田辺藩主のお好みwater。宮谷神社の吐月水。
こんにちは。

東舞鶴湾の向かい側は、大浦半島。見えるのは多禰山。

ここは、引き揚げ船が入港したところ。
この橋の「クレイン」とは「鶴」という意味らしく。
大浦半島の博奕岬に石炭火力発電所を作るため、関西電力が工事用道路の一環として作ったとか。
あほー。電気代、安くしろぉー!(←切実)

ぷりっけつ狛犬さんのお社へ行く途中の

いや、落とし物よりもっと手前の

佐波賀に鎮座する宮谷神社。

海には、蛇島・烏島。
蛇島には城跡があり、城主は下志万七郎左衛門(『田辺旧記』)。
下志万氏は、京都府の舞鶴湾を拠点に活躍した水軍。
当時の水軍は舞鶴湾沿いに根城を持っていました。
「蛇島城主光孝天皇二十九代末孫下志万七郎右衛門助景丹波国何鹿郡志万庄より当国に来る時代不知」(『丹後国加佐郡寺社町在旧起』)(wikipediaより)。後に没落。

1570/永禄13年4月29日。
信長は越前朝倉義景の討伐の兵を起こしますが、それに先駆け、丹後守護の一色義員は丹後水軍数十艘を率いて越前金ヶ崎を攻めます。
しかし、この時信長勢は後詰めの羽柴秀吉に護らせて敗退。
続いて、天正3年8月。一色義員の加佐水軍が田辺を出帆し、10月下旬、間和泉守・筑前守頼照・松浦法橋ら越前一揆勢を攻めます。
この加佐水軍の中に、矢野藤一郎光長(田辺城代)、大島但馬守長光(田中高屋城主)等と並んで、櫻井豊前守左吉郎(佐波賀城主)の名前が見られます。
この功績により、義員は信長より改めて丹後を与えられました。

山城があったらいいな、と思いつつ。
宮谷神社は、佐波賀氏の氏神だったようなのですが、詳細不明。
とりあえず、舞鶴湾には水軍がいて、そこそこ活躍した、と。
ご勘弁。

「田辺藩名水吐月水」です。
田辺城城主の牧野英成(ひでしげ)が茶堂を建てて船で通った程に惚れ込んだ名水とか。
歴代の田辺藩主にも名水として好まれ、この名水に「吐月」と命名。

今も湧水があります。

茶を煎れた程なので真水だとは思うんですが、時節柄、えんりょ。

落とすわけにはいかないですもの。

こじんまりとしたお社です。

ここの狛犬ズも、正面を向いてます。

やめといたー。

ちび狛ちゃん、ラブ♪

かーちゃん、待って待って。

ごめん。

力石にしては小さいの。

冬は雪国。

丹波・丹後地域に散見する扇形の拝み石。

本殿が味わい深くて、お気に入り。

このようなお社を見ると、神社ってでかけりゃいいってもんじゃないなーと思うんですが。

かわいい龍でも、なんか好き。

ウフフフフ。

地域の人に大切にされているのは、とても素敵なコトナノダ。

「?」王権現、と書かれた扁額を見つけてしまったー。
いやーん。何かしらー?
蔵王権現?

・・・見なかったことに。
いつも応援いただきありがとうございます。海が目の前なのに淡水が湧くので、珍しいぞっと思ったのかな。確かに見た目はきれいなお水でした。田辺城といえば、細川幽斎様の籠城ですが、江戸時代は牧野氏が藩主。地道にこつこつ。楽しみが船で対岸に渡って、「ちゃーしばこかぁー(お茶にしましょ。※大阪でも誰も言いません)」とは、なんて慎ましい。



ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。

東舞鶴湾の向かい側は、大浦半島。見えるのは多禰山。

ここは、引き揚げ船が入港したところ。
この橋の「クレイン」とは「鶴」という意味らしく。
大浦半島の博奕岬に石炭火力発電所を作るため、関西電力が工事用道路の一環として作ったとか。
あほー。電気代、安くしろぉー!(←切実)

