上杉氏本貫地の綾部市上杉町。八坂神社の狛犬さん

おいしそうじゃありませんこと?

ここは、綾部市上杉町。
古くは「丹波国何鹿郡上杉荘」。
藤原房前を始祖とする藤原北家勧修寺流の藤原さんちに藤原重房がいます。
1252(建長4)年。藤原重房は、鎌倉幕府に征夷大将軍(第6代)として迎えられる宗尊(むねたか)親王の供をし、鎌倉へ下向。(『続群書類従』所載「上杉系図」)
その功により、丹波国何鹿郡上杉荘に所領を得、本貫とします。
以降「上杉重房」を称し、鎌倉では公家から武士となり、鎌倉御家人となりました。
重房の孫娘が、足利尊氏の母、上杉清子。
その後の上杉氏の活躍は周知の通り(調べてみよう)。

上杉氏や足利尊氏のお話は、今回はおあずけ。
八坂神社です。

文句あっかー!?っと鳥居さんが申しております。

色が一緒で困った。

ちょっとお顔が崩れてしまっているけれど、愛嬌のある狛犬さんです。

狛犬さん、こんにちは。

ねーねー。

・・・。

ぶひ、って聞こえました。

背筋がぴーんっとして細工も丁寧な狛ちゃんなのですが。

こらこらこらっ。

え?

おっと。

ごめんなさいごめんなさい。
よもや横顔がこんなに違うとは思わなかったのでした。
ひゃー、びっくりしたー。
八坂神社
《住所》京都府綾部市上杉町小島迫1
いつも応援いただきありがとうございます。八坂神社の雰囲気に吸い寄せられて寄り道。この狛犬さん達、またまた大型犬。少しお顔が丸くなっていますが、体の毛並みも丁寧に彫られ、お行儀よく座るお上品な子達です。全体の雰囲気がなんとも言えずほっこりします。



ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。
- 関連記事
-
-
杵の調査報告。ぺったん。
-
紅葉探して安国寺。伝・足利尊氏生誕の地
-
株荒神。株ってなんなの?おいしいの?
-
火事が続出。さあ皆で秋葉神社の万年講。八坂神社
-
情報求む。なぜ杵が本殿を飾るの?綾部市の八坂神社
-
四道将軍丹波道主命の玖賀耳討伐。毒を治癒の八坂神社
-
上杉氏本貫地の綾部市上杉町。八坂神社の狛犬さん
-
篠田神社。本殿は室町時代の式内社
-
筍も茗荷も神事は生で。
-
中井権次一統の彫刻いずこ。彫りの深い美形探してます
-
筍神事で般若心経。たけのこほっくり篠田神社
-
穏やか大型犬狛犬。丹波国何鹿郡式内社の篠田神社
-
愛宕神社。建物をまもる神様四柱に会いました
-
阿須須岐神社の茗荷神事。志賀の七不思議
-
正月太りのお狐くん。ちょいと一息よっこいしょ。
-