こんにちは。
ドイツ人俘虜収容所から程近く。こんなぷりっちりのお出迎え。

はぁーい♪
ここは、大麻比古神社。
式内社(名神大社)、阿波国一宮。
旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
通称として「大麻さん(おおあささん)」とも呼ばれ、阿波国・淡路国両国の総鎮守として崇敬を集めています。
★「たいまひこ」とか「おおまひこ」は間違いですよ★

人がいっぱいでご機嫌さん。
訪問は1月11日。あまりに人が多いので、徳島県ではこの日に初詣?と尋ねてしまいましたが。
三ヶ日は降雪や寒波に見舞われたので日をずらして初詣に来られた様子。満員御礼。

「お賽銭箱を小さいのに戻してしもたんですぅ(T_T)」だそうで、長蛇の列。

いえーい♪

ぷりっ♪

ぷりっ♪

何でしょう?

はて?

まぁ、可愛い後ろ足♪
いや、待て。おや?何か吸って吐いてませんか?

ねえねえ、何をすぱすぱしてるんでしょか?

は、はい。すんません。
リピーあふたミー★「たいまひこ」と呼ぶのは間違いですよ★

ご神木の楠。樹齢千年以上。
【祭神】
大麻比古大神、猿田彦大神
■大麻比古大神■
大昔阿波国を開拓した阿波の忌部氏(いんべし)の大祖先の神様。
神武天皇の御代に忌部氏の子孫が阿波国に入り、吉野川市(旧麻植郡)を拠点として開拓し、麻や楮(かじ)の種を播いて麻布や木綿を作り、郷土の産業の基を開きました。
忌部氏は氏族先祖の神である天日鷲命(あめのひわしのみこと)を、忌部神社(徳島市)に祀ります。
その祭神・天日鷲命の大先祖の神である、天太玉命(あめのふとたまのみこと)を祀ったのが大麻比古神社。
この由緒から、天太玉命(大麻比古大神)は阿波地域の殖産興業の神とされています。
■猿田彦大神■
天孫降臨時の道案内の神。
裏に聳えている大麻山(おおあさやま)の峯に鎮座していたが、大麻比古神社に合祀。時期不明。
この二柱の神様を総称して人々は「大麻(おおあさ)はん」とお呼びしてます。

御神馬さま。
【延喜式の式内社・名神大社】
延喜式の神名帳(じんみょうちょう。平安時代初期に編纂・神社3132座の名簿)の、
「阿波国50座の内の大社」に、大麻比古神社、忌部神社、天石門別八倉比賣神社の名が残っています。
927年に完成した延喜式の神名帳に既に名があることは、大麻比古神社が千年以上の歴史をもつという事。

せっかく神馬舎の扉が開いてるのにね。
清和天皇の時に従五位上、順次進階して中御門天皇(享保4年)正一位。
朝廷、代々の国司領主の尊崇が深く、神田山林の寄進を受け、藩費にて社殿の造営が行われ、年々祭費を奉られました。
明治6年国幣中社。
明治13年。国費にて本殿以下の造営。
昭和45年。現在の祝詞殿、内拝殿、外拝殿が氏子崇敬者の寄進によって造営されました。

本殿は長蛇の列なので、奥宮遥拝所でお参り。

この辺りは神社によって丸山公園に整備されており、ドイツ人俘虜達が帰国前に作ったメガネ橋とドイツ橋があります。

メガネ橋。

ドイツ橋。

階段を上れば。

丸山稲荷神社。

末社の丸山神社。
丸山古墳跡にあり、丸山神を祀っています。

ぎゃ。

え、そうなのかしら。

今度は静かな時に。
大麻比古神社
《住所》徳島県鳴門市大麻町板東字広塚13
いつも応援いただきありがとうございます。噂の狛犬くんの足元の彫刻。深呼吸ね、きっと。初詣の方々で境内は賑わっておりました。さすが阿波国一宮様です。800mに及ぶ参道は燈籠が立ち並び見事でした。が、とても停車出来る状態ではなく。また行こう。


ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。
- 関連記事
-
一対目の狛犬さん、このような姿勢の子は珍しいですね。
一度お目にかかりたいものです。
ご紹介いただきありがとうございました。
こんにちは。
人が凄く並んでますね^_^;
人混み苦手なので、初詣は午前3時頃に行きました(笑)
長い階段ですね(;´д`)
前日、歩きまわったりしてると辛いですよね。
お疲れ様でした。
こんばんは。
面白かった~
お賽銭箱、小さいのに戻しちゃったって・・・・
それだけ初詣客が多いってことですね。
すごい行列ですもんね。
たいまさん、じゃなくて、おおあささん。
御神馬、最初本物かと思いましたよ。
とってもリアルにいじけてますね(笑)
神社本庁の別表神社
初めて聞きました。
これ、調べてみなくちゃ。
こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。
たっつん様のところの狛犬さん達のような凛々しい大人っぽい子にはなかなか会えませんが、無邪気なお子達に会えて幸せでした。
このような姿勢の子は珍しいとのこと、ちょっと嬉しいです。うふふ。
何を見せてくれてるのか、額の表面はよくわからなかったのですが、こちらは「ぷう~」っとしている謎の彫刻が噂になっておりまして。
狛犬さん達のぷりんぷりんの姿に、鼻血ぷう~でございました。
初詣の賑わいで、実は周囲には屋台が並んでおりまして。
「おっちゃん、ちょっと見せてー」っと、ベビーカステラのテントを掻き分けて見学して参りましたー。
「なんで後ろ姿を撮すん?」と聞かれ、「狛犬さんのポイントはぷりっちり♪」と教えを広めて参りましたよー。
こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。
行って仰天しました。よもやこれ程混んでいるとは。
宙海様、初詣に午前3時とは。さすがです、お姉様。
その頃私は、酔いつぶれ・・・もごもご。
普段は歩かないんですけど、旅先ではアホほど歩き回りますよね。
でも悲しいかな、次第に足が上がらず。小石に蹴躓いて。ううう。
こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。
神職さんが途方に暮れるほど、初詣の方々が並んでいましたの。
私が「けっ」って顔をしたのでしょうか。
必死に「いつもはこーんなおっきいのを設けてるんですぅ~(T_T)」と、逃がした魚を両手で示すお父さんの如く「おっきい賽銭箱」を表現してくれました。
地元の方々が集まるお社は活気があって、元気になりますねー。
御神馬、こんな上目遣いの子、初めてですわ。
一目見て、ネタが浮かび、あ、いやいや、一目見ていじらしくなってしまいました。
別表神社。
「神社みな平等」でも「ここは大事なとこ」だから「神職の規定をきっちりしようね」っと別に表に並べられた神社です。全国で350社ぐらいだったかと。
小樽の住吉神社もこれですよー。
拝殿前の狛犬さんがすごく可愛いんで、お気に入りなのです。
おばんですばーい♪
長い行列は、ラーメン屋さんの開店かとおもいましたー。
初詣は信心深いというのかなぁ~、ただイベントが好きなのかなぁ~。
四国の狛さんは、足がながいですね。
それにフーと吹いているのは、まさかの火炎なのでしょうか。
おばんですばぁ~い♪いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。
ええ、私も何かやってんのかと思いましたの。
ざっくざっくと進んでみたら、お賽銭箱を先頭に長蛇の列。さっさと奥宮遥拝所へ向かって、そちらでお参りしてきました。
ラーメン屋さんの行列って、東京名物?
piglet01様、こちらにおいでの頃はどうでした?あんまりラーメン屋に並ばないような気が。
初詣って、行かないとすっきりしないです。
何か悪いことがあったら、あー、初詣に行かなかったからだわ、って言い訳にするのが嫌で。
でも熱田神宮等のような満員御礼な神社は苦手。
地元のお社で、こそっと、でっかいお願いとご挨拶をしてきます。
あー、ファイヤー!してるのかもー。って、何を燃やすのでしょか。こわー。
こんばんは。お邪魔します。
おおあささまの狛犬チャマ、アーチな後ろ足かわゆうございます~
そうそう、清浄な空気吸ってらっしゃるのですよねーもちろん!!
ぷりてぃなハンカチ、スカーフ、前掛け?(すみません。なんてお呼びすれば・・)もお似合いでいらっしゃいます。。
神馬さまのうつむき加減と眼力もそこはかとなく・・
