fc2ブログ

丹波篠山で酒を調達。田んぼ畦道に越後村上藩主の墓所

こんにちは。


かゆいけどお出かけもしたいもん。

そろそろ凍結の心配もないだろうと丹波篠山へ。

丹波篠山といえば。


古墳がぽこぽこと点在して。


天下普請の丹波篠山城がそびえ立ち。


自己主張の強い誰かさんがマーキングして。


張り切って積んだら家康様に叱られて、とうとう天守が造られなかったところ。

本日のお目当てはこちら。


じゃん。


じゃじゃーん。

鳳鳴酒造様の、生原酒「からくち」。
20度あるので、邪道ながらロックでちびちびっと。

酒蔵で杜氏さんが顔を見ただけでおすすめしてくれた思い出のジュース。

うみゃい。地方へ行くときは、小分けして持参。へへへ。

ところで。

丹波篠山城の北東を走っていると、田んぼの真ん中にこれ。

なんだろなー?なんだろなー?っとずっと思っていたので、探検。


村上周防守、調べてみたら、村上忠勝でした。


【越後村上藩主、村上忠勝】

村上頼勝の外孫で越後村上藩第2代藩主。

村上頼勝は、越後国本庄(村上と改称)9万石。

丹羽長秀、堀秀政・秀治、松平忠輝の元で最も有力な与力大名でした。
しかし、出自詳細は不明。信濃村上氏とか村上水軍とか。

関ヶ原では東軍。越後に在国し、国内で起こった西軍方の上杉旧臣による上杉遺民一揆の鎮定に努め、その戦功により、徳川家康から所領を安堵。


忠勝は頼勝の娘婿戸田内記の子。今でいう外孫。

男子のない外祖父・頼勝の養嗣子となり、1616(元和2)年、家督を継ぎます。

1618(元和4)年。家臣の魚住角兵衛暗殺事件の黒幕が家老高野権兵衛だと風評が立ち家中騒動に発展。改易となります。

村上忠勝は、捨扶持300石を与えられて丹波篠山藩(5万石)に流罪。



預かったのは藩主・松平康重。

丹波篠山藩は畿内への街道が交わる重要拠点であり、青山氏が入るまで松平氏が治めます。

松平康重 →1619(元和5)年、和泉岸和田へ
松平信吉(5万石)←上野国高崎藩5万石より
 ↓
松平忠国 1620(元和6)年、信吉死去により第2代藩主

忠国は藩政において、検地の実施や城下町の整備、社寺の建設、文化振興などを行った名君と賞される人物。



藩主が転々とする中、忠勝はどんな日々を送っていたのかな。

越後村上藩からは林八郎右衛門ら家臣二十数名が同地に従い、篠山城の一角で日々を過ごしたといいます。

1623(元和9)年死去。享年は25だとか28だとか。
丹波篠山に流されてから、わずか5年。


何とも寂しい所にぽつんと一人。

位牌は近くの法昌寺にあり、忌日には回向を続けているといいますが、なぜこんな田んぼの真ん中に。


この形、あまり見かけないのです。一石五輪塔かしら。宝筐印塔かしら。


くすんくすん。


うわーん。

他藩に預かり、って、こういうことなのねー(ノ_<。)


※村上頼勝について
この供養塔は篠山市が「丹波ささやま五十三次」に定めた史跡で、篠山市HP等での解説文には「戦国の猛将村上義清は武田信玄と勇戦し、退いて上杉謙信を頼り、信濃北東部の失地回復を図ったが果たせず、越後根地城で死んだ。その子頼勝は、」とあります。

しかし、今のところ論拠に乏しく、記事では通説に従い出自不明と記しました。
私、村上義清のひ孫がこんなところに!?っと食い付いたんですが。
うーん。


いつも応援いただきありがとうございます。やっと北向きにドライブできる季節になりました。嬉しいな~♪丹波篠山の城と町並み、明智光秀にファイヤー!される山城があっちこっちに点在するわくわく感(ってか、山、全部お城でしょ?的なもりもり)、古い古いお社、古墳。わくわくです。帰りは新鮮な地元産の野菜をトランクに積めて、うはうはです。あ、もちろんお酒もねっ♪
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ


ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんばんは。
悪いけど、1枚目の写真で笑ってしまいました(;´∀`)

ライスジュースいいですね♪
ロックで飲んじゃうんですね。
やったことないけど、飲みやすくて、
飲み過ぎちゃうような気がする(笑)

No title

丹波篠山
何かの本で 「丹波篠山 山家の猿が」 という歌詞を見たんですが、調べるとあの「デカンショ節」だったんですね。
知らなかった。
村上忠勝さん、わずか25歳くらいで亡くなったんですか。
自害とかじゃないですよね。(有り得ますかね)
それでも、「家臣二十数名が同地に従」って来たと言うし、今でもきちんと手入れもされているようだし、大事にされてるんじゃないかな?なんて思いながら拝見しました。
今は、どんなに残しておきたいものでも、あっという間に取り壊されてしまう世の中ですもん。
きっとどなたかがお詣りしてくれてるんじゃないかな。

No title

こんばんは。

誘はれてやつて参りました。

ライスジューーーーーーーーーーーース!!

