fc2ブログ

大賣神社。三岳修験道の名残とちびっこ狛犬人面犬

こんにちは。


大賣(おおひるめ)神社。

拝殿横に建つのは、元の拝殿を移したもので、そもそもは丹波修験道場の中心であった三岳修験道場「鳥の堂」の遺構。


ちび狛さんの後ろに見えるのは


多紀連山にあった知足廃寺からここへ移動させたと伝わる石。

俗称は「鳥居の袴石(或は靴石)」ですが、形と寸法からみて知足廃寺の宝塔の真柱の礎石と推定されています。

多紀連山は、篠山市北部に連なる山々で、鎌倉から室町時代にかけて栄えた丹波修験道場でした。
三岳を中心とし、「三岳山いただき隠す法の道 」とも言われ、最盛期には吉野の大峰山よりも栄えたといいます。


無邪気は罪である。


狛くまちゃん。

さて。本殿を拝見したいので。


う。


出たー。


いやぁ、いいわ。


せーんろは続くぅよ~♪


どーこまっでっもぉ~♪

・・・ちょっとお待ちなさーい。


あら。頭にかわいい角の名残が。

いやいや、あなた、室町末期の作と言われる狛犬さんですわよね?
なぜ異国のお歌を。


この浦舟に帆をかけーてぇー。

こらー。謡やんかー。


もう少し馴染みのある歌とかさぁ。


では、阿ちゃんと歌ってみましよ。


やけくそ。


篠山市の解説等では室町末期の作と推定され、市の指定文化財なのですが、台座もなく、このように地べたに転がっております。


まだ狛犬在中でした。

この子がまた、予想外にお年寄りなので、つづく♪



大賣(おおひるめ)神社
《住所》兵庫県篠山市寺内356

参考文献・サイト
兵庫県篠山市ホームページ「大賣(おおひるめ)神社」→→→篠山市HP「大賣神社」
兵庫県神社庁ホームページ「大賣(おおひるめ)神社」→→→兵庫県神社庁「大賣神社」

いつも応援いただきありがとうございます。作風からみて室町末期の作という狛犬さんですが、奉納年月日等詳細は台座がなく不明です。でも小さな子達が愛嬌たっぷりに迎えてくれるだけで幸せ。少し人面犬に見えなくもないお顔の吽ちゃんです。
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ


ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

No title

つねまるさんはじめまして!
やっちゃんです。
いつも楽しい写真ありがとうございます!
鹿児島で暮らして3年、、、まだほとんど
どこへも行けていないの、、、。
あちこち行ってみたいんだけど、
なかなか家を留守できなくて。
勝手ながらリンクさせて下さいね。
よろしくお願いしま~す。

No title

こんにちは。お邪魔します。
ウフッ 狛くまちゃん、カワイイ(*^^*)
人面犬吽ちゃん お歌上手、昔は角があったんですね。
お背中に年季感じられます~
玉垣の横からちょこんってお顔だけが覗いてるように見えたのは台座がないからなんですね。地べた置きって結構あるのでしょうか~。

No title

可愛い狛犬ちゃんですね、お顔が愛くるしい~♪
とっても小ぶりなんですね!

No title

こんにちは!
いつもお世話になります。

かわいいちびっこ狛犬ちゃんですね。
室町末期に作られたとは
かなり古いんですね~
しょぼん狛犬ちゃんも味がある~!

やっちゃん様

貴殿と初めてのご連絡と存じます。失礼ながら、どのような記事を書いておいでかわかりませんので、リンクの件は返事致しかねます。

おきまちあき様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

うふっ。狛くまちゃんですよー。
この二人のむにょんっとした姿と顔と尻尾などから、古い狛犬と判断されたのだと思います。
参拝者に笑顔提供のためとしか思えない配置ですよねぇ。まんまとはまりました。ほほ。

