大賣神社。室町時代の狛犬ちゃんがかくれんぼ

丹波篠山。篠山城の北東に鎮座する式内社。

かわいいお社。

本殿の彫刻が素敵らしいので、ちょいとお邪魔。

なんやらにぎやかしい。

なんか、おる。

いやぁ~ん。かわいい。

あ~そ~ぼ♪鬼ごっこはいかが?

?

こぐまちゃん、鬼さんを呼んでどうする。

え?

狛くまちゃん。

背中がちくちくすると思ったら。

お愛想なしめっ。

んまっ。
石製狛犬(現地説明板より)
「室町末期の製作と考えられており、篠山市内で最も古い狛犬のひとつである。保存状態がよく、当時の狛犬の様子がよくわかる貴重な文化財である。
篠山市指定文化財(工芸品)指定。」
あらぁ~。これはこれは。

やり直しません。
大賣(おおひるめ)神社
《住所》兵庫県篠山市寺内356
参考文献・サイト
兵庫県篠山市ホームページ「大賣(おおひるめ)神社」→→→篠山市HP「大賣神社」
兵庫県神社庁ホームページ「大賣(おおひるめ)神社」→→→兵庫県神社庁「大賣神社」
いつも応援いただきありがとうございます。ちびっこい狛犬くんに歴史あり。室町末期といえば、八上城で波多野氏や三好氏ががんがん張り切っていた時代。大賣(おおひるめ)神社の横にも山城がありました。どんな事が起きていたのか、お話してくれたらいいのにな。



ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。
- 関連記事
-
-
サクラチルチル篠山春日能
-
狛ちゃんの夏休み。お花の観察日記と大人達。追入神社
-
春日神社。子狛ちゃんが待つ八上城の登山口だぜぃ
-
閑話休題・篠山城のサクラサク
-
大賣神社。おでき治す稲荷と義経の道案内の鷲尾三郎
-
大賣神社。恐竜の子供ちゃん狛犬、こんにちは
-
大賣神社。三岳修験道の名残とちびっこ狛犬人面犬
-
大賣神社。室町時代の狛犬ちゃんがかくれんぼ
-
大賣神社。おおひるめ神社からこんにちは
-
まけきらい稲荷。負けず嫌いな藩主をお助けどすこい
-
まけきらい稲荷。茨城県土浦から丹波篠山へ
-
磯宮八幡神社ハダカガヤ。光秀丹波攻めと神仏習合四天王
-
磯宮八幡神社で子ども狂言発表会。賑やかっていいな
-
波々伯部神社。ほほかべ氏と丹波の祇園さんの受難
-
丹波篠山で酒を調達。田んぼ畦道に越後村上藩主の墓所
-