橘右の命の源。しかも辛口。
田舎酒と言ふのも良いですね。呑みたい!

すみません、つい昂奮してしまひました。失礼しました。

No title

こんな、ぼっちの供養塔・・どうしたんでしょうね。
それとも昔は違ったのかな^^;

ぽちぽちぽちーーー

No title

つねまるさーん、おばんですばぁーい♪

丹波篠山といったら、高虎さんの石垣と黒豆と思っていたら、
ライスジュースと来ましたか☆

さすがつねまるさん、両手、両足で大拍手です♪

田んぼのあぜ道にあるのは、信州では道祖神ですけど、
篠山では供養等ですか。

道祖神には微笑みますが、供養等には手をあわせなきゃダメですね!

神社じゃないので、賽銭箱はないのかな?

No title

篠山城の石垣は楽しいですよ(゜ロ゜;ノ)ノ
やっぱり主張したいです、私もきっとします(笑)

この景色、田んぼの中でずっと見守っているんですよね
淋しそうです…供養塔

宙海様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

へへへへへ。笑って♪いただけて何より(。・ω・。)ゞ
顔は赤いパンダです。

ライスジュースで20度あると、口からファイヤー。
ロックで飲んじゃうんですよ。
やっていただいたら、飲みやすくて、

確実に飲み過ぎちゃうんです。ふふ。

二日酔いでよよいのよいです。

万見仙千代様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

お調べいただきありがとうございます。
でかんしょ~でかんしょ~で半年くーらーす、よいよーい♪です。
お盆にデカンショ祭が催され、とても賑わいます。

村上忠勝の死因は不明ですが、いろいろとあるでしょうね。
徳川幕府の外様イジメに遭遇した感じですし、丹波篠山藩には厄介者てしょうし。

五輪塔の後ろの石が元々の墓石かしら?と思って、ベンチに座ってにらめっこ。
少し写っている新しい小さな建物が供養の祠かもしれません。
数百年も残っていることを考えると、ひとりぼっちだけど大切にされているのかもしれないですね。

田んぼが緑になったら、寂しくないかなー。

橘右@酒呑童子様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

いらっしゃいませ~Ψ( ̄∇ ̄)Ψ

らいっすじゅーーーーす♪

思いきり辛口で、舌の上にまったりした後味が残らないというか、ほぼアルコールの味というか。生原酒の醍醐味がぎゅーぎゅーです。

これに慣れると、やや辛口、は、極甘。

美味しいですよー。うふふふ。

時乃★栞様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

ぼっち。

お寺の境内にしても、遠すぎる位置でして(ノ_<。)

他家にお預かり、ってのは、こういう事かと思いました。
ましてや、自宅は改易されてますから。
従ってきた家臣達も散り散りになったのでしょうね。

piglet01様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

はぁい。私の丹波篠山は、らいっすじゅーーーーすです♪
これが好きで好きで。ただ、ロックにしないと口からファイヤーです。

うふふ。両手両足拍手、ありがとうございます(≧∇≦)

私も道祖神かお地蔵さんかと思ったんですが、墓所でした。
どうしよう、踏んでしまったわ、っと慌ててます。

お賽銭というより、手を合わせて差し上げる所ですね。
徳川幕府の外様イジメに遭遇した上、こんな寂しい所にお墓をたてられて。しんみりです。

ミント様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

篠山城の石垣は、天下一品ですねー。
城下町の風情もよく残っていますし、明治・大正の建物も混在していて、町並み散歩が味わえます。

池田くんだけでなく、他にも主張する石がてんこ盛りなので、刻印を探すのも楽しいです。

田んぼの畦道に、ほんとに、ぽつん。

ずっと気になっていたものが墓所とわかったので、これからは近くを通ったらお参りしなくちゃ、と思ってます。
次は仕入れたジュースがなくなった時。うーん。今週?

No title

1枚目の写真は何でしょう??
軒下にいるのかな・・気になります

yuki様

こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。

はて。何でしょう??

かわいい子は出し惜しみ♪うふふ。
プロフィール

つねまる

Author:つねまる
史跡をちょろ見しながら、景色を楽しむゆっくり旅。地味。

古典芸能の能楽の、謡と仕舞のお稽古ぐだぐだ日記も。

◎画像の著作権は放棄しておりません。
◎画像と記事の無断使用厳禁!!
◎丸パクリには断固抗議する!!

◎リンク戴く際はご一報下さい。御礼させて戴きたく。
◎一言でもコメント戴ければすごーく嬉しいです。

尚、メールでのお返事は致しませんので、コメント欄をご利用ください。

宜しくお願いいたします。

参加してます♪
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
最新記事
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
リンク
最新コメント
最新トラックバック
ブログ村さんに参加中
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
ご来場御礼