fc2ブログ

丹波佐吉渾身の傑作。柏原八幡神社の狛犬物語

こんにちは。


丹波市柏原町の柏原八幡神社。


必死に登って、佐吉狛犬にうっとり。

台石の彫刻文字 「奉献 」は筑前福岡出身の女儒学者・亀井小栞の文字。依頼を受けた際に「丹波佐吉の刻なら喜んで筆をとろう」と揮毫したといいます。


好きなのは美形だから。それだけじゃないのだー。


柏原八幡神社の狛犬の物語。


石工は丹波佐吉。

1816(文化13)年、朝来郡和田山町竹田生まれ。

幼少時に両親を亡くし、製糸業を営んでいた「若松屋」に預けられ、
1820(文政3)年、ワタリの石工(旅稼ぎの石工職人)としてこの地を訪れていた初代難波金兵衛の養子になります。



1822(文政5)年「丹波大新屋(柏原町大新屋)」に居を構えた金兵衛の元で、幼いながらも石工の道に精進。

しかし、1837(天保8)年。金兵衛に長男義継が誕生。



翌年。佐吉23歳。金兵衛の反対を押し切り自らワタリの石工となります。実子に遠慮したのでしょうか。

ワタリの石工となった佐吉は大和・淀・伏見・大阪と各地を廻り、やがて名工・佐吉の名は 遠く離れた故郷の丹波にも聞こえるようになります。

やがて10年の時を経て。



大阪の「石為」に滞在していた佐吉は、同業の間で技比べをすることになり「石の尺八」を作り上げます。

その見事な仕上がりに時の孝明天皇から「日本一」との賞賛を賜ります。

それでも師匠の金兵衛の恩を忘れず、 故郷を問われる度に「丹波大新屋」と答えたといいます。



大和に移った佐吉は3年かけて奈良県菟田野町平井の「大師山霊場」を完成。



1856(安政3)年。金兵衛の死を知って「丹波大新屋」を訪れた佐吉の元へ、大新屋村の上山孝之進からの依頼が寄せられます。

上山孝之進は田口金治と共に柏原八幡神社へ狛犬を献じることになり、 その彫刻師として佐吉に依頼。



この上山孝之進こそ佐吉に幼い頃に読み書きを教えてくれた人物。

上山孝之進の依頼に対し佐吉がどんな思いでこの狛犬を生み出したのか。
この狛犬の他に類のない姿を見て想像するしかありません。



柏原八幡神社の狛犬物語でした。


もう少し黙ってて。


狛犬が喋るとぶち壊し。すみません。



(柏原町大新屋の新井神社)

1866(慶応2)年。佐吉は一体の不動明王像を完成させ、ひっそりと丹波の地を去り、二度と戻ることはありませんでした。

不治の病に侵されていたという佐吉のその後の行方は定かではありません。



柏原八幡神社(八幡宮)
《住所》兵庫県丹波市柏原町柏原3625




いつも応援いただきありがとうございます。丹波佐吉の人生を知ってこの狛犬を見ると、胸がきゅんきゅん。読み書きを教えてくれた上山孝之進の自宅のお稲荷さんの狐も佐吉は納めています。佐吉晩年の傑作の狛犬、ぜひぜひ一度実際にご覧くださいませ。
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ


ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

No title

丹波佐吉…名前を聞いたことがあります。さすがは名工ですね。

立派な狛犬さんを見れて幸せでございます。ぴゃー

No title

私も一昨年の12月に柏原八幡宮を訪れましたが、神社の本殿の後ろに三重塔がある珍しい光景に、何度もシャッターを押しました。

しかしその時はこの狛犬が日本一の石工が制作したものとは知らず、あまり写真を撮らなかったのですが、よくみるとなかなか素晴らしい狛犬ですね。よく見ておけばよかったです。