先代さんがお社の裏などにぽつん、っと置かれている寂しい姿は時々見かけるのですが、出来れば、大事にしてあげてほしいですね。

ちびっこですがお年寄り。かわいいと言っていただけて、本人も嬉しいかと。うふふふふ。

No title

本当によく歩かれていますね。
今度はぜひ力石もみつけてください。

にゃんこ様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

そうなんですよー。ほんとに小さくて。
顔も、わんこというより、人とか熊とか。
そんな感じの、かわいい二人でした。

でも、重いのよ。ふっふっふ。政宗くんより、きっとすごく。
北向に走ることができる季節が到来。どんどん行きますわよー。

ゆず様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

うふふ。古いけど年寄りではない、夢のような狛犬さんです。
あやかりたいあやかりたい。

狛犬は黙って背中で語る!といいたいところ、喋らせ過ぎました。へへ。
私が口下手なもので、代わりに狛犬さんが大阪のおばちゃんに化けてくれているようで。おほほほほ。

雨宮清子(ちから姫)様

こんにちは。ようこそお越しくださいました。いらっしゃいませ。

いやぁ、歩いてないです。車でぶーぶーっと走り回るだけでございます。そして、見たい知りたい事が山盛りになって、帰宅。せっせと通い詰めるばかりでお恥ずかしい。

力石がどーしても見当たりません(T▽T)
隅々まで探さないといけませんねー。丸い石、発見!いや、狛犬さんやん、ってばかりで。

見つけたらご報告しますね。うふふ。よろしくお願い申し上げます。

No title

こんばんは。

可愛い狛犬さんですね。室町の頃の作なんですね。
それにしても、可愛いです。お顔も可愛いですが、特に足と胴の間から「開」と言ふのがツボに入りました。

「こゝ、開いてゐるよ」と言ふ感じでせうか。

No title

つんまるさん、こんばんわー♪

本当に人面犬ですね!

通勤電車の中で毎朝見るオッちゃんの顔に似ています^^

台座がないので移動させるのが簡単なのでしょうが、
邪魔にならないように、隅に追いやられているようですが、
実はかくれんぼしていなのですねー^^

狛犬にオス・メスはあるのかな~。 こまった!

No title

うーむ、無双の可愛さを誇る狛ちゃです。
なんというか、旅行に出ようとする飼い主を物言いたげに見つめるワンコのような愛くるしさでキュンキュンです♪

あれですね。
ちゃんとした台座じゃないし、置いてる位置が余計にワンコを連想させてしまいまふ^^

ぽちぽちぽちーーー

橘右近大夫様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

ちまっとこんにちは~、の、狛犬さん。
うおっと。ツボっいただき嬉しい限り。

ええ、そうなんです。ありがとうございます(≧∇≦)

字を消そうかどうしようか迷ったのですが、海底火山のように、むにょんっとわいた感じと文字の妙。うふふふふ。

piglet01様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。すみません、読み逃げしてばかりで。

>つんまるさん、こんばんわー♪

つんつんつんまる~♪誰やっ。うはははは。


>通勤電車の中で毎朝見るオッちゃんの顔に似ています^^

いそうでいなかった「誰かに似てる」顔。
なんだー、そっかぁ、piglet01様のお友達でしたか。よかった、すっきりしました。おほほほほ。

文化財ですと言うわりに、ぽん、っと置かれている狛犬さん。
狙ってここに置いたとしか思えない絶妙な場所で、これまた絶妙な角度からちょろ見。

狛犬さんの雌雄については諸説あるようですね。
まぁ、ついてれば男の子、ですな。はっはっは。

私の見た範囲では、一対は吽さんに微妙なものがありましたが、阿さんにモザイク級が何人かありましたよ。

時乃★栞様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。少しは落ち着かれましたでしょうか?

「おでかけ?」っと見つめてくるわんこはたまりませんねー。
いっそ泣いてくれー!噛みついていいから、引き留めてくれー!

おりこうさんは無口。

そうなんですよね、この位置がほんとに絶妙。
思わずしゃがんで「よーしよしよしよし」っとムツゴロウさんになってしまいます。

柳川の千熊丸を連想。いがぐり、ぐーりぐり♪
プロフィール

つねまる

Author:つねまる
史跡をちょろ見しながら、景色を楽しむゆっくり旅。地味。

古典芸能の能楽の、謡と仕舞のお稽古ぐだぐだ日記も。

◎画像の著作権は放棄しておりません。
◎画像と記事の無断使用厳禁!!
◎丸パクリには断固抗議する!!

◎リンク戴く際はご一報下さい。御礼させて戴きたく。
◎一言でもコメント戴ければすごーく嬉しいです。

尚、メールでのお返事は致しませんので、コメント欄をご利用ください。

宜しくお願いいたします。

参加してます♪
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
最新記事
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
ブログ村さんに参加中
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ご来場御礼