王者の棺。丹後半島は交易でがっぽり。まいどおおきに。
こんにちは。

間人の「後の浜」。
ここから陸側へ車で1分。

土地付建売住宅はいかが?

環境もよろしゅうございます。
丹後半島は「丹後王国の存在」を称する説があるほど弥生時代中・後期から古墳時代の古墳群があり、奈良市の古墳と同一の企画で築造された古墳の存在(網野銚子山古墳と佐紀陵山古墳)からは丹後半島とヤマト政権と密接な関係があったと推察されています。
古事記・日本書紀は古代天皇家と丹後との婚姻関係を記述しています。

山と海に挟まれせまい耕地しか確保出来ない丹後半島では、古墳を造るほどの財力を農耕に求めることは出来ず、国内外との交易で豪族達は富を得たのです。

「京丹後市立丹後古代の里資料館」屋外展示。
大阪市内は掘ればお茶碗が出てきます(大阪城内に当たるので)が、丹後半島は掘れば石棺が出てきそうな勢いです。

きれいな形です。

石棺かどうかは不明。

間人の「馬場の内古墳」出土の長持形石棺の蓋石。
長持形石棺は用いられる人間が限られているので、「王者の棺」と称されています。
材質は凝灰岩。隅が丸いので「隅丸長方形」。
突起は欠損部含め6個。
周辺からは鉄斧・鉄鋤先・管玉・革金具片、各々1個等が出土。

昭和44年、工事中に偶然発見された蓋石。
偶然だったもので、周囲の土は削平されており、古墳自体の形や規模は不明。惜しい。

蓋石。棺部分はありませんでした。
日本海交易も、古墳時代中期になると瀬戸内海航路が確立され、衰退。
丹後半島はヤマト政権の勢力下に組み込まれていくのでした。
他に面白いものがありました。

整理が追い付かないのかしら。

さりげなく展示されてます。

おおらかなところがとてもお好みでございます。うふふ。
京丹後市立丹後古代の里資料館
住所 京都府京丹後市丹後町宮108
いつも応援いただきありがとうございます。奈良に行けば「緑の木立は全て古墳」ってぐらい山ほどある古墳も、海の近くで見るととても新鮮。交易って儲かるんだなー。すごいなー。



ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。

間人の「後の浜」。
ここから陸側へ車で1分。

土地付建売住宅はいかが?

環境もよろしゅうございます。
丹後半島は「丹後王国の存在」を称する説があるほど弥生時代中・後期から古墳時代の古墳群があり、奈良市の古墳と同一の企画で築造された古墳の存在(網野銚子山古墳と佐紀陵山古墳)からは丹後半島とヤマト政権と密接な関係があったと推察されています。
古事記・日本書紀は古代天皇家と丹後との婚姻関係を記述しています。

山と海に挟まれせまい耕地しか確保出来ない丹後半島では、古墳を造るほどの財力を農耕に求めることは出来ず、国内外との交易で豪族達は富を得たのです。

「京丹後市立丹後古代の里資料館」屋外展示。
大阪市内は掘ればお茶碗が出てきます(大阪城内に当たるので)が、丹後半島は掘れば石棺が出てきそうな勢いです。

きれいな形です。

石棺かどうかは不明。

間人の「馬場の内古墳」出土の長持形石棺の蓋石。
長持形石棺は用いられる人間が限られているので、「王者の棺」と称されています。
材質は凝灰岩。隅が丸いので「隅丸長方形」。
突起は欠損部含め6個。
周辺からは鉄斧・鉄鋤先・管玉・革金具片、各々1個等が出土。

昭和44年、工事中に偶然発見された蓋石。
偶然だったもので、周囲の土は削平されており、古墳自体の形や規模は不明。惜しい。

蓋石。棺部分はありませんでした。
日本海交易も、古墳時代中期になると瀬戸内海航路が確立され、衰退。
丹後半島はヤマト政権の勢力下に組み込まれていくのでした。
他に面白いものがありました。

整理が追い付かないのかしら。

さりげなく展示されてます。

おおらかなところがとてもお好みでございます。うふふ。
京丹後市立丹後古代の里資料館
住所 京都府京丹後市丹後町宮108
いつも応援いただきありがとうございます。奈良に行けば「緑の木立は全て古墳」ってぐらい山ほどある古墳も、海の近くで見るととても新鮮。交易って儲かるんだなー。すごいなー。



ぽちぽちぽっち、ありがとうございます。
- 関連記事
-
-
舞鶴港。母は待つ、引き揚げ船のお話。
-
田辺藩主のお好みwater。宮谷神社の吐月水。
-
狛犬7組集合。舞鶴市の朝代神社でうはうはー。
-
舞鶴市の朝代神社。不審犬発見。おまわりさーん。
-
賢い狛犬と新日本海フェリーin舞鶴
-
ぷりっけつ狛犬ちゃんラブ。舞鶴市でうっとり
-
岸壁の母は待つ。待ち続けた舞鶴引揚港。
-
ぷりっちり狛犬在住の大丹生。舞鶴の夜はフェリーと乾杯。
-
浦嶋子と月讀命と小野篁。西の左甚五郎中井権治が飾ります。
-
祭神うらしまこ。浦嶋神社で丹波風土記の浦島太郎小咄。
-
浦嶋神社の穏やかわんこ。やはり狛犬はニコイチね!
-
テンキテンキ祭の竹野神社。丹後の名神大社。狛犬前で落涙。
-
王者の棺。丹後半島は交易でがっぽり。まいどおおきに。
-
厩戸皇子母の疎開の地。丹後の間人で日本海ざぼん。
-