fc2ブログ

まけきらい稲荷。茨城県土浦から丹波篠山へ

こんにちは。


なんてストレートな。

さぞかし意地っ張りなお稲荷さんがいるに違いない。


あらやだ。かわいい。


これはこれで正解なのか否か。


こっちもこう来ましたか。


こちらにもかわいい方々が。

やほー。


温かい飴ちゃんなら欲しいです。寒い。

お狐さんの背後には、ミニ清水の舞台のような建物があるのですが。

ここは王地山という山の上に鎮座する


そう、忍耐神社です。

ちゃうわっ。


鎮座するのは、蜷寵吒枳尼天王で、お名前は王地山稲荷大明神。

本経寺の鎮守のお稲荷さん。


あうちっ。


へ、へへへ。裏から来ました。


悪かったわねっ。


へぇー。土浦ってどこ?


えーっと。


こらー。

私は浜名湖から向こうはわかんないんだー。


土浦は茨城県。

本経寺は元々、1601(慶長6)年。高崎藩主・松平安房守信吉(藤井松平家3代。桜井松平家からの養子)が実母(徳川家康姉)菩提のため、家臣の都築和泉に奉行を命じ、茨城県土浦の地に建立した寺。

妙長山本経寺と称しました。


失礼せんばん。

蜷寵吒枳尼天王(稲荷大明神)は、「伝教大師最澄聖人一刀三礼の御尊像」と伝わり、信吉の実父、松平伊豆守忠吉(桜井松平家5代)が陣中守護神として帰依していました。

本経寺の開山は高僧持経院日泉上人。

吒枳尼天王の霊像を鎮守神として勧請し、本経寺境内に併せて堂宇を建立します。

1619(元和5)年。松平安房守信吉は篠山藩主として転封。

篠山藩とは。


篠山の八上城には1608(慶長13)年に松平康重が入りますが、


王地山、篠山、飛の山の候補の中から篠山を選んで1609(慶長14)年に築城を開始。

こちらが篠山藩主の政庁となり、松平康重は八上城の城下ごとお引っ越しします。

候補地のひとつであった王地山が、ここ。


さて、松平安房守信吉と共に土浦から篠山へお引っ越しとなる本経寺。

本堂を解体し船に乗せ、土浦から瀬戸内海→加古川口より曳き舟に乗せ替え→久下から牛車にて陸送→篠山市河原町の現在地へ。

山号寺号はそのままとし京都大本山妙顕寺の末寺となりました。


階段回避のため、車で来たの。下りませんわよ。ほほ。

吒枳尼天王御神体も共に篠山に移され、王地山の地に奥の院として観請されました。

以来「王地山稲荷大明神」と称します。


水口ぴょん太。

1649(慶安2)年。松平安房守信吉の後を継いだ忠国は明石へ移封。

しかし、「永く当山にとどまり衆生を救え」との霊告により、本経寺・王地山稲荷社とも篠山の現在地にとどまる事を許されました。

・・・フレキシブル。

以降、松平(形原松平家)家、青山家の歴代藩主の帰依を受け、現在に至る。


死ぬほど冷たかった。


はくしょん。

寒いから花粉はまだまだね♪っと思っていましたが。
画像を見たら、花粉がてんこもりもり。きゃー。


何の密談ですか?


王地山稲荷社(まけきらい稲荷社)
《住所》兵庫県篠山市河原町92



参考文献
王地山稲荷社「参拝の栞」


いつも応援いただきありがとうございます。大きくてお茶目なお狐様やちびっこお狐様と出会えて幸せなひととき。王地山は篠山城築城の候補地であったと知っただけでもわくわくします。どうしてここじゃなかったのかな、狭かったのかな。お狐様の密談もわくわく。
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ


ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんにちは~♪
お稲荷さんは間違っても狛犬じゃないですね(笑)
もしも狛犬が鎮座してたらと変な想像をしてみました(゚∀゚ ;)タラー

No title

こんばんは。

なんと、土浦からはるばる来たんですか。
確かに(想像だけど)土浦よりも篠山の方が寒いかもしれない。
それにしても、鳥居がいっぱい!
伏見稲荷もお詣りしたことのない私は、こんなに鳥居がいっぱいあると、それだけで霊験あらたかな気持ちになれます。
着物を着たお狐さんを見ても、大事にされているのが良く分かりますね。

まり姫様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

間違って狛犬さんでも、大歓迎なんですけど。ふふ。

万見仙千代様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

篠山は寒いけどいいとこで大好きです。丹波の黒豆の枝豆、おいしいですよー。

お稲荷さんの赤い鳥居は全てご奉納されたものなのですが、こんなに皆に幸せをもたらしたのかと思うと、すごいですよね。
私にも少しは分けて欲しいです。

お狐さんは、あちこちでいろいろなおべべを着せてもらってます。
おしゃれさんです。そしてまた、おべべの似合うことといったら♪

鼻顔稲荷様の狛狐様もすごくかわいいと思いますのよー。特にお目目が。
少し離れていますが、諏訪市の白狐神社は小ぶりですが伏見稲荷から勧請したお社で、覆殿の中には白狐さんがいます。鳥居は連なっていませんが、素敵なお稲荷さんです。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

うさ公

つねまるさん、こんばんわ~

なんと篠山城の候補地が他にもあったとは!

