《随願寺》黒田(小寺)休夢さまの住むところ
官兵衛パパの傍らに必ず佇み、「兄じゃ兄じゃ」を連発している坊主頭の僧兵が気になる・・・。
彼は、官兵衛パパ「職隆」の同母弟、黒田(小寺)休夢、といいます。
演じる役者さんは、隆大介様です。
むかーし昔、海外ドラマの「マイアミ・バイス」で、ドン・ジョンソンの吹替をされてまして。渋いお声に一耳惚れ。
さてその休夢様。
正確には、増位山随願寺の一角、有明山地蔵院に居住していました。
名を「安芸法印休無(休夢)」と称します。
姫路城の北方を守る重要な役割をもつ有明山にある地蔵院は多くの僧坊を構える大きな寺で、今は土塁・石垣が残っているとか。
「有明山城」とも称された場所に配されたきゅーむ様。
つまり、毎日経を読む僧侶というよりは、姫路城の支城を任された城主だったわけですね。
まずは、その随願寺に行きます。
場所は広峰神社の東隣の山。
☆由緒☆

他もこれくらい簡潔に書いて欲しい…。
別所長治め!
休夢様のおうちに何をする(*`Д´)ノ!!!


…あ、あれれ?開山堂って普通は一番奥にあるのに。
地図見て、発見。車だと奥にアクセスしてしまうのでした。
参道は麓から真っ直ぐ正面に向かってます。




姫路藩藩主の榊原忠次により、再建されました。
姫路城を改築した池田輝政は初代藩主で、関ヶ原での功績と、家康との縁組により52万石も領しました。
しかし、孫の代で鳥取藩へ減転封。外様は大変。
以降は、姫路は西の要所であるため本多や榊原などの譜代・親藩が入れ替わり立ち代わり藩主になる落ち着きのなさ。
さ、お参りしましょ。お靴を脱いで、中に入りまーす。
おおお…中、すごおい!
さ、本堂の中に♪
おおお…立派です!

お参り。さ、見学♪


素敵♪細かいわ。地味派手だわ。
天井画。狩野探幽作。

本堂の奥も見学しました。
本尊の薬師如来様を納めた厨子(2m以上ある巨大な金庫?)の彫刻が細かくてきれいで、十二神将は惚れてまう男前で、うほほほほ。
ここは天台宗なので、比叡山延暦寺や書写山圓教寺と一緒。
休無様の僧兵仕様は、弁慶からの伝統的装束(嘘)。
次は、境内を散策します。
ブログランキングというものに参加してみました。
ポチ、して下さったら隆大介様の物真似をします


にほんブログ村
ありがとうございます。
彼は、官兵衛パパ「職隆」の同母弟、黒田(小寺)休夢、といいます。
演じる役者さんは、隆大介様です。
むかーし昔、海外ドラマの「マイアミ・バイス」で、ドン・ジョンソンの吹替をされてまして。渋いお声に一耳惚れ。
さてその休夢様。
正確には、増位山随願寺の一角、有明山地蔵院に居住していました。
名を「安芸法印休無(休夢)」と称します。
姫路城の北方を守る重要な役割をもつ有明山にある地蔵院は多くの僧坊を構える大きな寺で、今は土塁・石垣が残っているとか。
「有明山城」とも称された場所に配されたきゅーむ様。
つまり、毎日経を読む僧侶というよりは、姫路城の支城を任された城主だったわけですね。
まずは、その随願寺に行きます。
場所は広峰神社の東隣の山。
☆由緒☆

他もこれくらい簡潔に書いて欲しい…。
別所長治め!
休夢様のおうちに何をする(*`Д´)ノ!!!


…あ、あれれ?開山堂って普通は一番奥にあるのに。
地図見て、発見。車だと奥にアクセスしてしまうのでした。
参道は麓から真っ直ぐ正面に向かってます。




姫路藩藩主の榊原忠次により、再建されました。
姫路城を改築した池田輝政は初代藩主で、関ヶ原での功績と、家康との縁組により52万石も領しました。
しかし、孫の代で鳥取藩へ減転封。外様は大変。
以降は、姫路は西の要所であるため本多や榊原などの譜代・親藩が入れ替わり立ち代わり藩主になる落ち着きのなさ。
さ、お参りしましょ。お靴を脱いで、中に入りまーす。
おおお…中、すごおい!
さ、本堂の中に♪
おおお…立派です!

お参り。さ、見学♪


素敵♪細かいわ。地味派手だわ。
天井画。狩野探幽作。

本堂の奥も見学しました。
本尊の薬師如来様を納めた厨子(2m以上ある巨大な金庫?)の彫刻が細かくてきれいで、十二神将は惚れてまう男前で、うほほほほ。
ここは天台宗なので、比叡山延暦寺や書写山圓教寺と一緒。
休無様の僧兵仕様は、弁慶からの伝統的装束(嘘)。
次は、境内を散策します。
ブログランキングというものに参加してみました。
ポチ、して下さったら隆大介様の物真似をします


にほんブログ村
ありがとうございます。
- 関連記事
-
-
《姫路》どうぞどうぞ秀吉様。我々は妻鹿へ引っ越します!
-
《姫路》亀山本徳寺で新撰組と本願寺さんを思うカメ
-
《姫路》英賀御堂はとても重要な土地なのだ
-
《姫路》英賀御堂だった亀山本徳寺の境内
-
《姫路》亀山本徳寺っていうとこがロケ地だったので
-
英賀神社の絵馬さんたちが愉快なので
-
英賀城土塁の残る英賀神社
-
御着城址と黒田家廟所
-
《随願寺》休夢様は最愛の官兵衛を日々観察しているらしい
-
《随願寺》黒田休夢様と同じ景色を見ようではないか!
-
《随願寺》官兵衛の孫娘がかかわる姫路藩主の墓所にお参り
-
《随願寺》黒田(小寺)休夢さまの住むところ
-
《広峯神社》(2)神仏習合の雰囲気漂う社殿とか
-
《広峯神社》(1)効果絶大な御札を求めて
-
「軍師官兵衛」第10話 毛利が来たぞ!!
-