注目されずムカついているわけではございませんよね・・
丸山さまの狛犬ちゃま・・さっきお会いしたオ〇サンような・・・
また長々すみません~
今日も素敵な出会いご紹介いただき有難うございました!! ウフ
こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。
狛犬ズを愛でていただきありがとうございます♪
むにゅーんっとした後ろ足にへろへろでございます。
そう。仰る通り、正常な、ちゃう、清浄な空気を吸ってはいてー、してるのですよー。きっとねー。
ぷりちーな、前掛け・・・じゃ、だめかしら?よだれ掛け?って、氏子さんからのプレゼントだと思うのです。愛される狛犬くんを見るととても幸せですね。
ムカついてる御神馬様、こんな三白眼したおんまさん、怖くないですか?遠くから目で射殺されました。うらぁ~、来んかい~、うらめしや~って。
さっきお会いしたというお○さん、きっと狛犬さんだったのかもー?
ふふふふふ。
ぜんっぜん、長くなんてないですよぉー。おきまちあき様のコメント、楽しくてうきゃうきゃしながらお返事してますもの。
本当はご多忙なのでしょうに、いつもありがとうございます。
やはり、こちらの狛ちゃは見事なプリチリーです♪
丸山神社の方も、厳つさと可愛さを融合したデフォルメで、これはこれで(・∀・)イイ!
神馬・・・首の角度が絶妙にイジケテマス(笑
ドイツ橋・・・素敵な枯れ具合で、もう少し苔むしたら完全に景色の一部になりますね^-^
いいな~~和む^^
ぽちぽちぽちーーーー
こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。
なんかもう、ぬいぐるみみたいなぷりっぷり具合で、手が届いたら絶対に触ってます。むに。
丸山神社もこの狛犬くんのおかげで、辺りを見るのをすっかり忘れてしまい。デフォルメか。なるほど。
神馬、絶妙ですよねー。生んだ人、なんで素直な角度にせずに、三白眼にしたのかしら。一目見て、うひゃ♪でしたわ。おほほ。
緑が萌える季節になったら、もっと映えるのかもしれませんねー。
はっ!щ(゜▽゜щ)萌えるってー。
和んで、いただけて何より何より。
こんばんは、ふうです。
拝見させていただく度に狛犬さんたちの魅力、
堪能させて頂いております♪かわいいv
これまで何度か大麻比古神社に行ったことがあるのですが、改めてまじまじと狛犬さんを見ました。
ここ数年行ってなかったので、「そろそろ行こうかなぁ」と家族と話していたところです。
といいますも、徳島は私の地元県でして。
阿波の歴史や神社について、いろいろ勉強になっています。とても面白いです!
地元県民ですが知らないことばかりでした。
・・・お恥ずかしい。
これからも各地の狛犬さん、いろいろと楽しみにしておりますね。
ちなみに・・・、
これは私の家族内だけで言っていることなのですが。
大麻比古神社にある御神木の大楠のことをあのジブリでお馴染みである「トトロの木」と言って、勝手に名付けて、親しみを込めて今でも勝手にそう呼んでおります。
御神木に対して失礼なのかもしれませんが・・・;
こんにちは。いつもご多忙の中のご訪問とコメントありがとうございます。
阿波の狛犬ズ、こちらこそ堪能させていただきました。
今では大阪から二時間足らずで到着しますが、昔は海運でせっせと運んだのか、地元の石工さん達がせっせと彫ったのか、様々な種類の子達に会えて幸せです。
おや。徳島が地元でいらしたのですね。
今回は蜂須賀家を追いかけたので徳島市界隈を巡りましたが、西阿波にも行きたくて。
大麻比古神社、とても興味深いお社ですね。
狛犬くんを一目見たときからうひゃうひゃしておりました。
トトロの樹。いいですねぇ。確かにトトロがいそうな大木で、でも、何となくあたたかい感じでした。地元の方々に親しみを持ってもらえて幸せな樹ですね。
地元って、わざわざ行かないし、知らないですよねー。
私は北部大阪なのですが、えっちらおっちらと遠出をしなくても近所は史跡がわんさか。京都もすぐそこ。奈良も近いといえば近い。でも訪ねたいのは離れた場所なんですよねぇ。
お世話になっているブログ主様の記事を拝見して、あらやだ、あそこにこんなものが!?っと目から鱗やいろんなものを落としております。
あ、そうそう。諏訪神社の門前の甘味処さんの巻き寿司をいただいたのですが、酢じゃなくて、すだちの酸味を効かせた酢飯でしたの。
お刺身の醤油にもすだちを絞ってね、と言われて。
サンマにかけるぐらいしか知らなかったので、とても美味しくいただきました。
徳島話、しばらく脱線しつつ続きます。よろしくお願いいたしますね♪