高虎さんが、ここはいかんばい!といったのだろうか^^


うさ公が気になり過ぎです。
「さぶいよー」よ言いながら、ネコみたいに丸くなっているのがかわしそ過ぎです<(`^´)>

篠山には動物愛護協会ないのでしょうか。

やさしい言葉をかけていただいたでしょうか(^^♪

No title

土浦から篠山までとはまた大儀な…。
そこで作っちゃいなYO!と思う罰当たりですわ。
土浦情報としては霞ヶ浦特産のれんこんが美味しいです。

No title

こんばんは☆

連続鳥居をくぐる時って、いつも何だか別空間にいるような錯覚に陥ります。
ここの狐さんも、愛嬌があって、可愛いですね( ´∀`)
それに、水口の兎さんも可愛い♪
まん丸で、コロンって転がりそう(笑)

piglet01様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

そうなんですよー。候補地の選定には高虎さんがきっといっちょかみ。
大阪に対して見せつけるにはちょっと手狭な感じでした。

うさぴょん、piglet君のうさ団子みたいで、かわいいですよねー。
きゃー(≧∇≦)pigletくぅん♪って、愛でてきましたっ。

つん、っと押したら坂道ころころしそうな真ん丸ボールのうさぴょん、きっと皆に「かわいい」って言われているでしょうね。

さかした様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

土浦って、とぉーーーーいーーですねぇ。
海をどんぶらこっこと来たにせよ、太平洋に乗り出したわけで。それはそれは怖かっただろうと思うのですよー。

おおっ。霞ヶ浦なんだっ♪そうなんだー!
教育テレビの理科系の番組で覚えがありますぞー。

れんこんスキーとしては、鍋にてんこ盛りの煮物を作りたいところでございます。
めんどくさいことこの上ないけど、れんこんは美味しいねー。

大阪は発狂しそうな値段なんですわ。
れんこんと冬瓜と里芋は、お金がないときに重宝するお野菜だと思ってた愛知県民。
物は集まるけど生み出さないのが大阪やと実感です。

つねまるさんのブログは楽しい!

小生達がやっているブログ「綾部の文化財日誌」は綾部市の小・中学生がインターネットホームページ勉強に使うため、綾部市教育委員会からブログに投稿できないようにして欲しいとの要望もあり、有料ブログで投稿できなくしました。HPの投稿欄は小・中学校に備え付けのPCでは見れないよう教育員会がしています。当初は綾部ばかりの記事が主体でしたが、もう10年で綾部のこと書くことがないので、旅行記事ばかりとなってしまいました。又、現在はFBの「綾部の文化財」をここ一年間は掲載しています。HPの焼き直しと言ったところです。
つねまるさんの記事は大変楽しく見せて、読ませて頂いています。人気がでるのはあたり前ですね!でも大変な努力が必要ですね!岐阜県の土岐まり姫さんとのリンクもできていますね!

宙海様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

あ。「連続鳥居」という言葉があるのですね(*´∀`)
伏見稲荷などの「連続鳥居」は、ほんとに異世界へのトンネルで。

トンネル抜けたら、あの人とか、この人とか、いないかしらワクワク♪って妄想しつつ。(希望はにゃんこ先生があの声付きで。お稲荷さん、関係ない?)

お狐さんって、かわいい子がいますねー。
華奢なので、怪我してる子が多いのが心配ですが。

水口のうさぴょん、つーんって押したら、ころころころころーっと。
うふふ。

四方様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

史跡探索なら四方様の記事を探せー!っと日々参考にさせていただいております。特に、もうこれ以上ないよ、という大量の綾部の史跡記事は、お祭りやその他の催しまで記載されていて、大好きです。

焼き直しとおっしゃいますが、過去記事を再掲載されても鮮度が高く、綾部市の子供たちもお住まいの方々も幸せだと思います。

まず、地元から。

大事な事だけれど、なかなか出来ることではありません。

仕事のストレスをドライブで発散しているだけなので、かえって皆様にはお目汚しではなかろうかと思うことも多々あります。

土岐のまり姫様には、初期の頃よりお世話になっております。
出身が愛知県なので、微妙にご近所の心地にて。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

鍵コメ様

リズムが崩れるのはよくないですねぇ。どわーっと気分転換して、元気になろうよー。

元気玉投下。とうっ。
プロフィール

つねまる

Author:つねまる
史跡をちょろ見しながら、景色を楽しむゆっくり旅。地味。

古典芸能の能楽の、謡と仕舞のお稽古ぐだぐだ日記も。

◎画像の著作権は放棄しておりません。
◎画像と記事の無断使用厳禁!!
◎丸パクリには断固抗議する!!

◎リンク戴く際はご一報下さい。御礼させて戴きたく。
◎一言でもコメント戴ければすごーく嬉しいです。

尚、メールでのお返事は致しませんので、コメント欄をご利用ください。

宜しくお願いいたします。

参加してます♪
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
最新記事
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
ブログ村さんに参加中
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ご来場御礼