熊野三山の本地仏
こんにちは。

天御中主神社が鎮座するのは、和歌山県新宮市。熊野です。

お気に入りの場所。

熊野灘、ね。

熊野といえば、那智勝浦のまぐろ丼と。

季節限定の伊勢海老天丼。

んふ。
熊野といえば、熊野三山。
熊野速玉大社、熊野本宮大社、熊野那智大社です。

熊野三山が共に祀るのは、熊野権現。
【権現、なーに?】
仏・菩薩が神に形を変えて現れること。時にはその神そのものを指すこともあります。または、その逆(ざっくり)。
神々はそのままでは俗世に姿を現すことは出来ないので、仮に仏に姿を変えて現れる(権現)のです。
これにより、熊野三山の神々にも本地仏があてられ、仏が権(かり)に現れたものとして、熊野三所(十二所)権現とよばれました。

【熊野権現、だーれ?】
熊野権現とは、家都御子神・熊野速玉男神・熊野牟須美神の三柱
熊野三山はこの三柱を互いに祀っています。

神像。
【熊野権現信仰って、なんだー?】
熊野三山は奈良時代に起きた神仏習合の流布に伴いこれを受容。
衆生の苦しみや病を癒し、過去世の業を救い現世安穏の御加護を垂れ、来世(浄土)に導いて下さる神仏のいる常世、それが熊野三山である、と。
三山三世信仰とも呼ばれます。
本宮・速玉・那智の三山。過去・現世・来世の三世。
古来より「滅罪と人生の甦り」を求めて多くの人々の信仰を集めた由縁です。
【熊野速玉大社】(新宮)


「熊野寶(宝)璽(印)」カラス文字48羽。
《主祭神》熊野速玉男神(くまのはやたまおのかみ)または速玉神
《本地仏》薬師如来
東方浄瑠璃浄土
新宮は熊野川の河口近くにあり、水玉の勢いを示すという熊野速玉大神が主祭神。
【熊野本宮大社】


「熊野寶(宝)璽(印)」カラス文字88羽。
《主祭神》家都御子神(けつみこのかみ)または家都美御子神
《本地仏》阿弥陀如来
西方極楽浄土
本宮は熊野川の中洲にあって、川を神格化したものとされます。
【熊野那智大社】


「那智瀧寶(宝)璽(印)」カラス文字72羽。
《主祭神》熊野牟須美神(くまのむすみのかみ)または夫須美神
《本地仏》千手観音
南方補陀落浄土
那智大社は大滝(那智の滝)の聖水のもつ生産力への信仰が根源とされ、熊野夫須美(産霊)大神を主神に祀っています。

【熊野三山の神仏分離】
熊野三山には、神宮寺の他に、中世以来、社堂の造営・修理を行うために浄財を募る、「本願」と呼ばれる歓進元の寺院がありました。
本宮庵主・新宮庵主の各1ケ寺と那智山に7ケ寺の9ケ寺です。
しかし、熊野本願寺院も近世後期以降は無体化・退転が進み、明治初年の神仏分離で、ほとんど廃寺となりました。

現在の熊野那智大社は

西国三十三箇所巡りの一番札所の青岸渡寺と隣接しています。

熊野那智大社編、スタートです。
いつも応援いただきありがとうございます。昨年は連休の度に熊野へ走っておりました。んまぁー、一番遠い関西なので行くのも大変なのですが、うみ、そら、おさかな、こまいぬ、どれもがとても素晴らしくて。また行きたいなー。



ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。

天御中主神社が鎮座するのは、和歌山県新宮市。熊野です。

お気に入りの場所。

熊野灘、ね。

熊野といえば、那智勝浦のまぐろ丼と。

季節限定の伊勢海老天丼。

んふ。
熊野といえば、熊野三山。
熊野速玉大社、熊野本宮大社、熊野那智大社です。

熊野三山が共に祀るのは、熊野権現。
【権現、なーに?】
仏・菩薩が神に形を変えて現れること。時にはその神そのものを指すこともあります。または、その逆(ざっくり)。
神々はそのままでは俗世に姿を現すことは出来ないので、仮に仏に姿を変えて現れる(権現)のです。
これにより、熊野三山の神々にも本地仏があてられ、仏が権(かり)に現れたものとして、熊野三所(十二所)権現とよばれました。