No title

こんにちは。

寝込んでたので、先程まとめて見せてもらいました。
色々と笑わせていただきました。
とっても楽しく読ませてもらいました。
ありがとうございます。

No title

佐吉狛犬は渾身込めて作られたのでしょうね。
確かにこれを読んで改めて見るとぐっと来ますもの。
粘土で型を取るとかでなくて、石でここまで
なだらかな曲線を出せるのですね。
日本一の石の尺八は現存するのでしょうか。

yuki様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

全国には大勢の丹波佐吉のような名工が大勢いたと思うんです。
たまたま私が関西にいたから、佐吉を知っただけで。

yuki様の記事を拝見していると、地域密着・地産地消(違)の狛犬さんやお馬さんがいて、おおおおー!すごいぞかわいいぞー!こだわってるね、あなた!って思います。

津軽こまさんとお馬さんに会いたいなー。

注連縄にも名人がいそうなyuki様のてりとりー、素敵ですよねー。

立派な佐吉狛犬を堪能すると、ぴゃ、ぴゃ、ぴゃー♪と歌うチビ狛に会いたくなります。希望は二頭身笑顔。んふ。

しばやん様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

しばやん様の記事を拝見して再訪しました。
「そうだ、柏原へ行こう♪」物語です。うふふ。

三重塔を映した場所はここですね!?って思いつつ、私もパシャパシャしました。
しばやん様がわかりやすい解説をして下さっていたので、前に訪れた時とは違う目線で楽しむことが出来ました。

また、この柏原八幡神社の八幡山城は丹波攻略の要でもあり、篠山市の八上城、春日の黒井城と併せて興味が尽きません。

で、狛犬さん。

画像ではお伝えし難い迫力がこの狛犬にはありますね。

丹波佐吉の研究をされている方の論文をネットで読むことが出来ますので、是非。狛犬のパーツから制作年代を見ることが画像で解説されています。

また、丹波のお社巡りの楽しみのひとつ、柏原の中井権次一統の彫刻群も面白いです。これは現地で双眼鏡を駆使すれば自分の目で確認出来ますし、柏原で研究されている方が作成したパンフレットも観光案内所等で販売されています。

来年のカニカニ旅行のお供に、ぜひ。

宙海様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。だいじょーぶ?ご無理なさらず。

えへへ。笑っていただくのが何よりです。眉間に皺よせていてもいいことないし。

笑って幸せ、そんな大阪って好きです。

宙海様の優しい笑い、私も嬉しいです。またゆっくりあんなことこんなこと、お話したいです。

お稲荷さんに行くと銀太郎の幻が見えまする~(≧∇≦)声付で♪

ミント様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

柏原八幡神社の佐吉狛犬を「狂気」と評した方もいるほど、他の狛犬とは異質なものを感じます。

風がどちらから吹いているのか、どれくらいの風速か、そんな事まで考えられているような印象を受けました。

つるんっと撫でなくなるのを我慢我慢。狛犬って触っていいのかしら。

日本一の尺八の現存はわかりませんが、石匠六代目・難波金兵衛さんが最近作成された事はあるそうです。

記事はこちらです。
→→→http://blogs.yahoo.co.jp/teravist/32155688.html

佐吉の生涯と柏原の石工さん達の系譜と作品群、ぼちぼち追いかけていこうと思っています。

No title

みきゅーーー・゜・(PД`q。)・゜・泣ける話

話を聞いて狛ちゃを見ると愛しさ倍増。
あぁ、この流れる筆使いのようなライン。
どこもかしこも撫でまわしたひ・・・(*´pq`)

ここのところバタバタしてて、コメントコンプ率が落ちててすみません^^;
読み逃げしたままの記事がありますが、御容赦を^^

ぽちぽちぽちーーーー

時乃★栞様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

うきゅーーー゜゜(´O`)°゜

この狛犬さんの姿を見るにつけ、佐吉をもっと知りたくなります。
くぅー。

毛並みに沿って、ちゅーっとしたくなりますよねー。うんうん。

コンプありがとうですっヽ(^○^)ノ

時乃★栞様、研究が大事なんだから。
無理しないでくださいね。
こまちゃん共々遠くから応援してます。
プロフィール

つねまる

Author:つねまる
史跡をちょろ見しながら、景色を楽しむゆっくり旅。地味。

古典芸能の能楽の、謡と仕舞のお稽古ぐだぐだ日記も。

◎画像の著作権は放棄しておりません。
◎画像と記事の無断使用厳禁!!
◎丸パクリには断固抗議する!!

◎リンク戴く際はご一報下さい。御礼させて戴きたく。
◎一言でもコメント戴ければすごーく嬉しいです。

尚、メールでのお返事は致しませんので、コメント欄をご利用ください。

宜しくお願いいたします。

参加してます♪
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
最新記事
カテゴリ
カレンダー
02 | 2024/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
ブログ村さんに参加中
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ご来場御礼