由緒】(金剛三昧院HPより引用)
「高野山金剛三昧院は、建暦元年(西暦1211年)、鎌倉幕府初代将軍・源頼朝公の菩提を弔うために、その妻で尼将軍としても名高い、鎌倉二位禅尼・北条政子が創建しました。始めは禅定院と称しており、落慶法会には、日本臨済宗の開祖である、明庵栄西禅師を請じ入れ、開山第一世としました。
承久元年(1219年)、三代将軍実朝公の逝去にともない、その遺骨を納め、禅定院を金剛三昧院と改めました。」
上記の経緯から、金剛三昧院は鎌倉幕府と高野山を結ぶ、高野山の中心的な寺院となりました。

緑に埋もれた本堂。
本尊の愛染明王は源頼朝の等身大の念持仏。伝・運慶作。

金剛三昧院といえば、こちらの国宝・多宝塔。
1223年建立。
高野山で現存する最古の建立物。
内部に運慶作の五智如来像。
高野山内の寺院は123。長い年月の間には焼失したものも多く、創建当時の建物が残る金剛三昧院はとても貴重な存在です。
建築物の他、南北両朝の綸旨・武家の教書等、宝物什器、古文書なども残り、その豊富さは山内寺院中随一と称せられています。

経蔵。重文。
1223年建立。鎌倉時代の○○造の建立物として貴重。
内部に「高野版」という経本の版木を約500枚保存。建物・版木共に重文。
はい、この建物の構造は何といいましたか?
ち、ち、ち・・・。

はい、校倉造ですねー。

本日の目的はこちら。

うふふふ。

四所明神社。1552年建立。重文。

【由緒】(金剛三昧院HPより引用)
「高野山の守り神である丹生明神・高野明神・気比明神・丹生御息を祀ります。
一宮 丹生明神…胎蔵界の大日如来を祭っている
二宮 高野明神…金剛界の大日如来を祭っている
三宮 気比明神…千手観音を祭っている
四宮 丹生御息…文殊菩薩を祭っている
本宮内の画は高野山上の奥の院と麓の天野社の神仏を習合した、垂迹(すいじゃく・仏様が仮の姿をして現れること)思想のもとに描かれており、 四ヶ所の明神様をお祭りしているので、四所明神と言われています。」


よだれが。

そうよ。神様へのお供えものよ。

神殿狛犬さんの威厳はどこへ。

装飾の彩色もきれいなお社です。

他にもお住まいのようです。

向かって右隣には天満大自在天神社(天満宮)。重文。
【由緒】(金剛三昧院HPより引用)
「北野天満宮などと同じで、菅原道真公を祭っている神社の別称です。
天正十五(1578)年十月、豊臣秀吉が同社で北野大茶湯を催したのを機に始まった、天神信仰の広まりとともに全国的に分祀社が生まれましたが、この社もその頃に建立されたもので、四所明神社の隣に建立されています。
また、四所明神社と同時期の建立といわれています。」

ちょっと、あなた方っ。

もー。

ぷうー。
金剛三昧院
《住所》和歌山県伊都郡高野山425番地
参考文献
『高野山』(製作協力/総本山金剛峯寺・(財)高野山文化財保存会、発行/株式会社高野山出版社)
金剛三昧院HP
http://www.kongosanmaiin.or.jp/
いつも応援いただきありがとうございます。高野山山内の寺院は123、宿坊は現在53(『高野山』平成19年改訂版による)。ところが寺院建築物の国宝指定件数は2件、重文は8件。とても少ないです。これは、山上のためにしばしば落雷があり、数度の火災に見舞われたのが原因だとか。
国宝2件は、この金剛三昧院多宝塔と、壇上伽藍の不動堂です。



ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。
高野山奥の院。

クリックで拡大。
山口毛利家墓所と、伊予・河野家墓所。
河野家は地図の20町石の左の方。道の分岐そば。佐竹家の向かい側。

標柱があるので大丈夫。
- 関連記事
-
-
惣大明神。神はいますかいませんか。
-
剣を鋤に槍を鎌に。映画「轟音」と「B29」龍神村慰霊碑
-
B29墜落地。71年間続く慰霊祭。龍神村殿原
-
皆瀬神社と龍神温泉。神社合祀37社と紀州藩主徳川家の宿
-
高野山奥の院。墓所の鳥居と霊屋。
-
金剛三昧院の国宝多宝塔と重文の経蔵。高野山の国宝建造物は二件だけ
-
金剛三昧院。頼朝・実朝・政子に縁の「三宗兼学道場」
-
鎌倉幕府との折衝は金剛三昧院で。境内の四所明神社の狛さん
-
立花宗茂の法名は大圓院。鶯になった横笛と滝口入道。
-
清浄心院は上杉謙信祈願所・佐竹家菩提所。滝口入道も住んだのよ
-
九度山は来年の大河に向けて準備着々。真田庵と幸村茶
-
高野山熊谷寺。平敦盛を討った熊谷次郎直実の寺
-
立里荒神社。空海よ、我はこれ荒神ヶ岳に住む神也
-
高野山奥社・立里荒神社への道のり。始まりは熊谷寺横で
-
ネタ拾いの高野山
-