【熊野権現、だーれ?】
熊野権現とは、家都御子神・熊野速玉男神・熊野牟須美神の三柱
熊野三山はこの三柱を互いに祀っています。

神像。
【熊野権現信仰って、なんだー?】
熊野三山は奈良時代に起きた神仏習合の流布に伴いこれを受容。
衆生の苦しみや病を癒し、過去世の業を救い現世安穏の御加護を垂れ、来世(浄土)に導いて下さる神仏のいる常世、それが熊野三山である、と。
三山三世信仰とも呼ばれます。
本宮・速玉・那智の三山。過去・現世・来世の三世。
古来より「滅罪と人生の甦り」を求めて多くの人々の信仰を集めた由縁です。
【熊野速玉大社】(新宮)


「熊野寶(宝)璽(印)」カラス文字48羽。
《主祭神》熊野速玉男神(くまのはやたまおのかみ)または速玉神
《本地仏》薬師如来
東方浄瑠璃浄土
新宮は熊野川の河口近くにあり、水玉の勢いを示すという熊野速玉大神が主祭神。
【熊野本宮大社】


「熊野寶(宝)璽(印)」カラス文字88羽。
《主祭神》家都御子神(けつみこのかみ)または家都美御子神
《本地仏》阿弥陀如来
西方極楽浄土
本宮は熊野川の中洲にあって、川を神格化したものとされます。
【熊野那智大社】


「那智瀧寶(宝)璽(印)」カラス文字72羽。
《主祭神》熊野牟須美神(くまのむすみのかみ)または夫須美神
《本地仏》千手観音
南方補陀落浄土
那智大社は大滝(那智の滝)の聖水のもつ生産力への信仰が根源とされ、熊野夫須美(産霊)大神を主神に祀っています。

【熊野三山の神仏分離】
熊野三山には、神宮寺の他に、中世以来、社堂の造営・修理を行うために浄財を募る、「本願」と呼ばれる歓進元の寺院がありました。
本宮庵主・新宮庵主の各1ケ寺と那智山に7ケ寺の9ケ寺です。
しかし、熊野本願寺院も近世後期以降は無体化・退転が進み、明治初年の神仏分離で、ほとんど廃寺となりました。

現在の熊野那智大社は

西国三十三箇所巡りの一番札所の青岸渡寺と隣接しています。

熊野那智大社編、スタートです。
いつも応援いただきありがとうございます。昨年は連休の度に熊野へ走っておりました。んまぁー、一番遠い関西なので行くのも大変なのですが、うみ、そら、おさかな、こまいぬ、どれもがとても素晴らしくて。また行きたいなー。



ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。
- 関連記事
-
-
上皇達の熊野御幸ルート。和歌会の熊野懐紙でお小遣い稼ぎ
-
「後鳥羽院熊野御幸記」藤原定家へろへろ日記
-
後白河上皇。『梁塵秘抄』と35回の熊野御幸
-
白河上皇の熊野御幸。熊野フィーバーの始まり
-
花山法皇の出家と那智の滝千日籠
-
『三宝絵詞』に見る熊野三山。おおらかな熊野信仰
-
熊野那智大社へようこそおこし
-
熊野三山の本地仏
-
神内神社と古神殿。熊野の自然信仰
-
木葉神社。土に還りそうな狛犬と神の依り代
-
木葉神社。ねんねこねんねこおろろんよー
-
潮岬本之宮神社。柏槙の巨木が串本町の由来。
-
潮岬本之宮神社。熊ちゃんじゃなくてワンコです
-
チェスの駒ワン宇久井神社。海の幸もりもり。
-
宇久井神社。んばあ狛犬の語る宝永地震。
-