《姫路》英賀御堂はとても重要な土地なのだ
浄土真宗の中興の人で本願寺第8世の蓮如ですが。
1515年に本願寺直営の英賀本徳寺(英賀御堂)が落慶された時は、蓮如の子「実如」の時代。
実如は、布教の根回しに播磨国守護の赤松氏へのプレゼントも忘れません(名馬を贈った)。
西の拠点として重要視。
英賀本徳寺には、実如の子、実円が下向してきます。
当時の地形は、こう。

(亀山本徳寺パンフより)
現在の地形と比較。

(亀山本徳寺パンフに加工)
囲んでいるのは、堀と土塁。
一方、英賀には鎌倉時代より砦が置かれ、播磨の守護職赤松氏一族、後、三木氏(門徒)の英賀城が既存。
当時の地形の通り、そのまんまでも要塞です。
ここにさらに自然の地形を利用した堀と土塁を築造。
播磨灘に面した絶好の港湾機能に加え、河川を利用した物流も容易。
英賀城と英賀本徳寺のもと、英賀の町は、城下町と寺内町の共存した堅固な場所として発展していきました。
英賀城の名残

土塁。
遺構。

太鼓楼。
信長は、石山本願寺との攻防に四苦八苦しながらも三河・越前・近江・伊勢長島の一向一揆を壊滅させます。
東からの陸路による援軍と補給路を断たれた石山本願寺は、西からの海路に頼ることになりました。
英賀はますます重要な地となったのです。

瀬戸内海は一向勢力が支配中。
毛利は村上水軍を中心に、石山本願寺への輸送路である木津川へ上る大阪湾で信長軍を撃破。

そのころ信長は…

しかし、九鬼水軍に鋼板武装させた信長軍が、木津川口で圧倒的勝利をおさめると、瀬戸内海の制海権は信長側に移ります。
こんな背景があって、秀吉の播磨侵攻が可能になったのです。
ブログランキングというものに参加してみました。
ポチ、して下さったら信長と同じ名古屋弁をお教えします



にほんブログ村
ありがとうございます。
1515年に本願寺直営の英賀本徳寺(英賀御堂)が落慶された時は、蓮如の子「実如」の時代。
実如は、布教の根回しに播磨国守護の赤松氏へのプレゼントも忘れません(名馬を贈った)。
西の拠点として重要視。
英賀本徳寺には、実如の子、実円が下向してきます。
当時の地形は、こう。

(亀山本徳寺パンフより)
現在の地形と比較。

(亀山本徳寺パンフに加工)
囲んでいるのは、堀と土塁。
一方、英賀には鎌倉時代より砦が置かれ、播磨の守護職赤松氏一族、後、三木氏(門徒)の英賀城が既存。
当時の地形の通り、そのまんまでも要塞です。
ここにさらに自然の地形を利用した堀と土塁を築造。
播磨灘に面した絶好の港湾機能に加え、河川を利用した物流も容易。
英賀城と英賀本徳寺のもと、英賀の町は、城下町と寺内町の共存した堅固な場所として発展していきました。
英賀城の名残

土塁。
遺構。

太鼓楼。
信長は、石山本願寺との攻防に四苦八苦しながらも三河・越前・近江・伊勢長島の一向一揆を壊滅させます。
東からの陸路による援軍と補給路を断たれた石山本願寺は、西からの海路に頼ることになりました。
英賀はますます重要な地となったのです。

瀬戸内海は一向勢力が支配中。
毛利は村上水軍を中心に、石山本願寺への輸送路である木津川へ上る大阪湾で信長軍を撃破。

そのころ信長は…

しかし、九鬼水軍に鋼板武装させた信長軍が、木津川口で圧倒的勝利をおさめると、瀬戸内海の制海権は信長側に移ります。
こんな背景があって、秀吉の播磨侵攻が可能になったのです。
ブログランキングというものに参加してみました。
ポチ、して下さったら信長と同じ名古屋弁をお教えします



にほんブログ村
ありがとうございます。
- 関連記事
-
-
戦に中立はありませぬのよ…姫路の松原八幡神社
-
《姫路》官兵衛パパの眠る妻鹿
-
《姫路》どうぞどうぞ秀吉様。我々は妻鹿へ引っ越します!
-
《姫路》亀山本徳寺で新撰組と本願寺さんを思うカメ
-
《姫路》英賀御堂はとても重要な土地なのだ
-
《姫路》英賀御堂だった亀山本徳寺の境内
-
《姫路》亀山本徳寺っていうとこがロケ地だったので
-
英賀神社の絵馬さんたちが愉快なので
-
英賀城土塁の残る英賀神社
-
御着城址と黒田家廟所
-
《随願寺》休夢様は最愛の官兵衛を日々観察しているらしい
-
《随願寺》黒田休夢様と同じ景色を見ようではないか!
-
《随願寺》官兵衛の孫娘がかかわる姫路藩主の墓所にお参り
-
《随願寺》黒田(小寺)休夢さまの住むところ
-
《広峯神社》(2)神仏習合の雰囲気漂う社殿とか
-