こんにちは。

ちょっとー。誰、あなた(((((((・・;)
お城が続いたので、閑話休題。
場所もぶっ飛んで、和歌山県串本町。

本州最南端、潮岬。

伊勢えび丸ごと天丼どーん!の、紀伊大島も近い

潮岬へ行く途中の町中にあるお社です。

なんでしょう。おもちゃがいます。

はいはい、こんにちは。

ぬいぐるみみたい。

お手、してくれんかしら。うふ。

いや、むり。

こちらにいますが。もしもし。

トドとかオットセイとか。

正月太りしたー!って時に散々登場してもらった狛犬くんです。

やっとお披露目。

熊ちゃんの好きなもの・・・飴ちゃんならあるよー。

あ。

最近のデザインかと思いました。
大正4年生まれ。1915年。ちょうどひゃくちゃい。おめめとー♪

むっちむち~(≧∇≦)

気のせいですか?

どんぐりの背比べ。

かわいい子です。

うおーっと。誰にでも細く見える角度ってあるもんなのねー。

ほんとねー。

ははは。

んふふふふ。
いつも応援いただきありがとうございます。時々、記事の中に笑顔とぶっとい後ろ姿で登場していた狛犬くん。やっとお披露目です。「狛犬って、がおーっとしてるやつ?」っと尋ねられた時にこの子達の画像を見せてます。「えー!?何なん、くまちゃん?」って興味を持ってもらえたら幸い。ご近所にこんなぬいぐるみ、いませんか?


ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。
- 関連記事
-
こんにちは~♪
変なことを質問しますが、日吉神社でも狛犬さんがあるのでしょうか?
犬猿の仲というくらいだからないですかねー(笑)
こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。
日吉神社ですか。どうなんでしょう。私は京都の日吉神社と滋賀の日吉大社しか行ったことないのですが。
日吉大社は、本殿の内陣に立派な「獅子と狛犬」がいますよ。とっても堂々とした素敵な姿です。
お猿さんは神の使いで、狛犬は神を護る者ですから、共にいても不思議はないかと。
こんばんは。
今日も楽しく見させていただきました。
愛嬌豊かな狛犬さんですね。
潮岬は、灯台に登ったことがあります。
地球が丸く見える絶景でした。
今度行ったときは、本之宮神社も訪問したくなりました。
いつもありがとうございます。
こんばんは。お邪魔します。
ウフッ”いつ見ても美味しそう!伊勢海老天丼ど~ん!!
熊ちゃん あんよぶっとくてカワユイですーー(*^^*)
(幾つか解像出来ない画像あって(;O;)エーン)
どうしよう~~ムチムチ・もこもこ感が可愛すぎ~~
タレ耳ワンコ・・・▼・×・▼彡
この満点笑顔に癒されます^^/
ぽちぽちぽちーーー
こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。
潮岬と串本町を結ぶ細い所に建つお社です。
こんなぬいぐるみのような狛犬さんに出会うことができて、とても楽しく嬉しかったです。
串本町では、こちらのお社の秋祭りが盛大に行われるそうです。
地元の子供たちも大勢参加する賑やかなお祭りのようで、昨今の人手不足でお祭りが衰退している町内会には羨ましいお話かと。
潮岬から見ると、地球はまーるいなーっと実感出来ますね。
潮岬沖は船の往来が多い海域なので、船と海を見ていると一日が過ぎてしまいます。
ぜひ、次回は潮岬本之宮神社にもお立ち寄りくださいませ。
ぬいぐるみがお待ちしているかと存じます。
こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。
はい。伊勢えび丸ごと天丼どーん!ですよー(^^)v
先月末で期間が終了してしまったのですが、また今年も行きたいなー。
熊ちゃん、ありがとうございます。ふふふ。
(あれ?画像?うーん。よくわかんなくてごめんなさい)
こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。
むっちむちもっこもこでーす(*^^*)
石なのに、もこもこです。
和歌山県南部は個性豊かな狛犬くんの宝庫です。うふふ。
つねまるさん、おばんですばぁーい♪
今日の狛さんは穏やかな顔をしていますね。
良家の生まれなのでしょうか^^
いつものように今日もお尋ねなのですが、
なんで「阿吽」なのでしょうかねー。
片方は入れ歯だから見せたくないとか・・・。
おばんですばぁい。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。
良家の生まれの平和なくまちゃんです。むっちむち~(≧∇≦)
神を守護する者として、まず、獅子がおります。
エジプトのスフィンクスのように。
次に飛鳥時代に仏教と共に日本に渡ってきた獅子は、仏殿前で仏様を守護する神獣として置かれます。
姿は二人とも同じ獅子でした。
古いお寺にいる狛犬は、共に同じ口の形をしています。
さて。日本には古来より仁王門に立つ阿吽の仁王像がおります。
ニコイチのものを見ると、仁王様のように阿吽にしたくなるのか、次第に獅子も「阿吽」の形になり、「獅子と狛犬」へ変遷しました。
向かって右の「阿」が「獅子」。
向かって左の「吽」には角があり、こちらが「狛犬」。この角はやがて取れている子が多くなり阿吽の区別が(お口以外では)つかなくなります。
なので、本来は「獅子と狛犬」ですが、今では狛犬と呼んでいますね。
古い狛犬では、阿くんが男の子、吽ちゃんが女の子の目印が付いてます。(私が騒いでたのも、阿くんの方ばかり)
神様の前にも置かれた「獅子と狛犬」は、やがて本殿前から参道に出てきます。
これが、今、お社でよく会う狛犬くんです。分類するときは、参道狛犬、といいます。
「阿吽」は、サンスクリット語の真言で、最初の音「あ」と最後の音「ん」。宇宙の始まりから終わりを意味しているとか。これは仁王さま等の仏教のお話になるので、これにておしまい。
かわいい狛犬くん、
ふくよかでいいですね~
手水もまんまる、いいなあ。
伊勢えび丸ごと天丼
うらやましすぎです!!
そうですか、つねまるさま
新しい大河。。。
週末、官兵衛の総集編が放送されてましたね。
去年は毎週、どきどきして見てたのを
思い出しました。
こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。
まんまるだらけのお社です(*^^*)
鳥居をくぐって、ぬいぐるみ在中。こんなかわいい子がいるとは知らなかったので、すごく嬉しかったです。
和歌山県南部は伊勢えびの養殖が盛んで、一昨年の偽装騒ぎの時には品薄になったようです。
あ。伊勢えびって、暴れると甲冑が擦れあう音がするんですよー。
海老の殻、確かに甲冑だわ♪うふっ♪です。
大河、すみません。どーしても、ダメでした。昨日も視聴したんですが、うーむ。
来年を楽しみにしておこうと思います( ̄ー ̄)
今年は来年に備えて、真田さん巡りしようかな。
昨年のように、毎週わくわくしたいですねー。