ぷりっけつ狛犬さんのお社へ行く途中の

いや、落とし物よりもっと手前の

佐波賀に鎮座する宮谷神社。

海には、蛇島・烏島。
蛇島には城跡があり、城主は下志万七郎左衛門(『田辺旧記』)。
下志万氏は、京都府の舞鶴湾を拠点に活躍した水軍。
当時の水軍は舞鶴湾沿いに根城を持っていました。
「蛇島城主光孝天皇二十九代末孫下志万七郎右衛門助景丹波国何鹿郡志万庄より当国に来る時代不知」(『丹後国加佐郡寺社町在旧起』)(wikipediaより)。後に没落。

1570/永禄13年4月29日。
信長は越前朝倉義景の討伐の兵を起こしますが、それに先駆け、丹後守護の一色義員は丹後水軍数十艘を率いて越前金ヶ崎を攻めます。
しかし、この時信長勢は後詰めの羽柴秀吉に護らせて敗退。
続いて、天正3年8月。一色義員の加佐水軍が田辺を出帆し、10月下旬、間和泉守・筑前守頼照・松浦法橋ら越前一揆勢を攻めます。
この加佐水軍の中に、矢野藤一郎光長(田辺城代)、大島但馬守長光(田中高屋城主)等と並んで、櫻井豊前守左吉郎(佐波賀城主)の名前が見られます。
この功績により、義員は信長より改めて丹後を与えられました。

山城があったらいいな、と思いつつ。
宮谷神社は、佐波賀氏の氏神だったようなのですが、詳細不明。
とりあえず、舞鶴湾には水軍がいて、そこそこ活躍した、と。
ご勘弁。

「田辺藩名水吐月水」です。
田辺城城主の牧野英成(ひでしげ)が茶堂を建てて船で通った程に惚れ込んだ名水とか。
歴代の田辺藩主にも名水として好まれ、この名水に「吐月」と命名。

今も湧水があります。

茶を煎れた程なので真水だとは思うんですが、時節柄、えんりょ。

落とすわけにはいかないですもの。

こじんまりとしたお社です。

ここの狛犬ズも、正面を向いてます。

やめといたー。

ちび狛ちゃん、ラブ♪

かーちゃん、待って待って。

ごめん。

力石にしては小さいの。

冬は雪国。

丹波・丹後地域に散見する扇形の拝み石。

本殿が味わい深くて、お気に入り。

このようなお社を見ると、神社ってでかけりゃいいってもんじゃないなーと思うんですが。

かわいい龍でも、なんか好き。

ウフフフフ。

地域の人に大切にされているのは、とても素敵なコトナノダ。

「?」王権現、と書かれた扁額を見つけてしまったー。
いやーん。何かしらー?
蔵王権現?

・・・見なかったことに。
いつも応援いただきありがとうございます。海が目の前なのに淡水が湧くので、珍しいぞっと思ったのかな。確かに見た目はきれいなお水でした。田辺城といえば、細川幽斎様の籠城ですが、江戸時代は牧野氏が藩主。地道にこつこつ。楽しみが船で対岸に渡って、「ちゃーしばこかぁー(お茶にしましょ。※大阪でも誰も言いません)」とは、なんて慎ましい。



ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。
- 関連記事
-
-
舞鶴港。母は待つ、引き揚げ船のお話。
-
田辺藩主のお好みwater。宮谷神社の吐月水。
-
狛犬7組集合。舞鶴市の朝代神社でうはうはー。
-
舞鶴市の朝代神社。不審犬発見。おまわりさーん。
-
賢い狛犬と新日本海フェリーin舞鶴
-
ぷりっけつ狛犬ちゃんラブ。舞鶴市でうっとり
-
岸壁の母は待つ。待ち続けた舞鶴引揚港。
-
ぷりっちり狛犬在住の大丹生。舞鶴の夜はフェリーと乾杯。
-
浦嶋子と月讀命と小野篁。西の左甚五郎中井権治が飾ります。
-
祭神うらしまこ。浦嶋神社で丹波風土記の浦島太郎小咄。
-
浦嶋神社の穏やかわんこ。やはり狛犬はニコイチね!
-
テンキテンキ祭の竹野神社。丹後の名神大社。狛犬前で落涙。
-
王者の棺。丹後半島は交易でがっぽり。まいどおおきに。
-
厩戸皇子母の疎開の地。丹後の間人で日本海ざぼん。
-