土御門上皇火葬塚と阿波神社。罪はなけれど自ら流され。

淡路島からこうやくん。
さて。淡路島の賀集には、天皇陵がありましたねぇ。

■代数 第47代
■御父 舎人親王
■御母 大夫人山背
■御陵名 淡路陵(あわじのみささぎ)
■所在地 兵庫県南あわじ市賀集
(宮内庁ホームページより)

淳仁天皇は天皇の座を奪われ、淡路島に流されたわけですが。
流されるには、その根拠となる法律がなくては出来ません。

【大宝律令に定める流刑】
701(大宝元)年。唐の永徽律令(えいきりつりょう)を基に制定された大宝律令。初めて明確に「流刑」が定められます。
修正されて養老律令(ようろうりつりょう)となり、五刑として苔(ち)・杖(じょう)・徒(ず)・流(る)・死、が定められました。
「流」は、三等に分けられ、流刑地名と都からの距離が明記されます。
近流(こんる) →越前、安芸、讃岐、阿波など
中流(ちゅうる)→信濃、甲斐、能登、伊予など
遠流(おんる) →伊豆、安房、常陸、佐渡、隠岐、土佐など
では。

さくっと淡路島から四国へ渡りまして。

徳島県鳴門市。
あふん。の、近くには。

阿波神社。

祭神は、土御門天皇。
土御門天皇は、後鳥羽上皇の第一皇子。母は源通親の娘在子。
わずか3歳で即位。

これは熊野新宮大社の上皇達の熊野御幸の回数。
土御門天皇の庇護者であった源通親が亡くなると、後鳥羽上皇は本格的に院制を開始。
可愛がっていた自らの第三皇子(順徳天皇)に位を譲ることを土御門天皇に迫り、天皇はわずか15歳で退位。

時は鎌倉時代。
源頼朝の子、実朝が甥の公暁に討たれ源氏の血が途絶えた後。
都から見れば鎌倉は大混乱。そこですかさず打倒・鎌倉!と挙兵したのが後鳥羽上皇。
承久の乱です。

執権は北条政子の弟、義時。
東国武士達の前に後鳥羽上皇側はあえなく敗北。
後鳥羽上皇は隠岐、順徳上皇(承久の乱前に仲恭天皇へ譲位)は佐渡に、流罪。
土御門上皇は承久の乱には無関係で、むしろ父である後鳥羽上皇の企てを諌めていたといい、無論無罪。

しかし、父と弟が流罪になると知るや、自ら「ひとり都に留まるに忍びない」と幕府側に強く求め、わずかな供を連れて四国の土佐国へ。
1221(承久3)年閏10月。
27歳の土御門上皇は、播州の室津から船出。
阿波の南方海岸より土佐に入り、安芸の野根山の道を越える途中、吹雪に合い詠んだ歌。
「うき世にはかかれとてこそ生まれけめ ことはり知らぬわが涙かな」
1223(貞応2)年。
幕府の計らいにより、やや都に近い阿波国に移されます。
阿波の守護小笠原長経は、土御門上皇を阿波へ迎えるため新殿を造営。
1231(寛喜3)年。土御門上皇は37才の若さで阿波国において生涯を閉じました。
亡骸は池谷の古墳塚で火葬にされたと伝えられています。

土御門天皇火葬塚。
土御門上皇の亡骸は阿波国で火葬された後、現在の陵墓がある京都府長岡京市の金ヶ原に安置され、母の承明門院(源在子)によって、法華堂が建立されます。
父の後鳥羽上皇はその8年後に流された隠岐で崩御。
火葬塚の側には「土御門天皇廟 池谷村天皇山南麓に在り」(『阿波志』)とみえる通称「天皇さん」と呼ぶ土御門天皇社が建てられておりました。

1869(明治2)年、藩主蜂須賀茂昭(もちあき)がこの地を御陵と決め
1872(明治5)年、宮内省が再決定し御火葬塚となり
1875(明治8)年、土御門天皇社は丸山神社と改称。
丸山神社は、昭和15年の紀元2600年記念行事として、社名を阿波神社に改め、火葬塚の北東に隣接する現在地に新たに社殿を造営されます。

県民挙げての奉賛と勤労祀仕によって昭和18年(1943年)に竣工し、本殿座祭を斎行。

建築物としては新しいのですが、周囲を木々に囲まれた静かで厳かなお社です。

今も残る火葬塚。

穏やかなところです。
いつも応援いただきありがとうございます。土御門上皇には10男9女のお子達があり、多くは仏門に入りましたが、邦仁王(母は典侍通子)のみは仏門に入らず、やがて後嵯峨天皇として即位しました。
土御門上皇火葬塚は、火葬塚としては珍しく陪塚が二基あります。阿波神社境内に。
・・・すっかり忘れて通り過ぎてしまいました。(ノ_<。)



ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。
- 関連記事
-
-
地神社。蜂須賀氏が恐れた神罰と阿波国独特の地神信仰
-
春日神社。徳島城の総鎮守。狛犬勢揃いでお待ちかね
-
阿波・一宮城。曲輪と堀切と空堀と。見飽きぬ名山城。
-
阿波・一宮城。本丸ぐるりん。石垣天国。
-
阿波・一宮城。山城巡りは楽しいな。南の曲輪群散策。
-
阿波・一宮城。南北朝まで遡る徳島県下最大の山城
-
阿波国一宮神社。一宮城主一宮氏が大宮司
-
土御門上皇火葬塚と阿波神社。罪はなけれど自ら流され。
-
宇志比古神社。ないすばでーの狛犬様
-
諏訪神社の狛犬ぱらだいす。蜂須賀家はわんこ好き?
-
事勝神社。狛犬いっぱいの諏訪神社摂社末社群。
-
お狐様、しょぼん。諏訪神社の稲荷大明神
-
何か吸ってませんか?大麻比古神社の狛犬くん
-
きっかけは一通の手紙。忘れない事が大切。板東俘虜収容所。
-
四方の海と日本初の「第九」全曲演奏。板東俘虜収容所。
-